2016.08.15
☆レストラン凰花園の炸醤麺 ~酒田市

日曜日なのに、酒田で仕事。この日の酒田市の最高気温は37度超。むわぁ、あ゛づい。
勤務を終えた夕刻、メシをたべようとしたものの、熱いものには食指が伸びません。ではまあ、噂に聞いていたあそこかな。
ということで、酒田市緑町、酒田勤労者福祉センター内にある「レストラン凰花園(おうかえん)」を初訪問。本格的な中華料理を供する店のようです。
炸醤麺(ジャージャー麺)900円。
なかなかにゴージャス。900円は割高かなと思いましたが、供されたものを見て納得です。
大きな皿。中華麺の上にはぽってりとしたあんがたっぷり。大サービスではないか。
そして充実の極みは、写真の上部。レタス、白髪ネギ、千切りニンジン、細切りキュウリがごっそり。これにプチトマトが加わって、野菜陣形がきっちり整っています。
これをあんや麺と絡めて食べるのだろうな。
っちゅうわけで、野菜たちをあんの上に散開させて全体をぐりぐり。麺と細切り野菜との食感が異なるので、箸だけでそれらをうまくまとめて口に運ぶのに手間取りますが、えいやっと豪快に咥えこんでしまえば問題なし。ときどき口の周りをナプキンで拭けばいいだけのこと。
過去に食べた他店のジャージャー麺の記事を読み返してみると、昨年11月に食べた「中華料理桃園」(鶴岡市)のそれは、熱い麺に熱いスープを少量かけて、その上に熱い肉味噌をかけるというつくりだったので驚いたものでした。
それまでに食べてきた「桂林」(山形市)、「五十番飯店上海厨房」(同)のジャージャー麺はいずれも冷製でしが、両方とも品名に「冷やし」が入っているのでした。
今回は品名に「冷やし」がつかないシンプルな「炸醤麺」でしたが、冷製。
してみると、オーソドックスなジャージャー麺とは温・冷どちらなのだろうとの疑問が湧いてきます。いずれにしてもおいしいことには変わりはないのだけど。
鳳花園のジャージャー麺は他と比較してグレード感は高め。噂どおりとてもおいしく、立派でした。
2016.06.12
☆麺辰の冷やし担々麺 ~山形市

昼時久々に山形の「麺辰」へ。麺辰は7回目?
13時を過ぎてからの入店でしたが、間断なく客がやってくる状況で、人気店であることを認識します。
ここでこれまでに食べたのは、特製鶏中華、中華そば、担々麺、とっつぁんラーメン、麺辰風まぜそば。ここならば中華そばがデラウマなのだけど、食べたことのないメニューに挑戦するというポリシーに基づき、今回は冷やし担々麺830円にしてみたところ。
じっくりまぜまぜして食べれば、いやあ、これもうまい!
定評ある自家製麺はそのものがうまいのに加えて、茹で方がきりりと硬めでサイコーです。
これは担々麺というよりも、まぜそばの担々風味と言ったほうがしっくりきます。胡麻ダレ味で確かに担々麺ですが、キムチが添えられるところをとっても軸足は創作系のほうにある印象です。振り返りをしてみると、かつて食べた「麺辰風まぜそば」にもキムチが入っていたので、「冷やし担々麺」はその進化形なのかもしれません。
挽肉も担々麺の雰囲気を醸し出しているし、味玉もけっこう醤油味が効いていておいしい。
この節、汗もかかずに食べられて、とてもいい。
満足して会計しましたが、脇のカウンターの客に運ばれてきたつけ麺もうまそうだったなあ。
ここのつけ麺はまだ試していないので、再訪の機会があればその時はこれをいくべきなのだろうな。
2016.02.11
☆龍横健鶴岡店の汁なし油そば ~鶴岡市

鶴岡市道形町、R112沿いの「龍横健鶴岡店」を初訪問。
My Bloomを使って、汁なし油そば(小盛)750円のところ500円。
先客の頼んだ「そば」(いわゆる中華そば)が運ばれていくときのスープの香りがよく、そのうちそちらも食べてみなければナラヌなと思いつつ着丼を待ちます。
運ばれてきたどんぶりは小口径ノッポタイプ。その底のほうに麺が盛られていて、ああ、これは「小」であるなと一目瞭然。
太くてそれ自体いい風味を持つ麺がスバラシイ。この存在感たっぷりの麺ならば、油そばにして食べてもまったく問題ないスグレモノです。
油分をたっぷり含んだ少量のつゆはものすごく熱く、それが麺をコーティングして長い間冷めさせません。ふうふうしながら食べても口内火傷をしそうなくらいでした。
タケノコを縦にカットしてそのまま入れましたというような独特のメンマは、適度な繊維質が口当たりよく、タケノコらしい味がして美味。メンマはこれだけでなく、普通にカットしたものも数本入っています。
新庄市内に本店(?)があり、一杯のつくり方はそちらのほうとほぼ同様でしょうか。
とてもおいしいだけに、ボリュームの不足感は拭えずといったところ。しかしこれが500円で食べられたわけですから、店に対する不満はあるはずもありません。
またこんど、正規料金で食べに行きたいと思います。
2015.12.03
☆中華料理桃園のジャージャー麺 ~鶴岡市

「My Bloom第3弾」を使って食べる3軒目は、鶴岡市本町にある「中華料理桃園」。小真木原店とは別の店で、初訪問です。
ジャージャー麺、880円のところ540円。
これは非常においしかったです。ジャージャー麺ってどうも夏感覚の食べ物だという先入観があり、肌寒い冬にはどうなのかと思いつつ注文しましたが、温かい、いや、熱いのですね、これが。
熱い麺に熱いスープを少量かけて、その上にさらに熱い肉味噌がたっぷり。フーフーして食べても舌が火傷しそうなぐらいです。
その肉味噌。豚挽肉と細かく切ったタケノコ、シイタケでできていて、それらを豆豉醤の旨みと適度な辛さが包みます。そのつくりは中国大陸の果てしない広大無辺さ、奥深さのようなものが感じられて、サイコーに美味。
その肉味噌を麺にたっぷりつけて啜れば、ぶばばっ!というような音を立てて口内に入ってきます。なんだか楽しいぞ、これ。
定番の細長く切ったキュウリと、白髪ネギが添えられ、見た目も美しい。
どんぶりがデカい! 手で持つとすごく重い! それもいいではないか。
「My Bloom」によれば、「台湾で腕を磨いたオーナーシェフが、新鮮な食材を使った本格中華料理を、お手頃価格で提供するお店」。
この店の料理人はとてもハイレベルなのではないかと思ったところ。
このジャージャー麺、食べなきゃ損! 客あしらいもとてもよし。ブルームをお持ちの方は食べない手はありません。
ただひとつの難点は、駐車場の使い勝手でしょうか。
2015.08.11
☆鷹乃巣のまぜそば ~鶴岡市

鶴岡市小淀川にある「鷹乃巣」を初訪問。
主人は池袋の「えるびす」で修業をしたという人物。「えるびす」はその味を求めてわざわざ訪問したことがあり、そこと関係のある親父がやっている店ならばぜひ行ってみなければなるまいと思いつつなかなか行けずにいたのでした。
調べてみると、「鶴岡で昭和3年創業の「東洋軒」で修業した初代と、東京でチャッチャ系の元祖とされるホープ軒の流れを汲む有名店「えるびす」の味を庄内に持ち帰った二代目が、技術を合わせて切り盛りしている人気店」とのことです。
まぜそば880円。
迫力満点。モヤシ、ネギ、メンマ、チャーシュー、背脂、揚げニンニク、それにベビースターラーメン?
これに生卵をぶっかけ、スバヤクまぜまぜして熱いうちに喰らいつきます。ああ、んまいっ!
麺は極太の縮れ。太さのために食べ応えがある上に、量がずいぶん多い。これなら880円という高めの値段設定もやむなしでしょ。
ただ、角切りのチャーシューが、塩の分量間違えてんじゃない?というぐらいに強烈に塩辛い。でもまあ、それ以外は文句ありまへん。
店の大将も愛想がいいし、オネーサンも笑顔だし、再訪確定。次回は「東洋軒」シフトの汁もののほうを攻めてみたいと思います。
2015.07.20
☆千石やのつけよくばりメン ~鶴岡市

鶴岡市大宝寺字日本国とはすばらしい地名。その日本国、鶴岡中央高校近くの「千石や」を初訪問です。
この日は今季最高気温となった日でめちゃ暑。夕メシはつけ麺だよなと考えて、この店をチョイスしたものです。
つけよくばりメン900円。
つけ麺にはノーマルのもののほかにワンタン、チャーシューがあり、どれも食べたいという欲張りな人向けに設定されたのが、これのよう。
見た目が涼やかでいいです。それはおそらく、ざるを使っているからでしょう。
そのざるには一箸分ごとに盛り付けられた麺。つくりが丁寧です。
で、意外にも細麺でした。自家製全粒粉のストレートで、麺につぶつぶが残っている独特のものです。
トッピングはネギのほか、最上川ポークの分厚いチャーシュー、味付け玉子がまるまる1個。
つけだれは、酢が強めに感じられる、多少甘口にシフトしたのもので、暑い日に食べるものとしてはサッパリ感があって秀逸。それにワンタン、穂先メンマ、角切りチャーシューなどが入っています。
麺量はしっかりだし、スープも旨いし、納得のデキでした。
おいしかったので、醤油ラーメンもそのうち食べてみようっと。
2015.06.08
☆麺絆英の味玉つけめん ~鶴岡市

鶴岡市、羽州浜街道の三川町寄りにある「麺絆英(めんばんひで)」を初訪問。2013年9月の開店のようです。
「東池袋大勝軒」の直系のよう。ならばということで、つけめんにプラス100円で味玉を付けた味玉つけめん800円を、大盛りの300gで。200gと値段は同じです。
麺の盛り付けが美しく、その麺姿だけで食欲が刺激されます。
つけだれもしっかり大勝軒。近時よく出会うバリバリのブシ味とは一線を画する、マイルド感も兼ね備えたいい味に仕上がっています。
喉越しのいい麺なので、300gでもあっという間。
途中で焼き石も入れられますよとのことでしたが、食べるペースが速く、入れるタイミングを逸してしまいました。
いい店だと思います。
ここは土日限定ではあるけれど朝ラーメンもやっているし、中華そば系も試してみたい。これから何度かお世話になるでしょう。
2015.05.07
☆喜心の特製つけ麺 ~鶴岡市《閉店》

山形への出張の際に寄った、R112沿い、旧朝日村地内にある店。
特製つけ麺900円。
その「あっさり」、「太麺」をチョイス。また、にんにく抜きでお願いしたところ。
つけだれのインパクトは大。こんなに胡麻が入ってんの。一見するとそれだけですが、この黒々としたスープの中は角切りチャーシューがゴロゴロ。箸が底まで届かないぐらいにたくさん入っています。
ほかには角材のような、筋の通ったメンマが数本。
岩海苔も適量がトッピング。また、削り節などをたくさん使ってダシをとっているようで、その残りが底のほうに漂っているので、それらを麺で掬いこむようにして食します。
ネギのほかに、刻んだ生タマネギが味のワンポイントを醸しており、これについてもポイントは高いです。
旨かったなあ。この店を選んだ甲斐があったというもの。
今度はここで、汁もののほうも食したいと思います。
2015.03.16
☆寅真ら~めんの朱のまぜそば ~山形市《移転》

朱(あか)のまぜそば700円。
メニューから消えていましたが、店員さんに訊いたところ、「メニューにはないですが、あります」との返事。ではそれだ。
見た目がきれい。
基本「油そば」なので油っこいけど、浅く茹でたキャベツやシャキシャキのミズナがそれを緩和して、いい感じ。ほどよい唐辛子の刺激もグッド。
細切れチャーシュー、メンマ、半熟卵などの具材や、麺、いずれをとっても穴はなし。
スープ(50円?)をつけるのを忘れたので、氷入りのコップの水をぐびぐびと飲んで一丁上がり。
2015.01.24
☆中華蕎麦春馬のまぜそば ~天童市

昨年6月に新規開店した「中華蕎麦春馬」を、夜に初訪問。休日の昼どきは激混みなので避けたわけで。
ギンギンの煮干しの香りが入店前から漂い、今風です。
まぜそば(並盛)800円。
麺は300gと多め。この上に特盛400gがあるようですが、自分はここまで。でも、小盛200gでは少ないかも。
ご覧のようなものを躊躇することなくぐにぐにとかき混ぜてパクつけば、全粒粉を使ったかのようなやや茶色系の太麺が美味。
かっ込むときに注意が必要なのは、太麺が脂の飛沫をつくり、それが衣服などに飛んでくること。新しいネクタイに脂っこい飛沫がプルン! あ、やべっ。ナプキンで慎重に拭き拭き。
うまいのですが、自分にとっては脂がきつく、後半はややツッコミ気味になってしまいました。
汗をかくのを避けてまぜそばにしてみましたが、こうしてみると、いわゆるフツーの汁物の中華そばって、完成度の高い食べ物なのかもしれないなと思うことしきり。
まぜそばを食べながら、醤油味のラーメンが食べたくなりました。
2014.12.19
☆寅真ら~めんのつけ麺 ~山形市《移転》

チャーシューメンで人気の寅真ら~めん。いつも混んでいるのでなかなか近寄れずにいましたが、ある日の20時近くに行ってみました。
選んだのはチャーシューメンではなく、つけ麺750円。
仕事帰りにスーツで汗をかくのがいやというだけの理由ですが、ココに来たならチャーシューメン系をいくべきだよなと自己葛藤がありました。
太い赤湯ラーメン系の麺なので、つけ麺でもおいしくいただけ問題なし。1.5玉は、軽く食べようと考えていた者にとっては充分。
スープは魚介系。ブシ粉を使ってごまかすようなことはせずしっかりとダシをとっているようです。ひとつ間違えば下品もしくは臭みありという範疇に入りそうですが、その手前でとどまっているあたりが絶妙で、美味。
表面に浮いている白ゴマが湿気ていたのが残念なところ。
「朱(あか)のまぜそば」700円というメニューもあり、汗をかきたくないならそれという手もあるなと気づく。
それと、「寅まんま」200円というサイドメニューも気になりました。
2014.12.06
☆大勝軒の元祖つけそば ~河北町

初訪問。山形の河北町にも大勝軒があるのです。
元祖つけそばのスペシャル(竹・肉・のり入り)の大盛り、800+100円。
ベーシックなつけめんが630円。これのつけだれにいろいろと加える方式になっていて、玉子入、ザル(のり)入、野菜入、餃子入、メンマ(竹)入、チャーシュー入、と続いて、その上位に君臨するのがデラックス(竹・肉入)とスペシャル(竹・肉・のり入)となっています。
デラックスとスペシャルの差は20円で、麺の上に刻み海苔がかけられるかどうかだけの違いと思われます。
また、ブログなどの情報によれば、かつてのスペシャルは竹・肉・玉子入だった模様。今回はそれを想像して注文したので、玉子がなかったことには誠に不満でした。
なお麺量は、大盛り100円増し、1番(?)が200円増し、特大が300円増しとのこと。また、つけだれを味噌味にすると100円増しです。自分としては空腹時には大盛りはちょうどいい感じでした。
麺は、本場の大勝軒の太麺とは異なる、このあたりではやや太いほうに位置づけられる自家製麺。つけ麺にして食べてもいいし、ラーメンにして食べてもうまかろうと思えるようなデキです。
つけだれは温めで、2~3口で冷えてしまいます。途中から卓上の魚粉を加えてより大勝軒風にアレンジ。メンマがざくざくと入り、チャーシューは短冊切りで、煮だれの味がアクセントになってなかなかおいしい。
でもまあ、ラーメンを食べた時のようには身体が熱くならないし、腹はいっぱいになるものの、食べたなぁという実感があまり湧かないのはつけ麺の常。
つけ麺とは、やはり中華麺の一つの亜流でしかないのかもしれません。
2014.10.13
☆みなみのとんとんのつけめん ~山形市

仕事帰りに、ほぼ3年ぶりの入店。
つけめん(300グラム)842円。
200グラムは734円、400グラムは950円。消費税がウザいんだよなあ。
汗をかくのがいやなので、つけめんをチョイス。
緑っぽい色をした麺。照明の影響だけとは思えないのですが、どうなのでしょう。
つけ汁は、魚介の味と香りがする赤湯ラーメンらしいもの。
それ以外は麺も具も、強い主張を持って訴えてくるものはそうありませんが、全体として見ればかっきりとまとまっていると思えるもの。
割りスープは黒色の土瓶のようなものに入ってくるのがオツです。
つけ麺って、はじめのうちはつけ汁が熱くておいしいのだけど、3~4口目ぐらいからは温さが際立ってきて、最後は冷たくすらなってしまいます。ここあたりを構造的欠陥として認識してしまうのですが、つけ麺好きの方々には格別違和感はないものなのでしょうか。
やはり自分は、どんぶりで、熱いスープとともに供されるラーメンが好きだな。
2014.08.17
☆手打ちラーメン大仙の汁なし坦々麺 ~山形市

仕事帰りの夜に、8か月ぶりの訪問。
7月27日に地元ローカルテレビで放送された「麺王国やまがた うまいラーメン連発SP第6弾!」で取り上げられていたので。
その番組で店のイチオシとされていた、汁なし坦々麺770円にチャレンジです。
「汁がないので胡麻の味をダイレクトに味わえる」とは店主の弁。特製の濃厚ダレが自家製の平打ち太縮れ麺によくからみます。
添えられたスープを足し加えながら、また、頃合いを見て半熟卵を溶かしまぜまぜして食べると、様々な味と食感が楽しめて、なかなかにグー。
最後は、サービスの麦入り半ライスを残った汁にブチ込んで、完食。
これはいいなあ、気に入った!
メニューを見る限り、味噌ラーメンなんかもおいしそうで、おそらく近いうちにまた訪れることになるでしょう。
2014.08.05
☆中華料理江南春の北京風みそ ~山形市

ついこの前もお邪魔した江南春。自分に課した禁を破って、インターバル1か月なしでの訪問です。
北京風みそ730円。
前回、次はこれだなと思っていたもので、独特のネーミングが印象強く、何を食べようかと考えてすぐにひらめいたのがこれだったというワケ。
いわゆる炸醤麺です。
細切りのシイタケが、挽肉たちとともに「みそ」にたくさん入っています。みそは熱く、麺は冷たく。
その麺ですが、多くない? けっこうなボリュームで嬉しいのだけど、そのためか、みそがやや足りないなぁという感じ。
おいしかったです。
2014.07.25
☆麺屋虎之助の虎之助つけめん ~山形市

2年2か月ぶり、2度目の訪問。
虎之助つけめん(並盛)800円。
虎之助のつけめんは、1.ガツンとパンチのある魚介豚骨、2.酸味とにんにくのきいたさっぱり味、3.辛みが選べるみそだれの3種類からつけだれが選べ、麺も太麺と細麺を選択できます。
今回は、1を太麺でいってみました。
左に写っている石鍋様のタレの器がミニコンロとともに運ばれてきて、何度も温められるシステムになっているのが超ユニーク。
魚介風味がたしかにガツンで、この味と酷似する、今は無き米沢の名店「麺屋いなせ」を思い出したところ。あれを食べてたのは4年ほど前のことか。懐かしいなあ。
一方の麺皿は平皿で、極太麺は並盛りといってもこれで十分と言えるボリュームがあります。
極太麺はこれでもかなりすごいですが、太さでは優勝軒には一歩及ばないでしょうか。
いずれにしても、この麺は上質で、もっと評価されてもよさそうな気がします。
食べ終わる頃のいいタイミングで割りスープが運ばれてきて、これを注ぎ足してスープも完食。
満足です。
2014.07.23
☆優勝軒鳥居ケ丘店のまぜそば ~山形市

7か月ぶりの訪問。
特製もりそば、優勝ラーメン、汁なし油そば……と食べてきて、今回はまぜそば(並)780円を。
まぜそばというカテゴリーは自分にとってあまりなじみがなく、「麺屋○文」のえびまぜそばと、「麺辰」の麺辰風まぜそばぐらいしか食べたことがありません。
「優勝軒」のまぜそばは、4ミリ角ほどのものすごい太麺が特徴的で、それが濃厚な油汁をまとって飴色に輝いています。
トッピングはネギ、モヤシ、メンマ、ベビースターラーメン様のもの、背脂、刻み海苔、クレソン様の葉っぱ、卵黄、辛子マヨネーズ。
全体として微妙なジャンク感があり、食後の塩辛さが残りますが、がつがつと食べればはっきりした味でクセになりそう。
卵黄と辛子マヨを調合しながら食べることで、味のバラエティが楽しめます。
麺は最後まで冷めずに熱いままでいただけました。
残ったタレに割りスープを少し注ぎ、刻みネギを添えて飲むのもオツなものでした。
2014.07.09
☆手作り麺 めん僮楽のつけ麺(黒小麦麺) ~山形市

2年9か月ぶりの訪問。
めん僮楽のつけ麺(1玉)740円を。
麺は、僮楽麺、全粒粉麺、黒小麦麺から選べ、つけ汁も味噌、塩、醤油からチョイスすることができます。
今回は、黒小麦麺と醤油をチョイス。
その黒小麦麺は、「モンゴル産の黒小麦(野生種)を焙煎した香ばしい香りの際立つミネラル豊富な麺。モンゴル産岩塩、モンゴル産かんすいを使用」とのこと。
見た目がまったく蕎麦のようでインパクトがありますが、食べてみると味、喉越しともにそれほどではなく、まあおいしくいただけました。
つけ汁は、辛味噌を入れることで“ガツン”が増すホットなもの。たっぷりの量があり、うれしい。塩辛さはほどほどなので、しばしば汁をレンゲで掬って味わいながら麺を攻めます。もちろん、割りスープもあります。
夜の訪問なので1玉にしましたが、これではやや足りません。100円増しの1.5にすべきだったかと少し後悔しました。
そんな場合は、替え玉150円もあります。替え玉で別の種類の麺を味わってみるのもいいかもしれません。
2014.06.23
☆らーめんぬーぼう二代目店のがっつりつけ麺 ~天童市

4カ月ぶり2度目の訪問。
前回はやみつきラーメンという汁物を食べたので、今回はがっつりつけ麺の大盛り900円をいってみました。
店員さんの間では「ガッツ」と呼ばれ、もうひとつの「昭和つけめん」と区別されているようです。
「うどんのようで うどんでない 自家製の超極太麺 節系つけだれで ガッツリと お召し上がりください」とのこと。
「並盛300g 850円、大盛400g 900円、特盛500g 950円。
自家製味玉入り、熱盛りも出来ます、食後スープ割りでお楽しみください。」
ぬーぼうのウリの超極太麺が美味。麺に持ち上げられたつけだれが、すするたびに飛沫をつくります。
そのつけだれも、どこぞのドロドロ系とは一線を画し、適度な濃度にとどまっていて美味。
左下はご自由にドウゾのもやしのナムル風。
量は、大盛りとしては極めて多いほうです。食べられない量ではないですが、自分の場合は並で十分かな。ただ、わずか50円プラスで1.3倍になるのならばと客はつい欲張ってしまうもの。
そんな価格設定が客の心をくすぐり、リピーターをつくるのでしょう。
「油そば」650円、大盛りなし、お代わり350円というメニューをチェック。こういうのって、夏になると何がなしそそられるものがあります。
2014.02.27
麺辰の麺辰風まぜそば ~山形市

仕事で帰りが夜になった。背広のまま熱いラーメンは食べたくない。だったら……あ、そうか、つけ麺やまぜそばという手があるな。
それで思い当たったのが21時までやっている「麺辰」のまぜそばだ。
麺辰風まぜそば780円。スープ付き。
極太麺で食するまぜそばは独特。麺を喰っているなあと実感できます。
絶妙味の煮玉子、太いメンマ、角切りに近いチャーシュー、なぜかキムチ、しょりしょりの揚げ玉、辛みの際立つ白髪ネギ。いずれも凝ったものでスバラシイ。
夜に食するには十分な200グラムの麺量。大盛りにしなくても満足でした。
行っていつも感じるけど、ここは優れた店だと思うなぁ。