fc2ブログ
takaramochi 202102

 1年2か月ぶりに、老野森の「たからもち食堂」へ。
 前回訪問時に目星をつけていた、カレーライス(チキン)かつ付900円を所望しました。

 想像どおり、自分好みのとろみが強めのカレールー。
 カレーライスの必要条件だと思っている“不足感のないメシの量”も難なくクリア。
 それに負けないぐらいたっぷりのカレーの量もよい。
 厚みのある立派なとんかつは面積も大きく、キツネ色の揚げたての衣がいい。
 手づくりのマカロニ・サラダが付け合わせもおいしい。
 薄切り大根とニンジンの味噌汁は豚汁のように見えるが、豚肉が入らずあっさりしているところが逆に好印象だ。

 どこを取っても納得だし、いい腹具合になって大満足。
 次はサンマーめん700円あたりが狙いどころと見ました。

big boy dainome 202102

 ビッグボーイは山形桜田東店と山形南館店は既訪ですが、大野目店は初入店となります。
 とはいえ、ビッグボーイで食べるものはいつも同じで、638円の日替わりランチ(平日のみ)に、プラス110円でスープバー・カレー・ライスが付くランチセット。金曜日は手ごねハンバーグ&牛肉コロッケでした。

 正直言うとメインの鉄板のほうは、ハンバーグだろうとフライだろうと、何でもいいのです、何かあれば。
 自分が買っているのは110円の部分で、ビッグボーイ体験4回目にして、カレーライス(ライス少なめ)を小皿に2杯、2種類のスープを3杯ぐらい食べれば概ね満足できることがわかってきました。
 今回もその回数にて。ここのカレーは過去のビッグボーイ2店よりもとろみが強め、色が濃い目で、おいしかった。ワカメスープのワカメの量もたっぷりでよかったと思う。ハンバーグのガーリックソースもいい仕事をしていた。

 テーブル数のわりには客数は少なめ。食後は腹をさすりながら、陽が射してきた暖かい室内で文庫本を読み、748円で寛げるなら、なかなかいいんじゃないですか。

himawari nrsw 202101

 昼に食べた「トレンタ山形南店」のナポリタンが想像を上回るしょぼさでちっとも食欲が満たされなかったので、この日はもう1軒、「ひまわりヤマザワ成沢店」をはしごしてしまいました。ココは5か月ぶりです。

 カレーライス、280円+税=308円。
 カフェテリア方式とか言って気取っている今どきの大学の学食よりも安いのではないか。
 味はまろやかで万人向き、ライスの炊き加減がよく、安いのに満足度は高い。
 先のナポリタンとどちらを選ぶかと言われたら迷うぐらいのレベルなのに、価格は308円と836円と雲泥の差があるので、金を払って食べるならダンゼンこっちの勝ちだよなと思う。
 トレンタ君、反省しなさい。ひまわりにはまったく太刀打ちできていませんよ。

ton8 honten 202101

 南館の「とん八本店」は、ほぼ9年ぶり。そうか、前回はまだ高校生だった次男と食べたのだったな。
 今回はカレーに狙いを絞っての入店。とん八自慢の「座・ランチ」の中から、とんかつプラス若鶏カレーランチ869円を、ライスをはじめから大盛り(同料金)にして注文します。

 いやぁ、いい! 自家製のカレーは、さらさら系ではなくぽったりとした重厚なつくりで、こういうのが好きな自分にとってはかなりうまい。また、たっぷりの量は、大盛りのライスにもまったく負けていません。
 揚げ物は、メニューによれば、平田牧場の三元豚ロース60gと若鶏カツ50gで、これまたボリューム満点。
 おかわり自由のキャベツも胡麻ドレッシングで好きなだけいただける。
 味噌汁、白菜の漬物もよい。
 となれば、注文の付け所はどこにもないということになります。

 カレーが食べたくなったらココと言ってもいいぐらいでした。
 ああ、満腹。

aruko 202012

 平久保の、「麺屋○文」や「こうじ屋」がある通りにある「グルメプラザ アルコ」を初訪問。ここにこういう店があることに、最近まで気づきませんでした。

 定食、ラーメン、カレー、ピラフ、うどんなど、何でもござれの店のよう。その中から今回はカレーがいいなと思い、フィッシュカレー700円にしてみました。

 ごはんの量がしょぼかったなら半ライス100円を追加しようと考えていましたが、その必要がないしっかりした量。フライは輸入物の白身魚フライが1枚分だけれども、今揚げたものをフライヤーからまっすぐ載せましたという熱々。トンカツよりは存在感がありませんが、揚げ物なしでもいいぐらいの感覚で注文しているので、自分にとってはふさわしいアイテムと言えます。
 ルーは業務用のようですが、大きなはずれがない安定した味わいとも言え、これでいいと思う。カレー特有の冷凍臭がないのが何よりすばらしい。

 新鮮なサラダと具だくさんの味噌汁が付いて、さらに食後のコーヒーサービスと、かなりのハイパフォーマンスを発揮しています。
 安価で不足感なくカレーをかっ込みたいときにはぴったりの逸品だと思う。

 ほかにも、メンチカツ定食650円をはじめ、とんかつ味噌ラーメン、カキ味噌ラーメン、カツカレーうどんなどの変化球もあり、何回か楽しめそうな店です。

budda 202012

 カレーが食べたくなって、カレーとナンのセットで大満足した南二番町の「アジアンダイニングブッダ」を、8か月ぶりに再訪しました。

 今回は、カツカレーとサラダのカツSet780円を注文。どういうのが出てくるのかと興味津々でした。
 まずはとんかつの赤い衣に目を奪われます。何かで味と色を付けているのでしょうが、その正体はわかりません。揚げ立ての衣がカリッとしていておいしい。
 カレーは、一言でいえばミルキー。辛さを「ふつう」にしてみましたが、ほとんど辛くありません。また、日本人にとってはカレーと言えばクミンの香りをイメージしますが、その香りもほとんどありません。したがって、日本人一般がイメージするカレーとはちょっと違います。
 ライスは国産米のふっくらしたもので、量的には不足なし。全体として塩分を抑えたつくりになっているようで、食べていて福神漬が欲しくなり、カツにとんかつソースをかけたくなりました。(笑)
 サラダは、日本人の嗜好に合わせているのか、胡麻ドレッシングでした。

 たまにこのような目先を変えたカレーもいいですが、大衆食堂で見かける小麦粉で伸ばしたタマネギ満載の塩味のするカレーのほうが、自分は好きかもしれません。
 けれどもこの店、カレーとナンのセットが格安の580円から食べられることを、強調しておきたいと思います。

daisen 202009

 南原町の「手打ちラーメン大仙」を2年2か月ぶりに訪問。ここでかつて何度かセットもののミニカレーを食べていて、今回、おいしかったそれをメインに食べてみようかと考えてのことです。

 カレーライスの大盛り、640+100円。
 デミグラスソースの範疇に入ってしまったような、濃厚で重厚な味がするカレー。チーズか何かの乳製品が隠し味になっていて、やや塩味が強い感じがします。
 ライスは色がよくないけれども、それは麦が入っているためで、味は悪くありません。大盛りで少し多めかなぐらいの印象だったので、空腹時には普通盛りでは足りないかもしれません。
 これに、大根中心の生野菜たっぷりのサラダが付いているので、野菜不足も感じません。この店オリジナルの味がするラーメンスープもワカメが多めでおいしい。

 いいカレーを食べました。麺類とセットでこのカレーがかかったミニカレーを280円で食べられるのは、けっこうお得かもしれません。次回はこのカレーとセットで自慢の手打ち麺を賞味しようか。

kourakuen west 202009

 清住町の「幸楽苑新西バイパス店」は、店が新しくなってからは初訪問になるのかな。あちこちの幸楽苑で食べているのでだんだんわからなくなってきました。

 幸楽苑であればラーメンをいくのが定番でしょうが、天邪鬼の自分はメニューに餃子とご飯ものがセットになった定食を発見し、急激にそちら方面にそそられてしまいました。
 餃子シングル定食Bセット600円。焼餃子の「極」6個+カレーライス+スープです。

 餃子は幸楽苑のいつものやつ。カレーは豚挽肉を使った、ラーメン屋とは思えないエスニカルな独特なもの。ラーメン味のスープはメンマが入ってたっぷり。
 よかったけれどもカレーが少なく、なんだかこれだけでは腹がくちくなりませんでした。

 通常は10時45分からの開店ですが、今はどこも8時から営業していて、朝定食を出しています。「お粥セットC」はしじみエキス入り醤油らーめん+ハーフお粥+おひたしで600円。これ、よさそうだな。これが多そうであれば400円のハーフお粥+おひたし+野菜スープ(塩味)のセットもあるので、いずれ試してみることにします。

11ya sakurada 202009

 桜田東にある「十一屋桜田アベニュー店」を訪れたのはいつ以来になるのだろうか。結婚した直後の頃、住んでいたアパートがこの近くにあって何回か利用した記憶があるので、30年ぶりぐらいにはなると思う。

 ほぼ毎日メニューが変わる日替わりランチ(日曜以外)のライス大盛り(サービス)、950円。
 この日はミックスフライのオーロラソースでした。

 「定食」ではなく「洋食」に分類してみましたが、その理由は、①ごはんが平皿で出てくること、②漬物・味噌汁が付かないこと、③ナイフとフォークが付いてくること――の3つです。
 フォークで白飯を食べるのがしゃらくさいので、はじめから箸を持ってきてもらって食べ始めます。

 フライはエビ、爪のついた蟹クリーム、サーモンの3種。オーロラソースをつけて食べればうまいのなんの。でも、おいしいソースはせっかくなのでもっと量があってもよく、さもなくば、とんかつソースが卓上にあればいいと思う。とんかつソースで食べてもうまいのだろうな。
 大盛りにしたごはんの量はまだまだお上品なレベルですが、不足感はなくそれなりに腹が満たされました。
 何種類かあるドリンクの中から選んだパイナップルジュースもおいしかった。

tamagoya 202009

 五十鈴の「玉子そば屋(そば処玉子屋)」を2年8か月ぶりに訪問。
 蕎麦屋なのだけれども、この日はここでカレーを食べてみたい。

 メニューには「カレーライス(中華風スープ付き)」とあり、720円。
 いかなるカレーが出てくるか楽しみでしたが、ご覧のとおり見た目きわめて普通のカレーです。その隣にある中華風スープの存在感が際立っています。

 スパイシーでおいしいけれども、業務用を使っていることが明らかで、わざわざこの店を選んで食べるようなものではありませんでした。
 業務用を使って国内共通ともいえる標準的な味に近づけることは悪いことではないと思う。しかし、せめてそれをベースにして店なりに味をカスタマイズし、独自性を出して提供してはどうかと思うのですが、どうでしょう。
 ライスは真っ白で、ふっくらと炊けていてとてもよかったと思う。
 スープは、ラーメンスープに三つ葉やワカメを加えたもので、たっぷりの量があっておいしい。これを味わいながら、やはり素直に中華そばをいくべきだったかなぁと、わずかながら反省しました。

 食後にはコーヒーがサービスされました。

royal india ymgt 202008

 この頃は年齢のせいか、スパイスが強くてくどい味のインドカレーが食べたいと思うことはあまりなくなりましたが、暑い夏には不思議とそういうものを食べたくなるもの。ナンも食べたいし、ラッシーも飲みたい。
 というわけで、市内嶋北にある「ロイヤルインドレストラン山形店」を初訪問しました。ここにもインドカレー店があったとは、すぐそばのラーメン店にはよく行くのに、今までよく知りませんでした。

 平日のAランチ。
 何種類かのカレーから一つ選べて、それにプレーンナン、炭焼きチキン、サラダが付きます。チキンとしめじだという日替わりのカレーを選び、辛口にしてもらって、それにラッシーを別注して、730+164+税=983円。
 しめじって、インドでも使う素材なの?

 サラダがちっちぇーし、入っている野菜の量が激少。2年半ほど前に食べたロイヤルインドレストランの「天童店」の画像を確認してみると、小さな器は同じでもこれよりずっとびっしり野菜が入っていました。
 炭焼きチキンもちっちぇーけど、香ばしいいい味がします。
 ナンにカレーをつけながら食べれば、実にうまいではないか。この味を年齢のせいにして敬遠していた自分を、ナニヲヤッテイタンダと責めたいぐらいです。

 おいしく食べて、身体や衣服に香辛料の香りをたっぷりまとって退店しました。

curry kan 202008

 おいしいカレーが食べたい。で、平日には千円を割り込む価格でランチタイムのセットが用意されていて、大盛りがサービスデアルという情報を得て、7年2か月ぶりに寒河江市の「カレー館」を再訪しました。

 990円で4種類のメニューがあり、その中から「ベー丼エッグカレー」を注文。
 深底のどんぶり風の器にベーコンと目玉焼きが載ったカレーライス。これにフレッシュサラダと韓国風の味にも感じられるスープと、お好みのドリンクが付いて、なかなかゴージャスなセットになっています。

 ルーの量が余るぐらいにたっぷりで、これはいいカレーの店のお約束。ごはん大盛りでも十分な量があります。
 しなびていない福神漬とパリパリのらっきょう。
 ごはんは水分が少なめ。カレーに合うようにそう炊いているのでしょうが、ぱさぱさ感が強くてやや裏目に出ているような気がします。

 店内に入る前からカレーのいい香りがして、おおいに食欲が刺激されます。
 わざわざ食べに行った甲斐がありました。

kurazenya 202008

 ランチタイムに出しているカレーライスがおいしそうだったので、老舗醸造元の株式会社丸十大屋がやっている十日町の「蔵膳屋」を初訪問してみました。

 ランチタイムのカレーライス770円。
 甘口から辛口選ぶことができ、辛口をオーダー。店員さんと相談し、大盛りは不要と踏んでパス。揚げ物のトッピングが200~300円で4種ありますが、カレーを食べに来たわけだし、そういうものはもう体が求めていないようなのでパス。プラス100円のデミタスコーヒーもパス。単価の低い客でえらいすんまへんね。(笑)

 いい具合に煮込んだ、とても風味豊かなカレー。これがとてもたっぷりあって、ごはんが足りなくなります。大盛りにしとけばよかったかな。カレーライスはかくあるべきです。

 ミニサラダと味噌汁付き。ミニサラダは小さいながらも手の込んだていねいなつくりでおいしい。味噌屋さんなのでカレーに味噌汁が付くのがユニーク。この日は徳島のなんとかいう味噌を使っているとの説明が付きました。

 彩りもいいし、個人的な価値判断では1,000円ぐらいの値打ちはあったと思います。

sutadon westBP 202007

 「伝説のすた丼屋山形西バイパス店」は3年ぶり、すた丼屋としては11か月ぶり。
 ここのカレーはどんなものかな~と思って。(以前一度食べていることを忘れている。(笑))

 すたみなカレー700円。
 ごはんの質や炊き方に若干の難があるかもしれませんが、全体としては上出来だと思います。
 まず、ガテン系男子でもこのぐらい食べれば満足できそうなボリュームがいい。
 カレールーは全国流通の業務用でしょうが、別の見方をすれば全国のどこでも通用するしっかりしたスパイシーな味わいがあるということであって、業務用を使うこと自体は悪いことだとは思いません。
 そして、カレーの味だけではなく、すた丼に使うニンニク醤油ダレの豚肉もトッピングされているので、1皿で二度おいしいのも魅力の一つです。
 それでいて700円。なかなかいいですよ。

 カレーのカテゴリーでは「すたみな唐揚げカレー」900円も魅力的でしたが、これだと唐揚げが8~9個付いてくるようで、自分としては完食するにはちょっと厳しそう。
 食べながら見たメニューには「すたみな唐揚げ」3個230円というサイドメニューがあったので、これぐらいならばすたみなカレーとともに食べても大丈夫そう。
 でもそうすると合計930円になって、こっちのほうが高くなっちゃうんだよナ。悩むよね、これ。(笑)

himawari kitamachi 202007

 この日は朝から、というよりも前日から、カレーライスを食べに行くと決めていました。このように、今食べるならこれでなければならないと頑なになってしまうことが、自分にはごく稀にあります。
 さらにこの日は事情があって、ぜひとも一般店がまだ開いていない10時台に食べなければならず(これも頑なの一種かも)、朝もやっている「茂利多屋」か、スーパーヤマザワに付随している「軽食ひまわり」を候補に挙げ、まだ行ったことのない桧町の「軽食ひまわりヤマザワ北町店」にしてみました。

 カレーライスの大盛り、280+91+税=408円。安いねぇ。
 カレー自体は万人向けのもので、特にスパイシーというわけでもなく、具材の形がはっきりしているわけでもありませんが、少なくとも業務用の袋詰めカレーをそのまま出しているわけではないようです。つまりは、「ひまわり」なりに味の工夫をしているということになるのでしょう。

 ほぼ開店直後ということもあってか、炊きあがったばかりのライスが使われていて、真っ白で香りがよく、食べ応えもふっくら、熱々だったのがとてもよかったです。

 ここのラーメンほどにはコスパと出来のよさは感じませんが、それにしても大盛りで400円ちょっととは、利益度外視の社員食堂並みの価格です。

sukiya dainome 202005

 ここにもあったすき家。「すき家山形大野目店」を初訪問して、サラ旨ポークカレーの1.5盛600円を食べました。

 せっかくなので卓上の紅ショウガも添えて。
 肉やジャガイモがけっこう多めに入っています。しかしそのルーはスープ状で、ライスがシャビシャビになってしまいます。人によるのでしょうが、やはりカレーはもうちょっとぽってりしているほうが自分は好きだな。
 ボリュームはたいしたもの。110円アップでこの量になるのであればリーズナブルだと思うけれども、日常的に食べる量としてはちょっと多いかな。並盛490円にサラダ140円を添えるぐらいがいいかもしれません。

kiyosumi 202005

 住所で言えば「やよい」というのか、西バイパス沿い、山形第十小学校至近の「きよすみ食堂」を、ほぼ7年ぶりに再訪しました。昭和風情が漂い、あくせくしないゆったりした時間が流れていて、独特の雰囲気があります。

 メニューを見て、今食べたいものをと、カツカレー800円を。
 これぞニッポンのカレーライスといった感じの、カレールウ。エスニックではなく、それほど辛くなく、やや塩味があり、体に馴染んだ安心の和風味です。豚バラ肉、小さめのニンジン、形が完全に崩れていないタマネギ。うまいねえ、こういうカレーでいいんだよね。

 サクッと揚がったソフトなとんかつもおいしいし、カレーの量もしっかりあるので、ライスは大盛りといきたいところですが、この店は大盛りが200円と高いハードルになっているので、普通盛りで我慢。そうするとやっぱりカレーとカツが余り気味になりました。いい店なので、大盛り料金だけはなんとか改善してほしいと思っています。

buddha 202004

 南二番町の「TOP」のあったところにこの3月に新規オープンした「アジアンダイニングブッダ」に初入店しました。インド系と思われる人たちが営業するインド・ネパール料理店です。

 平日限定のAセットは580円と格安。日替わりカレーにサラダ、プレーンナンまたはライスが付いてこの価格はすばらしい。
 この日のカレーはジャガイモとエリンギとのこと。これに100円プラスでプレーンラッシーを付けてみました。

 価格以上の価値ありのナンは、いいバター風味があって上等。手で裂きながら食べてもその手がべとつかないようなさらりとしたつくりなのがいい。大きいので、量も自分にはこれ1枚で十分です。
 選べる辛さのカレーは、ふつうにしてみました。舌を刺激するほどの辛さはありませんが、むしろ香辛料の奥深い香りで鼻をくすぐってくるようなところがあります。このあたりは日本のカレーライスとは違うところでしょう。
 ラッシーも濃いめの仕立てでうまい。

 タマランなあ。これらが680円で楽しめるのなら、また行っちゃうよナ。
 外人オジサンたちの接客もフレンドリーだし、この節だからなのか、手にはビニール手袋、各テーブルに消毒液と、衛生面もしっかりしていました。

miya yamanishi 202004

 高堂の「ステーキ宮山形西店」をこのたびようやく初訪店。
 「ステーキ宮」はかつて山形の飯田にもあったのをご存知でしょうか? 若い時代にはそこへ何度か肉を食べに入ったことがありましたが、あの当時から幾星霜、今では肉自体を好んで食べたいと思わない年齢になってしまい、ステーキの店そのものから大きく足が遠のいてしまっています。
 そんな状況なので、今回はステーキではなく、最も低価格の「宮ランチ」にねらいを定めての訪問です。

 宮ランチ、690+税=759円。
 ポークスライスとメンチカツがメインの鉄板皿。それにライス or パンとスープバーが付いています。前述のとおり肉塊を求めていないので、ポークスライスに付随するキャベツやタマネギに喜びを感じたりしています。メンチカツもこの程度の量で充分。宮のタレもおろし大根に和風風味でおいしい。
 スープバーは4種も。これを食前、食中、食後とフル活用し、小さなカップではあるけれどもしっかり5杯いただきました。ライスもおかわり自由なので、洋皿にもう1枚。これだけいただけば満足しないはずはありません。

 近隣の「ビッグボーイ」と比べると、スープの種類が多いし、カレーについても「宮」のカレースープのほうが味がいいような気がするし、宮のタレが好み。米の質も店員の質も「宮」が上。したがって、個人的には「宮」のほうに軍配を上げようと思います。

popura 202003

 カレーを食べるならどこがいいだろうと考えて、2年4か月ぶり3回目となる伊達城の「手作りとんかつの店ポプラ」を選んで、カツカレー、800円のところランチタイム750円で食べました。

 ここのカツカレーは7年ぶり。具材がすっかり溶けていますが、ルーにはある程度のとろみがあって、ライスがひちゃひちゃにならないところがいいと思う。いい感じの塩味とエスニックなスパイス香。店によっては保存中のカレーを先ほど温め直しましたというような冷蔵臭を感じる場合もあるカレーですが、ここはそういうことはなく、おいしくいただけます。

 とんかつも衣がショリサクで極めていい揚げ具合になっており、さすがとんかつ店だと思わせます。
 ルーの量もたっぷり、とんかつもしっかりで、ほかに刻みたての生キャベツとポテサラが付き、ちゃんとした量であってもごはんがもう少し欲しくなる感じです。カレーライスを食べるときはこうじゃなくっちゃ。

 このクオリティで750円は優れた価値があると思います。もっと通ってもいい店だな。