fc2ブログ


 大阪で食べた船場カリーの画像です。
 画像を見ただけでアナタの脳神経はカレー特有のい~い香りを想像し、唾液腺が刺激され、口の中はパブロフの犬よろしくじゅわ~っとなってしまっていることでしょう。

 とても美味しかったですよ。これは、すじネギカレー950円。
 独特の黒色は、イカ墨が入っているのだそうです。カレーに牛スジを入れるという発想はいかにも大阪。また、山と添えられた黄緑は、千切りキャベツではなく刻みネギ。これも不思議とカレーに合っていました。うまいもんにめぐり会えたなぁ。

スポンサーサイト





 安さに引かれて再来店の「武蔵」。
 弁天交差点から西進して100メートルほどのところです。蔵王弁当の近く、と言ったらおわかりでしょうか?

 今回はハンバーグライス300円+味噌汁100円でいってみました。
 ワンプレートにソースたっぷりのハンバーグ、揚げたての白身魚フライ、千切りキャベツに漬物、ライスの上には目玉焼きといったつくり。
 これで300円なら文句は言えないのだけど……。

 ハンバーグは美味い。デミソースにはとろけたチーズが渾然一体となっていて食欲をそそります。
 しかし、ご飯がなぁ……。
 べちゃべちゃです。その中には、たまたまなのでしょうが、ジャーの縁から紛れ込んだと思われるカリカリ乾燥ご飯のカタマリが入っていたりして、興ざめでした。

 試しに頼んだ味噌汁は、茄子ととろろ昆布の味噌汁。そういう具の組み合わせはある意味新鮮ですが、汁が黒ずんでいる上にとろろ昆布のどろり感が加わって、見た目ぱっとせず、格別いい風味とは言えません。

 わるい店ではないのだけどなぁ。
 このご飯ならば、やはりカレーとかカツ丼とか、ぶっかけ飯系のものでいくのがいいようです。
 カツカレー300円をまだ試していないので、それは今後の課題として、金欠のときにお世話になることにしましょう。



 南三番町の「大明食堂」へ。だいみょうしょくどう、と読むんだって。
 2度目の訪問。1回目は3年近く前で、野菜炒めを食べたけど、あまり記憶がありません。
 が、ここのカツは大きくて3センチぐらいの厚みあるとの情報があり、それを確認するべく再訪しました。

 カツカレー750円。う~、ライスが見えない。(笑)

 カツに関しては、デカさは情報どおり。厚さ3センチまではいかないものの2センチ前後はあり、確かに厚いです。
 脱線しますが、米沢の「定吉」のカツカレーのカツは厚いです。3センチ近くはあると思います。トンカツはよく草履に例えられますが、定吉のは厚みがある下駄みたいなカツですので、お試しを。

 カレーは、洋食の域から離れた、和風というのか、大衆食堂のそれ。ニンジンは薄切りで、肉はバラ肉を使った、あまり煮込まないタイプ。
 辛くなく、とろみの度合いが低く、カレー独特のコクは少なめ。なのになぜか懐かしいような、昭和の味とでもいうのでしょうか。

 それにしても素朴すぎ。福神漬も目立たず、サラダもつかず、彩りなんかはまったく眼中に無し。それが逆に、大衆食堂としての潔さに思えなくもありません。

 カツ丼700円を注文している客が多かったことを言い添えておきましょう。

asunaro 201108

 あすなろ定食を食べようと思って赴いたところ、この日のあすなろ定食はレバニラ炒めでした。
 うーむ、あすなろ定食としては唯一苦手のレバニラかぁ……。
 お、誰かが食べているカレーのいい香り。では今回はカツカレー800円にしようか。

 「あすなろ食堂」であすなろ定食以外のものをたのんだのは今回が初めてです。
 なので、これは記念すべき日かもしれないと思い、クルマにカメラを取りに戻り、サーヴされたところをパチリ。

 ボリュームたっぷり。
 カレーは、業務用に独自のブレンドを施したものでしょうか。牛スジなども入っていました。
 辛さを強調するものではなく、カレーの旨みを引き出そうとするタイプのもの。味が安定しており、安心して食べられます。
 サラダはうまいし、味噌汁はついているし、福神漬も単なる彩りにとどまらない量です。

 日替わりのあすなろ定食がカツカレーのときがありますが、カレーもカツもそれと大きな違いはありません。
 あすなろ定食は小鉢が2品つくのに対して、こちらはサラダのみ。
 ということは、やっぱりあすなろ定食のほうがずっとお得ということなのでしょう。

rokare1 201109

 息子と二人で夕食をと、近くの巨盛り系レストラン「ろかーれ」へ。
 10年ぶりぐらいかなぁ。そのときはたしかに多いなと思いつつ、なんなく一人前を平らげたような記憶がありますが、その後に齢を重ねた今となってはどうなのだろう?

 カレードリア、1,050円をチョイス。
 息子はハンバーグカレーで、こちらが先に登場。おいおい、でかいぞ、これ。
 ドリアは時間がかかるのだろうと思っていると、比較的早く登場。
 うひゃあ、ナニコレ、でかいよ!多いよ!(嬉)

 たっぷりのチーズに見え隠れしているのは、大きくカットしたニンジン、トマト、ウインナーソーセージなど。よく見えないけど、たっぷりのマッシュルームが食べていて印象深かったです。
 食べ進めていくと、チーズの下から卵の黄身がとろりとろりとあふれ出すという趣向が。
 おおー、楽しいし、うまいっ! そして熱いっ!

 この店は、ドリアにしては比較的早い、洋食系にしては庶民的でうまい、ドリアだから当然熱い、非常に多い、隠しアトラクション的要素があって楽しい。
 よい定食屋の6原則のうち早い、うまい、熱い、多い、楽しいの5原則は達成していますが、惜しいのは値段。
 これだけのものを提供するにはこの値段になるのがやむをえないことは、痛いほどわかります。でも、1食に千円以上を費やすというのは、なにか特別の日とかでないと、ちょっと逡巡します。
 でもまぁ、それは昼食のことであって、夕食だからしょうがないかな。ま、ろかーれだから赦す!!(笑)

 味は申し分ありませんが、やはり多すぎて、最後のほうはグロッキー気味。息子が2~3口アシストしてくれてようやく完食でした。
 食前、帰宅したら二人でビールを飲もうと話していたのですが、どちらからともなくそれはキャンセル。もう飲めない。で、深夜まで満腹状態が続きました。

 写真は、夜に撮るとどうしても暗い。写真を見ただけで、これは昼、これは夜とわかってしまいますね。

kotobuki 201111

 がっつり食べたい息子たちと。
 初訪問ですが、家族たちは何度か行っている模様。ボリュームがある!というのがいいらしいのです。

 この日は休日だったため、名物のランチ820円はなく、レギュラーメニューのみ。
 五目やきそば、ハンバーグカレー、ハンバーグライスグラタンなどをそれぞれがオーダーし、自分はチーズハンバーグオムライス1,100円を。

 立派なデミグラスソースをまとったオムライスの上には、ちょっと見えづらいけどごろりとしたハンバーグがのっています。
 オム、ハンバーグ、チーズ、デミがいいハーモニーを奏でます。

 ケチャップライスは比較的薄味で、味クーターなものではありません。家庭的。外食としてならもう少しはっきりした味でもいいかなと感じました。

 これにニンジン、タマネギが加わった質感の高いサラダと、きのこの香りが漂うコンソメスープ。
 はじめはややお高いかとも思えましたが、食後の満足度から言えば、これは納得せざるを得ないでしょう。
 盛りのインパクト的には「ろかーれ」のほうがやや上でしょうが、ここもなかなか。
 やはりランチをいってみないことには軽々に結論は出せません。

echo 201112

 ずいぶん前からやっている店ですが、一度も行ったことがありませんでした。なのでまぁ、一度は行ってみるべきだよねということで、初訪問。

 ウワサに聞いたナポリ飯、サラダ付き1,050円。そうなんだよ、洋食屋って高いんですよねぇ……。

 どんなものが出てくるのか興味津々でしたが、なんだこれ? スパゲッティのナポリタンとケチャップチャーハンが白兵戦を演じているではないか!!
 アツアツの鉄板の上で、ナポリタンとチキンライスが別々に乗っている、というのならわからないでもありません。が、この場合渾然一体。
 スプーン、ナイフ、フォークが添えられていますが、何を使って、どうやって食べればいいのだ?

 主にスプーンを使って食べてみましたが、ごはん部分は掬えるものの、スパゲッティがにゅるにゅると落ちてしまうし、びろ~んとした大きなベーコンはスプーンでは無理。

 なんだかなぁと思って食べましたが、結局のところ洋風そばめしのようなこれって、関西人ならいざ知らず、北国の常識人にとってはズバリ邪道でしょう。

 話のタネとしては上質。しかし、おいしくいただくには多少無理があるのではないか。――これが偽らざる心境でした。

hokkai 201201

 かつて雀荘でとった出前で頻繁に食べた「北海ラーメン」のカツカレーをもう一度食べたくなったので、行ってきました。
 壮大なボリュームのカツカレーをかっ込みながら、はいそれ、満貫!なんてやっていたのはかれこれ20年ほども前のことだろうか。懐かしいなぁ。

 カツカレー900円。値段的にもこの店の旗艦空母級のメニューです。
 いやぁ、スゴイ! このボリューム!! ごはん全体をすっぽりと、厚みのあるカツが覆っています。この豚肉がまたけっこう脂身で、食べていて濃厚です。
 カレーは添え物といった感じで、もっぱらでかいカツを食べる、という印象が強いです。
 野菜たっぷりなのがうれしく、それにかけるためのマヨネーズの小袋がついているというのが泣かせます。
 また、紫色の菊のおひたし、大根の漬物、りんご2切れが添えられ、このあたりは20年前よりも充実している感じ。あれは出前だったから、こういうものは省略されていたのかもしれません。

 かつてのようにこの量を容易には食べられなくなっている自分に気づき、過ぎてきた日々の重みを感じてしまいますが、まぁなんとか全量クリア。うぅ、腹が重い、苦しい…。

kawashimaya 201201

 このところどうしても食べたくなっていたのがここのカレーライス。
 以前ラーメンとカレーのセットを食べておいしかったので。
 そんな念願を叶えるため再トツゲキです。

 カレーライス(スープ付き)と小サラダ600+100円。
 ここは敢えてカツカレーにはせず、また、ラーメンとのセットだった半カレーとの違いを体験するため大盛りも敬遠です。

 やはり単品でしっかりと味わってみるものですね、ここのカレーの特徴がよくわかりました。
 本格派の店に言わせれば、なんてことない範疇に入るようなものです。スパイスも少なめでほとんど辛くありません。でも、いわゆる昭和時代に食べた老舗蕎麦屋の小麦粉カレーのようなごまかしもありません。

 ジャガイモが多め。しかし、肉やニンジンは少なく、これはジャガイモカレーとでも言うべきか。
 ルーがもうちょっと多めに欲しいところ。
 量は、セットものの半カレーの、そうだなぁ、1.8倍ぐらいでしょうか。カレーの場合通常量よりも多少多めに欲しくなるものですが、それを考慮してもまぁ十分な量です。
 ごはんが多加水。というか、柔らかめ。なので、これはカレーには馴染まないという人もいるかもしれません。

 カレーもなかなかでしたが、今回は小サラダに拍手を送りたい。
 これの量は予想を超えており、コーン、タマネギ、ワカメ、スライスレモンなどもあしらわれていて、100円の価値を上回っていました。

kuniaji 201202

 ある休日。カレーが食べたいなあと思い立ち、ならばあそこかなということで、鳥居ケ丘の「国味」へ。

 チキンカツカレー650円。
 相変わらずいいボリューム感です。ごはんを覆い隠しているチキンカツは、実はカレールーの下にもぐぐぐいっと食い込んでいるような大きなもの。人気ナンバーワンの鶏の唐揚げ定食の鶏肉と異なり、こちらは胸肉を使用。こういう淡泊な肉のほうがカレーには合うという店主の考えなのでしょう。

 そのカツはというと、超アツアツ。なにせ、揚げあがるのを待って、それを御飯にのっけたかと思うとものの10秒ほどではいドウゾとサーヴされるワケですから。
 この間の手際といったら実に見事で、山形市指定の重要無形文化財に指定してもらいたいくらいです。

 おかみさんが鍋から皿へとカレーをかける様子を眺めていましたが、なんと、お玉で4回も!
 そのカレー、普通の店のカレーと同じ程度のごはんとカレーの比率で口に運び続けると、絶対にカレーが余ります。……ごはんだってけっこう多いというのに。

 コストパフォーマンスが高く、空腹が確実かつ十分に解消される名品でしょう。

atago 201203

 家族のリクエストで松波の「あたご食堂」へ。
 ここの鶏から揚げ定食800円はボリュームとおいしさでこの界隈では有名。でもこれ、自分にとってはやや量が多い。息子たちはこれに嬉々として挑戦するようですが、今回はカツカレー750円でも食べてみようか。

 カレーライスに100円ぽっきりを追加して食べられるというのも良心的だし、まぁ、軽く…などと考えておりました。
 が――。

 Oh!なんと、これもまたすげぇ量じゃん!
 一般店に比べてひとまわり大きいカレー皿にご覧のとおりた~っぷり。
 いったいどこから食べ始めればいいのか…などと一人ごちつつ、まずカツを一切れ……。
 いやはや、熱っちち!! 一口目から口内火傷発症です。
 肉は予想を上回る厚さと質感で、かなりレベルが高いです。

 一方カレーのほうは、ほぼ予想通りの、山形における大衆食堂のカレー然としたものです。
 とろみが強くもっさりとしており、皿の中ほどから食べ進めるにつれカレー全体がそのまま地すべりのように皿の側面を下がっていくタイプのもので、皿全体がカレーまみれになるようなことはありません。(どういう状況なのか、わかっていただけますでしょうか?)
 具は思いのほか充実しており、適度な大きさの豚肉がいくつも。また、印象に残ったのは大きめにカットしたタマネギ。これがほどよくタマネギらしい食感を残しており、なかなかうまかった。

 とても満腹。
 かつて沖縄・那覇港の名物食堂「波布」で食べたカレーライスには及ぶべくもない量だけど、あれは港内労働者に向けたサービス精神があり余って“異常”な範疇にまで到達したもの。
 山形市内のぎりぎり常識的レベル店(量で)の「国味」のカツカレー750円と単純比較すれば、ボリュームは上、カツは互角、カレーの味は好みの問題、というところでしょうか。
 おまぇはどうかって? どちらの店もハイレベルですが、量的満足度を重視する者としては「あたご」に軍配を上げざるを得ないかなぁ。

paris 201205

 市役所に用事があり、昼食は旅籠町の小路にある「パリ食堂」で。
 初訪問。いつもだと「まるごそば」なのだけれど、今回はひねりを入れてみました。(笑)

 ランチタイムのオススメは、ワンコインでいただける本格パリカレー。店の人の「大盛りは100円増しですが……」の一言につられて、大盛り500+100円を。

 食前に玉葱たっぷりのコンソメスープをいただき、しばし間をおいてカレーが登場です。
 ご覧のとおりの本格派。肉はラフテー状の特大が2個。スパイスが効いており、コク、深み、味わいなどの面では文句なしのおいしさです。
 しかし、大盛りにしたためか、ライスの量に比較してカレーが少なめ。ワンコインだからしょうがないのでしょう。

 ライスは、カレーに使うからなのかどうか、水分の少ない仕上がり。一見さほどではない量に見えますが、いやいや、型に入れてぎゅっとして供しているのでライス密度が高く、満腹になりました。

isago 201207

 狙っている店があるのですが、なぜか行くたびに臨時休業。ではまあと、泉町の「いさご食堂」へと赴き、気になっていたカツカレーライス750円にチャレンジしました。

 蕎麦屋のカツカレーなので、エスニックなものではありませんが、なかなかしっかりした味とボリューム。
 カレーは、最近食したあたご食堂のものよりも垢抜けしていて、色も濃い。具がゴロゴロというものではありませんが、塩味がはっきりしていて、万人受けしそうな味です。「国味」のカレーの味に近いと思います。

 豚カツは、衣が薄めでカリカリ、そして熱々の美味なるもの。肉自体はそう大きいものではなく、大きさだけなら国味、あたごにはやや劣ります。
 皿全体のボリュームは、この3店について多い順に言えば、あたご、国味、いさご、となるでしょうか。

 ということで、大衆食堂のカレーとしてはやや落ち着いた位置取りになってしまいますが、全体としてみれば他の2店にそう大きく引けを取るようには感じられません。なぜなのでしょうか。
 それは、味や上品さ、清潔感などを含めた洗練の度合いなのではないかと思うのですが、いかがでしょう。

kareyasan 201207

 ある夏のホリデーに、カレーが食べたくなったので、天童にあるカレー専門店「カレーやSAN」へと赴きました。

 カツカレー850円。
 「大盛りってどうなんですかね?」と店の人に尋ねると、親切に「けっこう多いですよ」とのこと。
 今日はあまり多くなくてよろしい。じゃあ普通盛りだな。

 カレー専門店だけあって、盛り付けが美しい。
 ポークベースのカレーは、エキゾチックな香りの香辛料が効いており、なかなかいい深み。しかもそれって、日本人のカレーに対する固定観念を打破するほどの強引さはなく、邪魔にならない程度なのがとてもいいと思う。
 これをフツーとか家庭の味とか評するコメンターがいるとしたら、その人の味覚を疑わざるを得ません。

 辛さをチョイスできるようですが、ノーマルの中辛はなかなかの好バランス。
 煮込み過ぎなのか、かきまぜ過ぎなのか、肉までほろほろになってしまったルーには、もしかしたら賛否両論があるかもしれません。

 カツの揚げ方はスバラシイ。あまり厚くない衣がいつまでもサクサク。揚げ立てでハフハフだし。
 ごはんは、真っ白かつ艶々。カレー専門店にありがちな水分少なめのものとは異なり、ニッポンのカレーライスによく合う絶妙な炊き加減だと思います。

 量についても、店員さんの言うとおり、普通で十分でした。
 カレーも旨いし、トッピングの揚げもいいので、再訪の可能性は高いです。

katsuya 201212

 帰りが遅くなり、荒楯の「かつや」に寄って食べることに。
 ここは必要十分なカツ丼がメインなのですが、今夜はカツカレーを試してみようかな、ってなノリで。

 カツカレー+サラダ、619+105円。
 カレーはフルーツフレバーが感じられ、エスニックなテイスト。
 見た目がシンプルなのでワクワク感が少なめなのが残念。

 やはり食堂で食べるのならば、地域の人に愛されて長年地元でがんばってきたインディペンデント系の店がいいかも。
 724円支払う気になれば、独立系の定食屋やラーメン店ならばもっと充実感が味わえるもの。
 チェーン展開の店は比較的安いと思いがちですが、内容を比べてみれば、それほどでもないことに気づきます。

popura 201303

 初訪問。メインメニューはとんかつ定食的な「ポプラ定食」730円と、カツカレー700円。
 平日のランチタイムはそれぞれ700円、680円になるというシステムのようです。

 今回はカツカレー700円を。
 具がほとんどないスープのようなカレーですが、香りもしっかりしていて本格的。これをライスにまとわせて食べ進んでいくのは楽しい作業です。
 スープの表面高よりも3倍ぐらいの高さがあるライスは、カレーの海に浮かぶ白い大陸のよう。カレーが減っていくのに合わせて「大陸」のほうをじわじわと海側に移動させていきます。これ、カレーを食べるときの極意。こうすると皿をカレーまみれにすることなくきれいに食べられます。

 ライスを覆い隠すほどの威容を誇る、細く切られたカツも美味。厚さがあるわけではありませんが、このカレーとライスの量に必要以上、かつ十分なボリュームです。
 この充実したカツカレーがサラダ付き700円で食べられるならば、上出来です。

 これに単品で揚げ物の追加ができるようです。それらはたとえばコロッケ130円、エビフライ150円、ヒレカツ250円など。揚げ物をガッツリいきたい方はドウゾ。

jiyuken 201305

 ランチタイムには550円の日替わりと週替わりの定食があり、日替わりがこのところ頻繁に出くわすチキンだったので、週替わりをチョイス。

 今週はコロッケハヤシライス。かつて一度だけこの店で食べたことがあり、その時の印象とあまり変わりません。
 サラダのキャベツが刻んでからしばらく置いたものでパリパリ感に乏しいこと、県産米使用を謳っているライスが硬めの炊きあがりなこと、全体として量的にはややしょぼいこと、など。
 格別なお得感まではありませんが、サラダと味噌汁を添えて550円での提供ですから、それもやむを得ないのでしょう。

 ハヤシは、見た目カレーのようですが、しっかりハヤシの味がします。
 コロッケは揚げたてでアツアツですが、市販のポテトコロッケ的。
 定食屋の老舗。料金をはずめば、もっとしっかりしたものがいただけるのだろうと思います。

tawara 201305

 某楽団の定期演奏会を聴きにテルサへと赴いた際、夕食で寄りました。
 カツカレー700円。
 軽く食べようと考えていましたが、カレーライスにプラス100円ならばとカツカレーを選んでしまいます。
 自家製と思われるカレーは、辛くもなく、エスニックでもなく、リンゴとハチミツ風の家庭的な味で万人受けしそうなもの。大皿の多めのライスにたっぷりとかけられています。
 カツは、大きくはありませんが、ロースに軽く衣をつけて揚げられており、これも家庭的。
 これにちょっとした生野菜とともに味噌汁が付いてくるあたり、またまた家庭的。(笑)

 思いのほか満腹になって腹をさすっていると、サービスでアイスコーヒーが運ばれてきました。ちょっとウレシイ。

 駅前のいい場所柄なのに、駐車場がないためか客の入りはイマイチ。一人メシの場合そういうのはむしろ歓迎すべきことではあるのですが、店にとってはどうなのでしょう。

ibisa 201305

 ある日曜、前々から行ってみたいと思っていた上山の「イビサ」を初訪問。
 カツオムライス900円。
 その名のとおりオムライスにトンカツがのっているというもの。

 まずはサラダ。思わず唸ってしまいましたが、生キャベツではなくザウアークラウト(キャベツの酢漬け)です。やるではないか。酢が浅くて食べやすいところも評価が高いです。

 一方オムライスは、外側の卵が厚いわけでもなく、中のライスは極めて薄味で、自分にはやや物足りない味付け。具も少なめ。
 それを、日本の「和」を主張するような漬物がうまく補っています。日本の漬物でカバーされるオムライスというのも不思議感がありますが。
 トンカツは、厚さ1センチ以上はあろうかというしっかりとしたものですが、歯応えもまたしっかりしています。要はややスジがあるということ。歯応えはしっかりしなくていい。

 できれば、おいしいデミグラスをこの倍はかけてほしいと思いました。
 値段設定的にも少し上を行くレストランなので、量には期待していませんでしたが、それなりに十分なボリュームがありました。

 自分は洋食に「上品」を求めてはいず、もっとゴテゴテしたものを欲していることが、はからずもわかってしまいました。
 オムライスならばたとえば、ウインナーソーセージのぶつ切りが入ったケチャップまみれの大量ライスを3個分の卵焼きで覆い、上からさらにトマケをたっぷりかけた、味の濃い、下品な仕上がり――といったのものが好きなのです。

currykan 201306

 以前から狙っていた店。少し値が張りますが、評判いいようです。
 カキフライカレー995円を注文し、本を読んで待つこと20分ほど。
 カレーなのにけっこう待ちますが、きっとていねいに作っているのでしょう、周りを観察すると多くのお客さんがウェイティング状態。でも、カレーのいい香りに包まれてゆったりとした気分で待つのも悪くありません。マンガなどの備え付けもたくさんあり、皆さん寛ぎながら待っています。

 登場したのはでっかい皿! たっぷりのカレー、揚げたてのカキフライ、ふっくらしたライス、十分な量の福神漬け、それに適度なサラダ。
 オールインワンのワンプレートだとサラダの水気や福神漬けの汁などがごはんに浸透してしまうことがありますが、ここは違います。いい仕事しています。いろいろ研究しているのだろうな。

 カレーは、奇を衒わず万人受けしそうな味ですが、スパイスの香りがよく、そんじょそこらのカレーとは違うんだかんなという風情がひしひし。
 十分な量ですが、カレーとごはんはカレーの比率が高く、大盛りでも楽々行けそうです。

 これだったらこの値段は相応でしょう。
 再訪問は、アリ!です。