fc2ブログ
menya juke 20230327

 1936年建築の古民家を改装して、長谷堂の西の山手の集落内に去年10月にオープンした「麺屋ジュークDEZENOVE」を、初訪問しました。
 ここならば白醤油仕立ての中華そば700円がよさそうですが、それよりも150円高い味噌を所望してみました。この価格差には何かあるのではないかと期待して。(笑) ストレートと縮れから選べる麺は、縮れにて。

 大盛り用と思われる大きなどんぶりにて登場。
 つれあいが注文した中華そばと比べてみると、麺、トッピングとも同じもので、違いはスープのみ。つまりは、価格差ほどの充実度を得ることはできませんでした。
 赤味噌主体の濃い色と濁りのあるもので、味噌独特のいい発酵香がありそれなりに美味。塩辛さは見た目ほどはありませんが、それでも味わいとしては濃厚です。
 麺の茹でがよくなく、ダレ気味になっているのが難点ですが、普通盛りとは思えないボリュームがあり、+50gの大盛り150円や半ライス100円を追加しなくても十分に腹がくちくなります。
 具材の面では、穂先メンマが2~3本入っていてこれがこの一杯のもっとも白眉なところ。ほかにチャーシュー1、ほうれん草が少々、刻みネギが多め。

 つれの中華のスープも啜ってみれば、そちらのほうがおいしいと思ったところ。再訪する場合は中華そばを食べようっと。

スポンサーサイト



takedasobaya 20230316

 この昼はラーメンを食べることにして、長谷堂の「たけだ(武田)そば屋」を2年6か月ぶりに3訪しました。
 ここでは中華そば450円が定番中の定番ですが、今回は敢えて、食べたことがなかった味噌ラーメンを大盛りでいってみました。少し前までは大盛り50円増しだったのですが、それが上がったと言っても、大盛りで550+100円と激安で、大拍手モノです。

 スープは、やさしい味わいとはいいながらニンニクとラードがほどよく効いたなかなかのデキ。野菜や刻みネギがたっぷりで、心なしか大盛りの麺量もかつてより充実しているように感じます。これ、うまいよなぁ。醤油もいいけど味噌もイケるゾ。
 ほかに軽く炒めた豚挽肉にワカメ、赤ナルト。どこをとっても安心感がある味と言えるかもしれません。チャーシューとメンマが省略されているのがやや惜しいところでしょう。

 コスパバッチリ、味わい秀逸。小さな集落の、フレンドリーな小さな老舗食堂。いいんじゃないですか、こういうの。

irokawa 20230224

 赤湯の温泉街から移転して、南陽バイパス沿いの椚塚で営業している「囲ろ川(いろかわ)」を初訪問しました。かつて移転前の「みづき庵」や「ラーメンみあか」が入っていた建物です。

 特製囲ろ川ラーメンの「味噌」の大盛り、800+100円。
 白味噌が主の粒の粗い合わせ味噌は塩分控えめ。それをニンニクでパンチ力をアップさせ、魚介強めのスープで割ったつくり。青海苔が振りかけられ、赤湯の味噌ラーメンらしいとてもいい味がします。辛味噌(50円増し)を付けなかったので、卓上の七味でカスタマイズ。
 平打ちの太麺を手もみした玉子色の麺は舌触りが独特で、そのひちゃひちゃとした味わいはオリジナリティが高くおいしい。
 価格もリーズナブルの範囲だし、いいんじゃないか、ここのラーメン。

 刻み海苔付きの細切り山芋とタクアンの2種がテイクフリーで、これらはいい箸休めになりました。

onigarashi honten 20230213

 ここの味噌ラーメンが食べたくなって、2年5か月ぶりに南原町の「鬼がらし本店」へ。
 ネギみそらーめんの小辛、850円。
 おお、これこれ。この強い魚介風味こそ鬼がらしの真骨頂。意外や、ほぼストレートの細麺をオイリーでくどめの味噌スープに合わせています。うっすらと辣油で和えた極細切りの白髪ネギも美味。

 ところでこの店では、平日ランチタイムにはミニサイズのライスを無料サービスしてくれるのですが、これがナイスなのだなあ。一般店の半ライスよりもやや少なめで、このぐらいなら胃に負担はかからないだろうと思える絶妙な量。少量ながら漬物も添えられ、卓上にはおかかとゆかりの2種のふりかけが備えられているのです。
 ラーメン1杯ではやや不足なので、この店は今後とも平日を狙いたいと思った次第です。

kametaro 20230108

 2年8か月ぶりに、南原町の「らーめん亀太郎」へ。
 数量限定だというみそらーめんの大盛りを、JAF会員割引を使って830+0-50円にて。

 合わせているだろうけど、白味噌が勝っています。表面には煮干しなどから出た脂が浮き、味噌自体はマイルドでも全体としてコク深い仕上がりで、卓上の乾燥唐辛子をふりかけて食べればおいしい。これって、かつて「赤亀」と銘打って出していた味噌ラーメンのスープの進化系なのではないか。
 10年ほど前は、赤亀、白亀、黒亀、紅亀……とメニューが豊富なうえに、炒飯も提供していたと記憶していますが、今は油そばとつけめんを加えた5麺類のみで営業しているようです。

 大盛りは無料。麺量は300gだというけれども、この程度なら胃へのプレッシャーなく食べられてむしろ適量です。
 この日の3日後から値上げする旨の告知あり。また、JAF割引は5日前に100円引きから50円引きに変更になっていました。
 あとは「ぶた辛納豆つけ麺」を食べれば、ほぼ食べたいものは食べ終える格好となります。

himawari nrsw 20230106

 毎日満たされっぱなしで、この日の昼メシにこだわりが湧いてきません。それではと、つれあいの買い物ついでに、2年ぶりに「ひまわりヤマザワ成沢店」へ。

 みそラーメンとミニカレー、380+180円にしました。
 調べてみると、ひまわりでカレーライスを食べるのは松見町店、上山店に続く3軒目で、カレーライスは北町店、上山店と、成沢店では2回目です。

 野菜がたっぷりで味噌の風味がいいですが、その一方で残念ながらチャーシューやメンマはカットされています。カレーには牛スジが入っていて、スパイシーでおいしい。
 そしてとにかく安い。驚異の価格。それなのに味わいなどの質は大きく見劣りしないところが立派です。量だって、ミニカレーを付ければ十分。

 小さい子供を連れた買い物途中のお母さんや、コスパにつられて散歩がてらやってくる年金生活者、外回り中の腹ごしらえに寄った営業風などが見られました。

mitoya 20230104

 1年10か月ぶりに山寺の「美登屋」を3訪しました。
 冬期間のみ提供される青竹手打ちラーメンのメニューの中から味噌ラーメンの大盛り800+100円をチョイスしました。醤油ラーメン+50円です。

 さあ、七味を少量振りかけて……。
 やや不ぞろいの手切りで、くねくねとした形に手もみされた青竹手打ち麺が秀逸です。オールシーズン提供してほしいけれども、これを通年で毎日一定量つくるのは大変なのかもしれません。この極上麺はぜひとも大盛りで食したいものです。

 麺だけでも価値があるのに、でっかくて厚いチャーシュー、長い穂先メンマ、浅茹でのキャベツ、たっぷりの新鮮な白ネギの4点が勢揃いしたトッピングもいいし、やさしいながらコク深い味噌スープのデキも格別で、まったく穴のない一杯に仕上がっています。

 おいしかった。雪の山寺の風景も趣きがあり、身も心も温まりました。

sabuchanr 20221215

 1年5か月ぶりに、上山市石崎の「さぶちゃんラーメン」を4訪しました。
 過去には中華そば、白みそ中華、冷やしラーメンを食べているので、今回はみそラーメン850円にしてみました。

 いい色をした味噌スープは、しっかりとラードを効かせた香ばしい風味があり、味のふくよかさのうしろに甘みを湛えたなかなかデキのいいもので好感。蕎麦屋では出せないラーメン専門店の味噌ラーメンとしての風格があり、これはいい。
 ややしんなりとするまで煮炒めた野菜類がどっかりと載せられていて、麺がなかなか見えてこないほど。炒める際に使ったチャーシューの端肉もごろごろと入っています。
 麺は、味噌に合わせるものとしてはやや細仕立て。欲を言うなら、これにメンマが4~5本添えられていればなお嬉しかったでしょう。

 同行者が注文した白みそ中華のやさしい味のスープとはベツモノで、ガツンとしたパンチ力がありました。どちらもおいしいけれども、個人的には白みそよりもみそがオススメです。辛味噌は不要。バターが合うと思います。

yabuichi 20221206

 ちょうど3年ぶりに河崎の「そば処やぶいち」に入店して、12月から始まった冬季限定の味噌ラーメン950円を食べました。

 運ばれてきた味噌ラーメンは、予想に反してニンニクの香りとラードのバタ臭さが突出していて、もうこの段階でこれはゼッタイうまいと確信することができるシロモノです。
 スープを啜ると、香りどおりのつくりですが、その一方で味噌の濃さや塩分の強さが抑えられていて、味わいはだいぶマイルドです。
 煮炒めた豚バラ肉入り野菜もたっぷりかつシャッキリで、とてもいい仕上がり。麺は、米沢よりも山形に寄った中太麺です。

 ナイスな味噌ラーメン。冬季以外もぜひ提供してほしい。
 ここは蕎麦屋なのだけど、肝心の蕎麦は抹茶入りのものしかありません。こだわることも大事でしょうが、山形のおいしい蕎麦には変わったものは練り込まないほうがよいと考えているので、自分としてはここの蕎麦はパスです。
 会計は現金のみというのも、観光客もやってくる上質店としてはもう時代に合いません。

honwaka 20221025

 2年1か月ぶりに、若宮の「麺屋ほんわか」へ。
 ここでは未食のみそ(というシンプルなメニュー名なのです)の中太ちぢれ麺を選んで、麺量1.3玉の中盛りにして、800+100円。

 きりっと魚介方面に振れていて、擂りおろしにんにくなどをたっぷり含んだ濃厚味噌味。これに青海苔が振りかけられ辛味噌が付いているので、味わいは明確に赤湯ラーメンです。
 さらに、中太というよりも太麺と言っていい極太のちぢれ麺が極めておいしく、これも赤湯系を主張しています。

 麺もスープもうまいよなあ、これ。中盛りの麺量も食べ応えがあり、この価格には十分に納得できました。

tenryuhanten 20221004

 上山市の未訪店の筆頭格になっていた二日町の「天竜飯店」を、ここにきてようやく初訪問することができました。

 ここならこれでいこうと思っていた、味噌ラーメン1,000円。
 価格的にはけっこう強気なんだよねぇと思いながらの注文でしたが、とても上出来の一杯で、この価格も納得です。

 一見普通の味噌ラーメンに見えなくもありませんが、とにかく野菜がたっぷり。表面には強火で短時間炒めたもやし。野菜はこれだけではなくその下には、たっぷりの豚挽肉とともにスープの煮だしに使った野菜類がどっさり。キャベツ、白菜、タマネギ、ニンジン、キャベツ、筍、椎茸……と、たくさんの具材が使われています。
 麺は、極太平打ちのもちもちとしたもので、存在感が強くおいしい。

 ボリュームがあり、ラードの効いた味噌スープの味わいもよく、オリジナリティを感じるとてもいい1杯でした。
 やはり店を訪れて実際に食べてみなければ、その真価は画像だけではなかなかわからないものです。
 店は狭い場所にありますが、川を挟んだ東側に2台分の駐車スペースが確保されています。

ennichi 20220821

 2年1か月ぶりに「味舞台えんにち」へ。店主は、以前十日町で「味舞台とくべい」をやっていた方です。

 ウェブで見たお品書きには「夏季限定メニュー・極秘の冷たい中華」が存在していたので、それを目当てに訪問したところ、「冷やしは終わりました。つけめんならあります」とのつれないお言葉。
 せめて8月いっぱいぐらいはやっていてよというのが客側としての意見で、あとにやってきた客の何人かも「冷やしはないの?」と尋ね、「じゃあ中華ざるでいいわ」などと意に反した注文をしていました。

 で、当方は、温かい中華か蕎麦かで中華を選択し、醤油味の中華は食べたことがあるので、極秘の中華そば煮干しとんこつ(みそ)、800円にしてみました。

 味噌味ながら、ネーミングにふさわしいしっかりした煮干し味で、風味の素晴らしいスープです。おろし生ニンニクを加え、辛味噌を溶かして、パンチを効かせて食べました。
 トッピングの青海苔や柑橘類の皮?も、味のグレードアップに大きく貢献していて、とてもおいしい。分厚い2枚の豚チャーシューが、いい食べ応えを添えています。
 添え物は、トマトときゅうりの和え物に枝豆の2種。このラインナップでこの価格であれば、納得です。

megumi 20220804

 真夏でも涼しい日なので、熱いラーメンもいいよなと思い、つれのリクエストにしたがって、桜田東の「め組」を3年4か月ぶりに訪問しました。
 居酒屋だったところがラーメンで評判をとり、今や昼夜ともラーメンを供しているようです。

 みそわんたんめん、4桁入りの1,080円。
 ここの味噌を食べるのは11年ぶり。価格設定は以前から強気ですが、デキも価格に見合ったものになっているので、なんとなく許せてしまいます。味玉なんて、とろっとろでうまいのなんの。白髪ネギを高く積んだ盛り付けが印象的。
 中華そば用の極細麺とは別の、太麺の手もみ縮れ麺が味噌の仕立てによく合います。食べていて、いい麺だなぁと思う。
 盛り付け、トッピング、スープの深みなど、どこをとっても手を抜いたようなところは見当たりません。
 100円増しで投入されるワンタンは6個。150円増しで大盛りにするよりもお得感ありです。

minaminoton 202206

 ここは赤湯辛味噌のラーメンがイチオシなのだけど、過去記事を見ると未食になっている模様。あれ、そうだったの? じゃあ食べに行かないと。ということで、吉原の「みなみのとんとん」を3年9か月ぶりに訪問しました。

 からみそらーめん780円は、このところの原材料高騰にもかかわらず価格据え置きなのがエライ! これに格安のから揚げ2個+半ライスセット200円を添えて、合計980円。

 ラーメンはしっかりドラゴン系で、太い手もみ麺もコク深いスープもうまい。これにハマる人は多いのだろうな。ただ、おいしくいただけ過ぎるためか、普通盛りでは量がちょっぴりもの足りません。
 そこにこの唐揚げとライスのセットがベストマッチ。生姜風味を効かせたタレと刻みネギを添えて油淋鶏風に仕立てられた唐揚げはおいしくて、2個ぐらいがちょうどよい。それに、えび玉ふりかけも自由に使えて大満足。これが200円なら安いでしょ。

 過去はほとんど夕食タイムの利用でしたが、今回は昼どきの明るい時間。前回訪問時は、フロア担当女性に笑顔がなくいい思いはしませんでしたが、今回は別の明るそうな女性に替わっていました。こういうの、大事です。

hayashishoten 202205

 つれあいのリクエストで、小立の「麵屋林商店」を半年ぶりに再訪。
 前回はにぼしW中華のしょうゆ味を食べたので、今回はそのみそ味を極太麺チョイスでいってみました。

 直前までしばらく博多にいて、極細ストレート、バリカタ、豚骨スープなんていうものを食べていたので、こういう極太麺を煮干しの味噌味でわしわしと食べれば、ああ、山形に帰ってきたのだなぁと実感することができます。
 つれが食べていたしょうゆ味とこちらのみそ味を比較すると、板海苔、半タマゴ、カイワレが省略される代わりに辛味噌と青海苔が付いて、同料金です。

 メニューに「極太麺は、少食の方はご注意」との記載がありますが、この麺量だと300gまではなく、つれもぺろりと平らげていたので、それほどの注意は必要ないと思われます。

kifune 202205

 実に5年1か月も間が空いてしまっていた、天神町の「手打蕎麦きふね」へ。
 蕎麦がメインなのでしょうが、蕎麦は価格が高めだし大盛りが250円増し(中華麺は150円増し)となるので敬遠し、未食となっていたみそラーメンに決めて、おにぎりを1個付けて、800+50円。

 味噌ラーメンをわざわざ市内の北の端の店まで食べに行くというのは酔狂の部類に属するのかもしれないなと思いつつ注文しましたが、これ、予想をいいほうに大きく裏切る逸品でした。
 ラード少なめでギトギトさを感じないマイルド系。それでいながらきちんと味噌ラーメンらしい美味しさがあるという不思議。これが蕎麦屋の味噌ラーメンなのだろうな。軽く炒めたらしい野菜類にもくどさはなく、多めに投入されている豚バラ肉の味が引き立っていておいしい。
 辛味噌が別皿で供されるので、好みに合わせて調合できるのがよろしい。はじめはそのままの純朴な味噌味を楽しみ、途中からパンチを効かせていただきます。
 麺は、このあたりのものにしてはほんの少しだけ細めにシフトしている感じのストレートで、これもやさしい口当たり。野菜の量と相まって、量的にも普通盛りでちょうどいい。
 そこに、値上げなしのままで久しいおにぎり。漬物、辛味噌、卓上の塩などを用いながら、半ライスよりも重たくない程度の白めしを食べるのもいいものです。

 バッチリだったと言っていいでしょう。これは酔狂なことではなく、また行きたい気にさせる店でした。繁盛している理由がわかったような気になりました。次回は満を持した形で、蕎麦をいってみます。

kenshin 202204

 もうここは中山町?という、山形市中野目にある「らーめん健心」を、2年1か月ぶりに再訪しました。
 初回時は煮干醤油らーめんを食べていたので、今回はみそらーめんに半ライス、770+80円にしてみました。

 背脂が多めにチャッチャされた味噌ラーメン。辛味噌は付かず。代わりに卓上の唐辛子をさらさらとかけ回します。
 自家製と思われる平打ちピロピロの麺の食感が独特で、硬めもっちりの茹で具合もよし。おいしさも手伝って、麺量普通では当方にとっては少なめ。この麺だったら大盛りにすればよかった。低温調理によってつくられたようなチャーシューも、オリジナリティが高くておいしい。
 添えてみた半ライスは、50円から80円に値上げされていたけれども、ごろりとした端肉が2個付いたお値打ち品。このライスを残ったスープに全投入して食べたところ、味噌スープの発酵加減がステキな味わいで、ついどんぶりを持ち上げ、ごはんもスープも残さずに平らげてしまいました。

 よかったなぁ、ココのラーメンも。

menya en 202204

 流通センターの「めんや縁」を2年ぶりに再訪しました。
 野菜みそらーめんの大盛り、800+100-50(JAF割)=850円。

 トッピングが充実しているなぁというのが第一印象。ネギ、チャーシュー、コーン、刻みキクラゲ、茹で卵、ナルト、青海苔などが表面を彩っています。これらの下には、豚挽き肉を使ったいい味付けの、たっぷりの煮出し野菜が潜んでいます。+50円で辛味噌を付けることができますが、自分は味噌には卓上の唐辛子を多めにかけるほうが好きだ。

 コクとまろやかさを両立させたような味噌スープは、自分の好みにドストライク。さらには、中太麺がデキもとてもいい。
 周囲の作業服系グループは200円増しの「特盛り」で勝負していましたが、自分の場合は大盛りの量がベストマッチでした。

 マイッタナって感じじゃないか、この店。価格もリーズナブルだし、また食べに行きましょう。

kinchan kmnym 202204

 1年8か月ぶりに「金ちゃんラーメン上山店」へ。ここは味がいいだけではなく、盛りがよくて値段が安いという3大メリットを享受できる店で、贔屓店のひとつです。

 みそラーメンの大盛り、700+100円。見た段階でもう、おいしいのがわかります。
 手もみ縮れのピラピラ麺が素晴らしくおいしく、大盛りだと量が爆発的になり(笑)、腹くちくなるまでこの秀逸な麺を堪能することができます。
 トッピングも優れていて、青海苔なんて、パラパラではなくざらりと感じるぐらいに大量。ほかに多めのネギ、チャーシューいっぱい、メンマざくざく、ワカメ、ナルト、コーンが表面を覆い尽くしています。これに卓上備え付けの辛味噌をオンして、彩りもよく。

 いやはや満腹、満足。それなのに財布の中身はほとんど減らないんだものな。

onumashokudo 202203

 過去2回はいずれも中華そばを食べていたので、未食の味噌ラーメンを食べたいと思って、2年3か月ぶりに市街地の西郊外、西原集落にある「大沼食堂」を訪いました。

 みそラーメンの大盛り、700+80円。
 ココなら中華を選ぶのが妥当でしょうが、味噌ラーメンもおいしい! 札幌ラーメンのつくり方をした、煮出しスープ、野菜たっぷり、豚挽き肉トッピングの名品です。刺激ばかりが先走るようなことのないやさしい味。野菜の煮出しと麺の茹でが少し強めのように思いますが、これがまた “おふくろの味”的な味と雰囲気をほのかに醸し出していて、ステキだと思う。
 大盛り80円のボリュームを侮っていましたが、なめたらイカンぜよというぐらいの確かな量です。(笑)

 この質と量でこの価格は今どき安いですが、4月1日より値上げをせざるを得ない旨の告知が出ていて、ラーメン各50円、大盛り20円、バター30円の値上げになるようでした。