| Home |
2009.04.04
熊八珍のダールラーメン ~米沢市《閉店》

土曜日も仕事で米沢へ。
仕事を終えて昼食に寄ったのは、米沢郊外の「熊八珍」というラーメン屋でした。
ここではおいしい沖縄そばが食べられるのです。それって山形県内では非常に貴重。山形にいながらにしてふらりと沖縄そばを食べに行けるなんて、これまた感動モノではありませんか。
で、その沖縄そばを食べようと思って店に入ったのですが、ここのウリが「ダールラーメン」というものだというので、急遽コレに変更しました。(笑)
要は、ラーメンに唐辛子を利かせた中華風五目あんをかけたもののことのようです。
白菜、もやし、きくらげ、筍、ニンジン、ピーマン、豚肉などを高熱でジュワジュワやったものに水溶き片栗粉でとろみをつけて、これを麺の上にたっぷりかけて、蒸し海老をトッピングといった趣向で、750円。
ほほ~。そういうものをダールラーメンと呼ぶのなら、県庁裏の「材木亭」の材木亭メンなんかもこの範疇に入るのだろうな。
でも、「熊八珍」の場合はベースのスープが少なく、つゆの大部分がこのあんで、箸で麺を持ち上げるとあんがたっぷりとからんでとても美味。
さらに無料で薬味が添えられたごはんがつきます。これを残った汁に入れてかっこめば、これまた絶妙でした。
ギョーザの無料券をもらって出店。
近いうちにまた、この券を持って、今度は沖縄そばを食べに行こうっと。
スポンサーサイト
2009.04.10
三男坊の味噌定食 ~米沢市

三男坊は、前日に次いで続けて2回目の訪問です。(笑)
味噌定食800円。
前日は中華定食750円を食べたのですが、隣りの人が食べている味噌ラーメンがおいしそうだったので、今日は味噌定食を注文したところ。でも味噌定食の「味噌中華」と単品の「味噌ラーメン」はベツモノらしく、ラーメン自体はご覧のようなシンプルなものでした。
でもまあ、麺類にプラス200円程度で鶏の唐揚の甘酢あんかけと御新香、ライス、ソフトドリンクがついてくるのは立派。昨日の天津飯風よりも充実していて納得です。
職場の同僚に訊くと、「アソコなら味噌ラーメンですよ」とのこと。やっぱり、そう?
おーし、こうなりゃ来週もう一度行って、今度こそ具だくさんの味噌ラーメンを食べてやろうではないか。
ちなみに、麺は細縮れの米沢ラーメンですが、そう特筆するほどのものではないかもしれません。でも、日替わりのおかず&ライスがミステリアスでわくわく感あり。大盛りは2玉使用で100円増しとのことです。
12時過ぎの来店では若干待ち時間があるかもしれません。
2009.04.11
国味の鶏の唐揚定食 ~山形市《閉店》

休みの日はゆっくり起きて、朝食を省略し、昼前に充実のブランチをとることにしています。
このたびは山形市鳥居が丘の「国味(くにあじ)」の鶏の唐揚定食にしてみました。
ココは、山形では至上の極楽食堂だと、密かに思っています。
このボリュームで、880円……なんてことはなく、ナントたったの680円!
自宅では購読していない地元新聞があるのでこれをナナメ読みし、氷水をごくりと飲みながら、テキパキ働く奥さんの様子を窺っているうちに、ドドーンと登場。
揚げたてをできるだけ速くお客さんの手元に、というのが店のモットーのようで、何を注文してもとにかく熱い。これを口内火傷覚悟でかぶりつくシアワセよ。
自分の場合、スバヤク唐揚にとんかつソースを多めにかけて一口目のむせかえるようなアツアツの感覚を楽しみ、ドレッシングのかけられたキャベツはそのままいただく。
漬物は口の中の熱さを減退させたいときにパリパリと。そして添え物のレモンは、カリカリの食感が失われぬよう唐揚にはかけず、冷水に絞りいれて食後の爽やか感を演出します。
あぁ、満腹。充分に満足して代金を払えば、店主と奥さんからは「ありがとござい~んす」というゆるゆる感たっぷりのごあいさつを頂戴できます。
このように、速い、美味い、安い、熱い、多い、楽しい――のすべてがそろう名店です!
なおこの店、揚げ物が中心であるため、混雑時は店内に油分が蔓延して服に匂いがつくという唯一の欠点があります。夕食時などに背広を着て入店すると、一発でクリーニング行き。(笑)
なので、自分の場合、午前11時の開店直後に行くことにしています。
2009.04.13
味噌屋三男坊の辛味噌ラーメン ~米沢市《移転→閉店》

米沢市徳町の「味噌屋三男坊」へ。先に訪問した「三男坊」とは何らかの関係があるのだろうな。
辛味噌ラーメン750円。
近年流行りの赤湯系ラーメンで、「龍上海」に触発されたようなイメージ。
麺は米沢ラーメンにあらず、太麺でしっかりしていてマル。茎ワカメが入っているのが独特。そして、ナルトが赤いのがオリジナリティを主張しているようです。
ランチタイムは半ライスがサービスで、ラーメンを食べつくして残った濃いめのスープにこのライスをボトリ。辛~いスープとともに口に運べば、至福の旨みの広がりとともに大量の汗が湧いてきました。(笑)
このところ味噌味ばかり攻めていて、こういう濃厚モノはちょっと……という感じもないではないですが、おいしくいただけました。
赤湯系は実は醤油味がウマイので、今度来ることがあったら醤油味を食べてみたいと思います。
2009.04.15
山大前やまとや分店の中華そば ~米沢市

少し早い時間帯だけど夕食をとってしまおうと「山大前やまとや分店」に行って中華そば600円を食べました。
コストパフォーマンスが高いです。少し前まではたしか500円だったのです……。
値上げをしたとはいうものの、味はいいです。今どき珍しいシンプルなつくりだけれども、醤油の味わいがダシに負けていず、それがかえって新鮮だったりするのです。
チャーシュー、メンマ、ネギの3種のみの具もそれぞれがボリュームたっぷりで、フツーの店のチャーシューメン、メンマ増量並み。チャーシューなんか6枚だものな。
麺も米沢らしい細縮れで、矢来製麺所のもののよう。
おいしいスープも全部いただいて完食。また食べたいと思わせるに充分な逸品でした。
2009.04.18
すえひろ食堂の白味噌中華 ~長井市

長井市を移動中に寄った店。長井のラーメンを食べるなら、ココの白味噌中華がウマイのだ、というのです。
白味噌中華大盛り750円。すり鉢型の逆三角錐、チト深めの器にて登場。
くどくないあっさりめの味噌味で、これは味噌「ラーメン」ではなく味噌「中華」なのだなと思いつつフハフハと。
麺は細めの縮れ麺。米沢ラーメンほど細くはありませんが、よく手もみがしてあり美味。こういう味噌スープなら細麺でも相性がいいと思います。
置賜のラーメン屋はどこもサービス精神が旺盛なのか、スープをどんぶりにたっぷり注いでくれます。そのためこのように写真を撮ると、麺の容貌が見えなくなってしまうのですが、スープを泳いでいる麺の口当たりや味はとてもグーなのです。
チャーシューも、しっかりしたものが4枚。
全部溶かしても辛すぎない適当な量の辛味噌の下には、茹でたモヤシが。このあたりがあっさり感を演出する隠れアイテムなのでしょう。
やや熱さが足りなかったところが唯一の課題点。
でも、これならば、つくる時間がかかりがちなことや、大盛りが150円増しとちょっと割高なことなどは難点の部類に入らない、ハイレベルなものだと思います。
2009.04.21
三男坊の味噌ラーメン ~米沢市

昼に、またまた「三男坊」。中華定食、味噌定食に次いで3回目のアタックです。
どうしてここまで忠実に「三男坊」に通うのか。
いや、別に忠実なんかではないのです。前回、隣の人が食べていた味噌ラーメンがおいしそうだったから、自分も食べたい、と思っただけなのです。
3度目の正直、ということで、味噌ラーメン700円を。
麺についてはそれほどすごいとは思いません。米沢ラーメンらしい細縮れなのですが、あのほろほろとした米沢ラーメン特有の口当たりが得られないのです。なぜなのかはわからないけれども……。
ココの味噌の味もすでにわかっていて、初めて味わうのは野菜の部分。
つくり方を見ていると、白菜、きくらげ、もやし、青菜、ニラ、ニンジンなどを、ラーメンの湯切りをするときに使うあの網々(「てぼ」というのだそう)の中に目いっぱいつっ込んで、茹でる。茹で上がったら、そいつを湯切りして、その形のまま麺の上にチョモランマ風にパカッと乗っける――という極めてシンプルかつ明瞭なつくり方でアリマシタ。
油で炒めないので、あっさりした味噌ラーメンに仕上がっており、こういうのもいいなぁと。
またまた大汗。
これにて米沢の「味噌攻め」はいったん終了。今後はシンプル、あっさり、醤油ベースが基本形の「米沢ラーメン」の旅へと移行したいと思います。(笑)
2009.04.24
うさみ食堂の中華そば ~米沢市《閉店》

昼食時、米沢ラーメンを食べるのになぜこの日、格別メジャーとは思えないこの店を選んだのか。
それは、2009年4月1日、米沢駅から職場までの道のりをとぼとぼと歩いていたときに偶然発見したのがこの店だったからなのです。
その時は早朝だったので店は開いていず、わりと新しい店のたたずまいをぼんやり眺めながら、「おれはいずれこの店にも立ち寄って、米沢ラーメンをもそもそと食べたりするのだろうな……」などと考えていたのでした。
それを早くも実現するために。う~む、おれって思い込んだらすぐにヤルほうなのかも。
正午を10分以上も過ぎているのに、店に入れば客もなくけだるい雰囲気。そういうのも、なんとなく気に入りました。けだるさの原因は、愛想もなく覇気もないばあさまが店を切り盛りしているからなのかもしれません。
中華そば大盛り、550円+100円。
ばあさまが両手でドンブリを持っての配膳。お盆に載せないのか? まぁ、こういう登場スタイルも、なにか懐かしくすら感じたりもするものです。
スープは極めてシンプル。旨すぎない、素朴ないい味で、ワカメの磯の香りが独特です。
麺は、やや黒みを帯びたいかにも米沢ラーメンという感じのシロモノですが、欲を言うなら縮れの具合がもう一息でしょうか。
チャーシューもメンマもネギも、それぞれが主張しあうということを忘れてしまったかのように、フツーにドンブリ内に鎮座しています。朴訥、そして、素敵。
箸で麺をつまみあげ、息を吹きかけ黙々と口に運べば、ほろほろとした米ラー特有の極上至福の感覚が。
ラーメンはいいなあ。安いし、どの店も雰囲気が大衆的だし、食べる側の気負いなんてのはまったく不要だ。
こういうモノにあたかも命を賭けて取り組んでいますというようなラーメン店主というのはかなりマヌケなのだなぁと、フト思う。
大衆派は大衆派らしくしていればいいのだ、客も、店も。
なあ、ばあさまよ。
2009.04.27
金ちゃんラーメン長井店のラーメン ~長井市

伊佐沢念仏踊りを観に行く途中の腹ごしらえに。
うまいんだなぁ、これが。この美味が、わずか500円です!
金ちゃんラーメンはチェーン店。どの店も麺がウリで、それがうまいスープとからんでとてもいいのです。
山形の城西店と南原店にはよく行くのですが、長井店の麺は両店の中間ぐらいの太さでしょうか。
城西店の麺は個人的には絶妙至高の位置づけですが、細いために、大盛りを頼むと後半ダレるというウィークポイントがあります。長井店の麺はこれをうまく補った感じで、城西店よりやや太め。だからと言って、唇や喉を通過するときのしゅるしゅるとしたあの感覚は損なわれていません。
これはレベルが高いです。福島白河の「とら食堂」の麺にも勝るとも劣らないスグレモノです。
スープの風味は城西店とほぼ共通。チャーシューについては質、量ともに城西店の勝ち。
長井店のラーメンをすすりながら、鄙には稀な味わいに大感動しつつ、一方で、ひょっとしたら城西店の中華そばは麺、スープ、チャーシューのバランスとコストパフォーマンスの面から山形随一なのかもしれないなと思ったものでした。
……あくまでも自分にとって、ということだけれど。
2009.04.28
ホテルベネックス レストラン楓の醤油ラーメン ~米沢市《閉店》

昼休みに一人でGO。米沢のうまいもの探検へと赴きます。
この頃の昼食摂取時のパターンになっています。
ここはシティホテルのレストランですが、ランチタイムにラーメンを出すのです。
醤油、味噌、塩などが揃っていますが、初来店なので醤油の大盛600+100円を。
昼時はラーメンしかやっていないのに、頼んでからできるまでけっこう時間がかかります。15分ほど待ちました。厨房の火力が弱いのか?
まぁ、ウエイトレスが若くてやや儚げな風情がいいので許せますが。(笑)
さて、お味は?
これがなかなかグーなんですよ。ちょっとびっくり。
スープは節系。ブシ粉がギンギンに効いていて、旨みたっぷり。醤油の味は、ストレートに伝わってくることなく、うまい具合にまろやかに封じ込められています。
なにがそうさせるのかと思ってレンゲでスープを掬ってみると、ナント、柚子と思われる柑橘類の皮が微量! これか、絶妙な味の原因は。
さすがホテルのレストラン、やることが洒落ています。
チャーシューもホテル系。じっくり煮込んだぐいっと厚めのホロホロチャーシューが2枚。これもたいへんにおいしい。
麺はというと、米沢にありながらなぜか極太。まぁシコシコしておいしいのですが、残念ながらやや茹で過ぎのキライあり。これが唯一残念な点でした。
黒胡椒がはじめから散らしてあるのは、味を調える意味で悪くありません。
多めのメンマ、ナルト、茹で玉子1/2、十分な量のネギ、厚めの海苔……というように、脇役もしっかり揃っての絶品でした。
もう一度行きたいか?と問われれば、その答えは「Yes」です。
いやぁ、太麺の大盛りはけっこう腹にきます。(笑)
移動15分、待つこと15分、食べること10分、移動10分、職場帰還は12時50分でした。
2009.04.30
一力そばやのもりそば ~米沢市《閉店》

どうだ、まいったか!!的な巨盛りの店が、米沢にもありました。
職場の先輩から店の噂を聞いて、ある日、訪問を決意。
見てよコレ。この盛り付け方。
いやぁ、何を考えているんだか、ココのオヤジは……。
こんなに食えないって、フツー。
……と思いつつ、あらかた食べてしまう自分が、いつものことながらコワイ。
結局のところ、味は悪くないからイケてしまうのでしょうね。
せいろがあまり大きくないのでこういうことになるのかもしれませんが、その盛り付け方は実に稠密。隙間がありません。上から押し付けたのではないかと思えるくらいにびっしりです。
ご覧のとおり、そばが表現する山岳の稜線の急角度がなかなかに美しい。
盛りのよさで名高い山形の「やま七」のそばの1.25倍くらいはあるでしょうか。ゲソ天がうまい「まるごそば」比較なら2倍ほどもあったかなぁ。
店に入ったときはどうやらオヤジさんが一人だけで切り盛りしていたようで、そばを茹でたりテーブルを拭いたり支払いを受け取ったりと、てんてこ舞い。
しかし、できるまでに時間がかかりすぎです。12時15分前には入店したのに、できてきたのは12時49分。(NHKテレビがついていたからワカル) 客、そう多くないのに……。
これでは午後1時までに戻れないゾと職場に電話連絡。急いで食べ、気持ちが焦って最後の2~3箸分を残してしまいましたが、驚愕の食堂をここにまたひとつ発見です。
これでたったの500円! 値段を聞いて再度驚けるヨロコビよ。
しかしこのオヤジさんというのが大真面目。そばを持って小走りにやって来て「お待ちどうさまでした」と深々と頭を下げ、テーブルに置いて後ずさるようにして厨房に戻っていく姿は、神々しくスバラシイ! これは必見です。
500円の支払い時にも同様の丁重さ。なんか、相済まないような気持ちになってしまいました。
いや、米沢というところはそーとーに懐が深いぞ!
| Home |