fc2ブログ


 米沢ラーメン発祥の店とのウワサもある御廟の「栄星(ロンシン)」を初訪問。
 中華そば大盛り550+100円。でっかいどんぶりに入っての登場です。(嬉)

 これぞまさに米沢ラーメンといった風情の麺。美味。他店と比較してもなんら遜色なし。
 うめぃうめぃと食べるうちに大盛りもなんのその、あっさり完食です。
 まだ赤みの残る脂身たっぷりのチャーシュー4枚がナイスです。
 細く割いたメンマも合格。量はもう少しあったほうがいいと思う。
 ザクザクに切られたネギや2枚の海苔もいいアクセントになっています。
 見た目がややインパクトに欠けるのは、ナルトが入っていないからでしょうか。

 惜しいのは、スープが塩辛いこと。いい風味があるのに、塩味が強すぎて、それを消してしまっていると感じました。

 昼時の訪問なのに、入店から退店までの間、終始客は自分一人。出前の注文が1本入っていたようですが、店のそういう状況がたまたまならいいのだけど、大丈夫?

スポンサーサイト





 長井で午前中の仕事を終えて、どーれ、昼は何を食おうか。
 同行者とともに向かったのは、今泉の馬肉ラーメン屋の「かめや」。おや、定休日? じゃあ、まだ行ったことのない川西町の「繁盛軒」へ。おやおや、ここも休みぃ?
 それならばということで、これまた初めての、羽前小松駅前の「茂木食堂」へ。よーし、開いている。

 店の入口のホワイトボードでセットメニューをチェックしていると、中からオバチャンがドアを開けて、「中にも書いてありますからね~」と迎えてくれます。やさしそうなオバチャンだなー。

 で、ミニカツ丼とミニラーメンのAセット700円を。カツ丼をフルサイズにすると900円なのでしばし考えましたが、量的にはこっちで十分でした。

 ミニカツ丼はカツが2切れのみと、ちょっと残念な感がないでもないですが、そのかわりに卵とじの部分が多く、なかなか美味です。
 ラーメンのほうは、スープはなんとなく市販の中華ダシ風ですが、麺は中太縮れのツルツルシコシコで、これはヒット! うまいなぁ、この麺。
 特筆すべきは漬物。3種類が小皿にどっさり。こうなるともう少し白い飯が欲しくなります。

 飛び込みでしたが十分に満足して支払いをすれば、明るい笑顔と大きな声で「おしょうしな! またどうぞ~!!」と見送られました。
 ええ、また来ましょうね。
 ちなみに、ラーメンは575円。その大盛りは125円増し。緻密な値段設定?



 いつかはと思いつつ、昼時はいつも混み混みなのでなかなか入れないでいた有名店の「福よし」。
 このたび、この店の愛好者とともに、11時55分ごろ初訪問です。

 中華そば大盛り550+150円。
 まずご覧いただきたいのは、この器量。端正で美しい。麺がスープの中に入っていればどうでもいいというものではないのですよ、ラーメンは。

 で、お味。
 これまた秀逸。油分が少ないすっきりとしたつくり。濃い口系が多い新進のラーメン店にぜひ見習ってもらいたい、毎日でも食べたくなるような昔ながらのラーメンです。

 麺は米沢系極細。独特のほろほろ感があり、美味。
 これならば、多少混み合っていても厭わずに食べに行く福よし愛好者たちの気持ちがよくわかります。
 自分も今後はわざわざここに寄るために時間調整をしたりするようになるのでしょう。
 太鼓判の米沢ラーメンです。

 ところで、米沢ラーメンと赤湯系ラーメンの地理的ボーダーって、どの辺になるのでしょう。地図上にスパッと線を引くことはできないでしょうが、おおまかにはこのあたり、というところを探ってみたい気がします。