| Home |
2010.07.07
らーめん二段のつけ麺 ~長井市

ある日、午後から長井市のTASビルで会合があり、その前に昼メシをと、同行者とともに近くの「らーめん二段」へ。
ココはバリバリの節系スープにごっつい太麺がウリ。大汗かいて会合に出るわけにもいくまいということで、今回はつけ麺にチャレンジです。
店内に掲示された貼り紙には、普通盛りで425g、大盛りで637g、特盛850g、男盛り1062g(いずれもゆでたあとの量)とあり、普通盛り700円、大盛り800円、特盛り850円、男盛り900円。
ぐえー、普通で425ぉ!? コストパフォーマンスから言えば多いほどグーなのですが、ここは午後から眠かけしているわけにもいくまいと普通盛りでいこうとしたところ、みなさんは大盛りでいくと言うではないですか。じゃ、おれも大盛りぃ~♪
でも、やはりけっこう多かったぞ、これ。午後からぐったりだったものな。
味はいい! シコシコの太麺の食感はサイコーでんがな。タレもブシブシだし。
大満足。でも、こんだけ食べてしまうと胃にはよくなさそう。
そうだ、思い出した。急性胃腸炎になったのは、たしかこの日の夜のことでアッタ。
スポンサーサイト
2010.07.13
たか富の米沢ラーメン ~米沢市《閉店》

胃腸炎をやってから少食になってつまらんものばかり食べていましたが、そろそろ復活の兆し。ではまぁ、昼休みはしばらくぶりに街に出てラーメンでも食べようか。
老舗の「たか富」。昼時とあって満席でしたが、ほどなく座敷の一席が空いたのでそこに座り、ずばり「米沢ラーメン」550円を。
その席の人は大盛りを食べていたようで、食べ終わったそのドンブリのでかいこと!
当方は大食は基本的にもうやめようという気になっていて、大盛りはしばらくたのまないつもり。
で、「中華そばひとつね」と発注すると、店員さんは「中華一丁~!」と厨房に声をかけますが、この店では正式には「中華そば」や「ラーメン」というメニューはなく、基本メニューは「米沢ラーメン」なのだ。
混んでいるのに出来上がるのは早く、カメラをいじっているうちにほどなく運ばれてきました。
ここの普通盛りは盛りがよく、今の自分には十分過ぎる量。加えて温泉卵がサービスでついてきました。それに漬物。
スープは、生姜のいい香り。一口啜ってみると、鶏ガラに加えて鰹と思われる魚系の味がしてなかなか美味。凝ったものではないけれど、いかにも老舗の味といったいいデキです。
麺は細縮れで、米沢ラーメンらしい味がします。
これに細裂きメンマが比較的少量、白胡椒の載った海苔、板かまぼこ、パサパサ系のチャーシュー、細かく刻まれた白ネギが入ります。
チャーシューが1枚きりというのは、米沢にあっては珍しいと思う。
古くからの店なので、味のほうもきっとそんな程度のものなのだろうと思って今まで敬遠していましたが、かなりいいセンいっていると思います。再訪したいかと聞かれれば、イエスと答えるでしょう。
大盛りは100円増しですが、かなり多いようですので、頼まれる方は注意が必要です。
2010.07.14
さかのの肉ダンゴ弁当 ~米沢市《移転》

米沢市内での打合せの帰り、正午を過ぎたので、噂の弁当を買って帰ることにしました。
初訪問するこの店は、米沢市役所近くの牛肉専門店「さかの」で、店内には「米沢牛美味デリカ」という惣菜・弁当のカウンターがあるのです。
この店の一番のヒット商品は、肉ダンゴ弁当525円。これに米沢牛のコロッケ84円を追加してみました。味噌汁付きです。
肉ダンゴは、大きいのが3個で、非常に美味。
きめの粗い牛肉などのミンチを丸めて衣をつけて一度揚げ、それに甘酢あんをまぶしたもののよう。なので、一般の肉ダンゴと違って表面がサクサクしていて中がジューシーという初体験の食感でした。
たこ焼きに例えれば、フツーのたこ焼きと“銀たこ”のたこ焼きとの違い、といえば……かえってわからなくなりますかね。(笑)
肉ダンゴのほかにはポテトとマカロニのサラダ、ウインナーソーセージと千切りキャベツ、ナスとインゲンの煮物、キュウリの漬物、それにフレッシュオレンジ。レモンも添えられて、なかなか見栄えもよろし。
甘酢あんがけっこう濃い味なので、おかずの量は弁当内で十分。コロッケは余計でした。ごはんの量は、多くもなく、少なくもなく。若い男性にとってはやや物足りないくらいでしょうか。
「さかの」の弁当はほかにも、牛焼肉、牛カルビ、牛タン、豚ヒレカツ、ハンバーグ、若鶏からあげ、米沢メンチカツ、エビチリ、酢豚など、メニューが実に多彩。
しかも、これらがすべて525円の均一料金で楽しめるというのです。酢豚弁当なんか、さっそく食べてみたくなったりして。
機会があったらまた買って、お昼に食べることにしましょう。
2010.07.29
新富 金池店の石焼つけめん ~米沢市《閉店》

少し前、同僚から連れていってもらい、石焼つけめんを食べました。
小ぶりの石焼鍋に入れられたつけ汁がぶわ~っと沸騰して登場するこのメニュー、アトラクティヴだし味もよく、気に入りました。
しかしその際、不覚にもデジカメを忘れていってしまい、画像が撮れなかったのです。
なので今日、再チャレンジしてきました。
石焼つけめん750円。
前回同様、つけ汁が煮立った状態で登場! すげすげ。冷房の効いた室内にじゅわじゅわと水蒸気が上がります。
そのアツアツのつけ汁に、冷水できりりと引き締められた麺をひたして口に運べば、おぉ、熱っちち……。うめぃうめぃ。
つけ汁には豚バラ肉、キクラゲ、メンマ、ナルトの細切り、ネギなどが入っていて、唐辛子の辛味が効果的。はじめの2~3口はよ~くフーフーしないと口内火傷の恐れがありますので要注意です。
海苔がトッピングされた麺は、米沢ラーメンで細縮れ。中華そばで食べたらそれもまたおいしいだろうと思われます。
普通盛りでもしっかりした量があり、量的に物足りないということはありません。
ほかに、漬物と、そば湯を足した際に追加して入れるものであろうネギが少々。
食べ終わった後にはスープにそば湯を加えて、レンゲですくい飲む至福の時間もあり、価格相応、あるいはそれ以上の満足感が得られることでしょう。
| Home |