| Home |
2011.06.04
そばのまるごまるごの中華+ゲソ天 ~山形市

この界隈では超高速配膳で有名な「そばのまるごまるご」。
いつもはそばを食べるのですが、ここはラーメンもあるのです。まるごのラーメンってどーゆーもんだろーなーという疑問がふつふつと湧き上がってきたので、検証しに行ってきました。
ラーメンに、おなじみのゲソ天を入れて食べたい。で、ゲソ天そばはココでは「もり天」と呼び習わされているので、「中天!」とたのんだら、おばさん、「もり中天ひとつ~!」と厨房に伝えた。
いや、ちがうちがう。ラーメンなのだ。
なので、その旨を伝えたところ、もう中天分の麺を茹で始めてしまった模様で、「大中華」でよいか、と訊かれます。
今日は普通盛りで十分なのですが、まあよい。かまわない。それって、もりの普通分がラーメン大と同量だということなのかい?
それよりも、発注の際は「大中華」と言うべきだったのかというところに関心がいきました。
さぁ、来ました、大中華。またもやでっかいどんぶり。(笑)
それなりにうまい。スープはやたらと甘め。これを牛ダシの味だという同好の士がいますが、ホントにそうなのかなぁ。単純に市販の中華粉末の味だと思うけれども。
だがまぁ、中華粉末ならば大はずれということがない。それに、確かにココならではの味で、ほかでは味わえないものに仕上がっています。ハマる人間もいることでしょう。
ゲソ天については、ここの場合ラーメンにはあまり合わないということが、食べていて判明しました。中華のいい味を減殺してしまうようなところがありました。ラーメンだけで食べるべきだったとこの時点で反省。
食べ終わって会計時、千円札を出すと、それでは足りず1,020円とのこと。
は??
中華600円、大中華700円のはずだから、追加したゲソ天と卵の皿は320円ってこと? 高っ!
てことは、つくづく天ぷらをつけたのは失敗だったのだなぁ。
おばちゃんから大盛りでダイジョウブでしたかと声をかけられ、えぇまぁとか言いながら、う~むと唸り、腹をさすりつつ店を後にしたのでした。
やっぱ、ココはもり天かかけ天が順当、という結論ですかねぇ。
スポンサーサイト
2011.06.05
赤坂四川飯店の坦々麺 ~東京都港区

仕事で上京した際の昼食は、上司に「赤坂四川飯店」の坦々麺が大好きというヒトがいるので、赤坂の店に直行しました。(笑)
坦々麺1,050円。
これにライス210円をつけて、ひとしきり麺を食べ終えたあとのスープにごはんをぶち込んで、スープごとぜ~んぶ味わってしまう――というのがわれわれ田舎者の流儀なのですな。
そういうお下品な食べ方を都会の一流店でも平気でやってしまうことについては、このごろは大きな抵抗を感じなくなってしまっています。いいのだ、おいしければ。
さすが、日本に四川料理を紹介した陳建民の血流をひく銘店だけあって、スープの香りや味わいは他店にないものがあります。
まずは胡麻の香りが非常にかぐわしく、啜ってみればマイルド感のある辛みと隠し味の絶妙な酸味が。
このハーモニーは山形では味わえないと思う。強いて挙げれば山形グランドホテルの中華料理店の坦々麺がこれに近いと思う。ま、それを食べたのはもう10年くらい前の話だけど。
ただ、麺については論評すべき点は特にありません。明らかに茹で過ぎでしたので。
しかし、東京の飲食店でいつも感じるのは、サービス業であり客の居心地をよくするためにいるはずの店員が、どいつもこいつもマニュアル的でカネをとることしか考えていないような風情であること。
なにか間違っているのではないかと思うぞ。フロア係がディス・イズ・ビジネス!みたいな態度や表情でフロアを闊歩してどうするのだ。
客が歩くのをさも邪魔そうにあしらってどうする。
「ありがとうございました」と口では言いながら、客に笑顔も送らず、もう次のことを考えていていいのか?
……いいのかもなぁ。たとえその客に不快な思いをさせたとしても、ほかに客は無尽蔵にいるのだろうからね。
けっ、一生そうやってカネを稼いでいればいいんじゃないの。かわいそうだけど。
もののついでだから言うと、東京の昼メシは値段がコノヤロ的で困る。
いうなれば、ラーメンライスを食べただけで1,260円だぞ。
四川飯店はそれでもまだ良心的なのかもしれません。次の日の昼はあるホテルの薄暗い地下のうどん屋でとりましたが、乾麺を茹でただけのような少量の稲庭うどんに何の変哲もない鶏の唐揚とライスのついたランチが1,500円ほどでアッタ。おまえら、人間というものを馬鹿にしているのではないか。
そんな店でも超満員で、並んで待っている人までいるというのだから、東京というところはゼッタイにどうかしている。
2011.06.06
さっぽろの中華そば ~山形市

先の東京出張では、坦々麺、乾麺風稲庭うどん、カレーうどん――というように、麺類の王道から多少はずれたものばかりを食べていました。
麺の王道とはナニカ?! 王道といえば、やはりごまかしや虚飾を排した中華そばと決まっているではないか。
純粋中華が食べたい。フツーの人ならばこれだけ麺が続けば、ごはん類とかがほしくなるのでしょうが、自分は中華そばである。
ということでチョイスしたのは、北山形駅方面にある「さっぽろ」。米沢勤務時には“お堀端”や“桂町”のさっぽろによく行きましたが、この店は初です。
食べたいなぁとイメージしていたものがそのまま現実になって登場したかのような、中華そば大盛り600+150円。
いい塩梅です。こういう秀逸な手打ち麺を食べたかったのです。心持ち灰色を帯びている麺は、ほぼ打ったばかりと思われる手もみの効いたもので、まったく文句なし。
スープは、これぞ支那そばというようなシンプルかつあっさりとした醤油味で、至福感ばっちり。
食べながら、人は何のために働き、生活し、どのように食欲を満たしていくのかについて考えました。
つまるところ人間は、空腹感を解消するためにものを食べるのであって、うまいから食べるというのは本来的ではないはずです。
このことをラーメンに照らして考えれば、ラーメンのスープがいくらおいしくても空腹は存分には満たせない。つまりラーメンも、麺があって空腹が満たせればこその食べ物なのでしょう。ならば、麺こそが、もっと重要視されてもいいはずなのではないか。
ところが昨今のラーメン業界をみると、その肝心な麺を自分でつくらず、スープのダシなどにばかりこだわって、いわば消費者の関心をあらぬ方向にそらして営業しているところが多くなっているのではないか。
そういうことは新作系のラーメン店に多いような気がするが、どうだろうか。
蕎麦屋は自ら蕎麦を打つし、職人というものは昔から、自分の技でモノをつくりだし、それを売ったものだ。
ところが昨今のラーメン屋はというと、仕入れたものをこぎれいに丼に並べているだけではないか。
そういう店が目指しているところは巷のファストフード店となんら変わるところがない、と言い切っていいだろうと思う。
ここで声を大にしていいたいのは、ラーメン愛好家よ、だまされるでないぞ! ということ。
おれたちはファストフードではなく、店主が身体を使い、丹精込めてつくる一杯を選んで味わおうではないか。
あ、ちょっと主張が強くなりすぎてしまったかなぁ。
とにかく、さっぽろの中華はうま~い一杯でした。こういうものを味わえない東京のヒトたちはかわいそうだな。
2011.06.18
そば処ふくらの中華そば ~山形市《閉店》

とても熱い中華そばだという話を聞いたので、行ってみました。
いくら暑くなってきたからといっても、ラーメンは熱いのがおいしいですからね。
中華そば大盛り500+150円。
噂に違わず、確かに熱い。
熱さの理由は、スープの味を調えるために注入された多めの油でしょう。これが麺の表面を覆い、口に運ぶときの麺を眺めれば艶やかでなかなかに色っぽかったりして。それをフーフーしながら食べる中華そばのおいしさといったらありません。
見たところ、どんぶり全体から醸し出される風情は、特にスープの色が薄くやや濁っているあたりに、泉町のいさご食堂に相通じるものがあるように感じました。
いわゆる川向こう、山形四中界隈のこのあたりのラーメンって、こういうものなのかもしれません。
界隈のほかの店をあまり知らないので確かかどうかは保証できませんが……。
大汗かいてゴチソウサマ。ここまでずぶぬれになれるのも休日ならではです。(笑)
2011.06.25
国味の焼肉ラーメン ~山形市《閉店》

「国味」といえば揚げ物系の定食屋のイメージが強いですが、メニューには麺類もあります。
何回も利用しているけどそういえば麺類は焼きそばしか食べたことがありません。では今回はラーメン系に初チャレンジしてみようかな。
焼肉ラーメン(醤油)の大盛り650+100円。
一口啜ったスープは、コクがあまりなく甘めだなという第一印象。では胡椒を加えてみるか。……と思ってテーブル上を見回すも、胡椒はナシ。やっぱりココは定食屋なのか?!
ところが、食べ進めていくとこれがだんだんとおいしく感じられてきます。
そのもととなるのはおそらく、上にのっている3枚の大きな豚肉のソテーなのではないかな。
豚肉だなぁと実感できるような、言い方を換えれば豚肉の獣臭が十分に残っているような焼肉から浸みだしてきた旨みが、スープにほどよく溶けていくからだろうと感じましたが、どうでしょう。
メンマは胡麻油風味が効いていて、これがまたいい感じで「中華」の趣をそこはかとなく醸し出しています。
ほかにワカメとネギ。また、なぜか多めのレタスが入っているところは独特。
麺は明らかに製麺所のものですが、プリプリした食感があってよろし。
100円増しなのにおそらくは2玉使っているとみえて、かなりのボリュームがあり、だれもがワタポンポン(満腹)になれることは間違いありません。このあたりはさすが。国味の国味たる所以でしょう。
てもまぁ、次に行ったときにまた麺類をいくかと訊かれれば、それもたまにはいいけど、国味に行くのであればやはり鶏の唐揚定食あたりをガッツリと食べるほうを選ぶことになるのでしょう。
| Home |