fc2ブログ
shimbori1 201107

 このところ、近隣の自治体エリアにまで足を伸ばしてメシを食べるようになっています。
 上山市にある店の物色から一転して、北西側の中山町へ。
 役場近くのシンボリ牧場じゃなかった、「しんぼり食堂」の名物メニューは煮込み定食とたこ焼き。
 はぁ、たこ焼きぃ??

 たこ焼き2本@80×2=160円。
 たこ焼きを深く研究していないのでわかりませんが、山形界隈のたこ焼きって、かつては、3個ずつ1本の串に刺さったものをソース壷にそのままどぽりとぶっこみ、ソイツを皿に載せてはいどうぞと出したもの。
 ココのたこ焼きはまさしくそれそのものです。なつかしいというか、たこ焼きはこうでなくっちゃ。

 ソースがいつまでもつややかなままなのがこの店の特徴。使っているソースがウースターではなく、むしろとんかつソースに近いのかも。多少甘みもあるので、オリジナルのブレンドソースでしょう。
 アツアツをむせ返りながらパクリとやると、外側はわりとパリパリで、中は小麦粉のもっちり。あぁ、これは上等。B級グルメとしていい仕事しています。

 このパリパリは、比較的多めに油を引いているからなのでしょうが、たこ焼きはこれぐらいの存在感があっていいはず。山形の一般的なたこ焼きって、なんだかもっさりした味わいだものな。加えられている天かすと相まって、高ポイントです。

 煮込み定食(後述)とともに食しましたが、このたこ焼きを何本かアテにしてビールを飲んだならさぞかしうまいのではないかと思ってしまいました。このごろはそういうアテで十分だものな。

 ところで、このしんぼり食堂と、レーシングホースを産出している北海道のシンボリ牧場とは何か関係があるのでしょうか。

スポンサーサイト



shimbori2 201107

 ココならコレとの情報をもとに訪問しましたが、口コミってすごいですね。まことに美味でありました。
 煮込み定食600円。
 まずは値段がスバラシイ。この値段でいいの?

 煮込みの具にはこんにゃくや豆腐などが一切入らず、まったくモツのみという潔さ。このあたりが人気のもとなのでしょう。
 それに大量の白ネギがふりかけられ、見た目でも食欲をそそります。
 これに七味をぱらぱらと振って、モツをつまみあげてみると、そのどれもが絶妙にプルプルで、いい感じに脂身をまとっています。

 愛いヤツよ、どれどれ……などと一人ごちながら口に運ぶと、弾力はたっぷりだけれども歯ごたえをほとんど感じない程度に煮込まれたモツの味が脂とともにじんわりと口内に広がり、至福感が。

 甘みを抑えた味噌味で、これは何口でもイケルなぁという飽きのこない味付けです。そして、唐辛子の適度な辛さ。
 きっと、この味と辛さ加減にハマってしょっちゅう食べにきている中山町の役場職員なんか、多いのだろうなぁ。

 キャベツとレタスが中心のサラダは、彩りにニンジン、ピーマン、さらにはタマネギの薄切りも入っていて、それなりに質感あり。フレンチドレッシング添え。

 ごはんは、残念ながら比較的少量。
 まぁこれは、たこ焼きの何本かで穴埋めすればよいことですがね。

 また行きたいかって? 自信を持って、YES。

suiren1 201108

 焼きそばを大盛りでオーダーすると、とてつもないものを目にすることができる!という情報をもとに、息子とともに訪問。一人で行くには無理があろうということもあって。(笑)

 すんげぇ量の焼きそばが出てくるというのですよ。
 でまぁ、ソイツがいくら大盛りであろうとも、男二人で食べれば不足だろうということで、五目炒飯もあわせてオーダー。よせばいいのに、餃子も食べたいと息子が言うので、じゃあそれも。

 最初に出来上がってきたのがこの五目炒飯750円。
 気に入ったのは、やはり量。炒飯の左側のふちを見てください。その形状から、なんというものなのか知らないけれど中華料理に使う丸い形の大きなオタマ(?)からはみ出る量でシャカシャカやったことがわかります。

 上手につくられた炒飯というのは、どこの店でもたいへんおいしいけれども、どこでも同じ味になってしまうという短所もあります。
 具もしっかり入っていて、特にむき海老は炒めすぎずにプリプリ。まだ透明感が残っていました。

 でも……。この店の場合、こんなところで感動していてはいけなかったようです。
 (次回につづく)

suiren2 201108

 いよいよ真打ち登場といった感じで運ばれてきたのは、五目あんかけ焼きそば大盛り、750+200円

 直径40センチ×30センチほどの巨大な器にあふれんばかりの五目あん。威風堂々、体躯頑健、質実剛健といった風情で、近くにあるスープや醤油さしなどがはるか遠くにあるように見えます。
 すごいなぁ……。これを一人で食べる猛者がいるということにまず驚嘆。

 ささ、喰おうぜと箸で取ろうとした麺は、適度な焦げを伴いながらかぐわしい芳香ととろみをたたえていて、「お願いだから持ち上げるのはやめて……」と言わんばかりの重量感と粘り。
 もしかしたらこの瞬間こそが、五目あんかけ焼きそばを食べるときのサイコーの醍醐味なのかもしれないなぁ、フフ。

 ところがその麺、あんがたっぷりだったのでわからなかったけれど、すげぇ量!
 あんの下は麺だらけで、特に皿の中央あたりは麺が異常に分厚く盛り付けされているのです。いったい何人前の麺が入っているの、コレ?!
 さすがの息子もコレハナンダ?という顔をしていました。
 二人で来てよかった。一人でこんなのをたのんだ日には、死ぬ思いをするか、多くを残してしまうかしたでしょう。

 でも、驚くなかれ、これがとても美味なのです。
 具材こそ高価なものは用いられていない印象はあるものの、こちらはべつに高価な具材を食べたいのではなく、むしろ五目あんをまとった野菜たちを麺とともにたっぷりと味わいたい。そういう意味ではヒジョーに優れたシロモノではあると思う。

 焼きそばだけで十分だったかも。
 炒飯、餃子とあわせてほうほうの体で食べ終えた後は、親子二人でボーゼン状態。いや、マイッタ。

 一人で行って両方味わいたい場合は、チャーハン&半あんかけ焼きそばセット800円があるようなのでそちらがよいかと思いますが、この大盛りの仰天感は一度は体験してみて損はないと思いますよ。

eikou 201108

 姉妹店的な位置づけの「材木亭」の酢豚定食は800円。先日それを食べて、「栄幸亭」のそれはどうなのだろうと思いました。
 それを探るべく赴いてみました。

 酢豚定食750円。栄幸亭より50円安いけど、定食類ではこの店の最高値として君臨。
 でもまぁ、ご覧のとおり、外形的には特筆すべきものはない、予想どおりのデキのものでした。
 材木亭のそれとそっくり! 使う器の形や大きさまでそっくりだものな。

 味の面で材木亭と比較すると、あんの味はこちらのほうがこれでも薄味で、片栗粉が強い。そのためか、一口めはもったりとしているなぁという印象。しかし食べ進めると、濃くない味がだんだん口になじんできます。

 具は、肉のほかにはタマネギとピーマンのみ。材木亭のほうはこれにわずかばかりのキクラゲが入っていたはずだ。
 豚肉は、一口サイズのものが7つ。揚げがきつく衣が少ないつくりで、それらが硬かったのには閉口しました。
 結論。やっぱ栄幸亭は、栄幸亭メンとジャンボ餃子なのだろうなぁ。

satake-n1 201108

 中山町内のラーメン店を物色していて目に付いたのがココ。
 昼時はいつも混雑……とか、昔からの食堂の中華そばとかいうので。
 そして何より、ここは山形のB級グルメの代表格のどんどん焼きをサイドメニューに加えているというのが気に入りました。

 11時開店の11時15分頃に到着してみると、ほかに客はいず、1等賞。
 さっそく中華そばとどんどん焼き600+200円を。

 まずは中華そば。
 スープは、確かに山形の周辺集落にある老舗などでよく見かけるタイプのものですが、これって市販の中華ダシの味を忠実に再現したかのような味かな。
 後味は悪くなかったので、まさかその化学調味料をたっぷり使ったというわけでもなさそうですが、この味を味わいたくてわざわざ遠くから来るほどのものではないと思った次第。
 醤油のほかに塩で味を調えており、これも古典的な店にはけっこう多いです。
 あとでブラックペッパーをかけてみましたが、胡椒がないほうが旨いタイプでしょうか。

 麺は、製麺所製でしょう。艶があり、プリプリ系。形状は、やんわりカーブがある程度のほぼストレート。
 小ぶりのどんぶりにさらりと盛り付けがされていて少量。麺を5~6回すくうとなくなってしまいます。
 これで600円かぁ。全体としてオリジナリティに乏しいし、量からいったら500円がいいトコでは?

 中華一杯だけだったら、腹が満たされず文句もの。
 だけどおれにはどんどん焼きがあるもんね。
 (次回につづく)

satake-n2 201108

 中華そばがサーヴされて間もなく、どんどん焼き200円も登場。
 うひゃ、でかっ!
 あまりの重量感のため、棒を持って食べるのではなく、箸を使って上のほうから切り取り切り取りしてお上品に食べます。

 刻んだネギの緑の部分がたっぷり入っていてグー。
 また、どこかに海老の風味が感じられたりして、B級なりの楽しみが体感できました。

 中華そばの少量を補って余りあるボリュームで、こちらのほうは満足。
 しかし、中華と合わせて800円にもなってしまうのは、コスパ的にはビビー。
 よその店ではラーメンとカレーなどのセットを750円程度で出しているところもありますからね。
 先日行った「中華ダイニング翠蓮」ではチャーハン&半あんかけ焼きそばセットが800円。だったら、満腹度の面などからはそっちのほうがずっといいよな。

torashin 201108

 人気店。なのだけれども、人気店にありがちな混雑と味の濃厚さを敬遠して、これまで足が向かなかったのです。
 しかしこのたび、平日の、しかも開店直後の時間に訪問するチャンスが訪れたので、GO!

 11時05分着。なのに、もう駐車場の残りが2、3台。
 注文後の待っている間にも陸続として来客が。すげぇなあ。
 ココは赤湯ラーメンらしい太麺を使用するためか、茹であがりまでに時間がかかるようで、店内を眺めるとみ~んな食べずに待っている客ばかりです。もうすこし要領よく茹でればいいのになぁ。

 ということで、注文の品、寅真特製半チャーシューメン760円が運ばれてくるまでに20分超かかりました。

 ご覧のとおりのチャーシューの量なのに、これでなんと「半」チャーシューメン。
 この店でフツーのチャーシューメンをたのむと、どんぶりの縁全体がチャーシューで覆われたものが出てくることになります。すごいでしょ。それでいて880円という良心的な値段なワケですから、肉好きのヒトには受けるよなぁ、ゼッタイ。

 自分としては、肉は「半」で十分すぎるほど。バラ肉で脂のうまみたっぷりのチャーシューが、7~8枚は載っていたと思います。
 どんぶりの大きさは小ぶりの範疇。なので、麺自体の量は多くはありません。
 その麺は、赤湯ラーメンのもっちり系ですが、自家製ではないと見えて、本来のもっちり感まではもう少しといった印象。
 スープはインパクトのある魚介系。かなりがんばってつくっている味だと思うなぁ。

 全体として言えば、チャーシューのアドバンテージはずば抜けていますが、本来の中華麺を味わうことに喜びを感じる中華そば愛好者にとっては、並んでまで食するものだろうかとの疑念も心のどこかで感じていたのでした。

asunaro 201108

 あすなろ定食を食べようと思って赴いたところ、この日のあすなろ定食はレバニラ炒めでした。
 うーむ、あすなろ定食としては唯一苦手のレバニラかぁ……。
 お、誰かが食べているカレーのいい香り。では今回はカツカレー800円にしようか。

 「あすなろ食堂」であすなろ定食以外のものをたのんだのは今回が初めてです。
 なので、これは記念すべき日かもしれないと思い、クルマにカメラを取りに戻り、サーヴされたところをパチリ。

 ボリュームたっぷり。
 カレーは、業務用に独自のブレンドを施したものでしょうか。牛スジなども入っていました。
 辛さを強調するものではなく、カレーの旨みを引き出そうとするタイプのもの。味が安定しており、安心して食べられます。
 サラダはうまいし、味噌汁はついているし、福神漬も単なる彩りにとどまらない量です。

 日替わりのあすなろ定食がカツカレーのときがありますが、カレーもカツもそれと大きな違いはありません。
 あすなろ定食は小鉢が2品つくのに対して、こちらはサラダのみ。
 ということは、やっぱりあすなろ定食のほうがずっとお得ということなのでしょう。

yabucho 201108

 千円を切る価格で板そばが食べられるというので、GO!
 蕎麦は高いのでつい足が遠のくのですが、基本的には大好きなのです。

 いかにも老舗、そして地域に根ざした店という雰囲気。いいですね。
 板そば900円。
 板そばぐらい店によってサイズがさまざまなものはありませんが、ココの場合、蕎麦好き男性お一人様で食べる最大量あたりが目安の量になっているようです。
 一見、うひゃあ!と感じてしまうビジュアルですが、美味しくてツルツルなのでなんなく食べられます。そうだなぁ、まるごそばあたりとほぼ同量、いや、若干多めぐらいでしょうか。

 見事なのは、薄く刻んだ白ネギがたくさん添えられていること。そばの薬味が多いか少ないかが店のグレードを決めるといっても過言ではないのではないかと、個人的には思っているところ。
 さらには、本わさび。チューブ仕立てじゃないぞ、ホンモノだぞ。うれしいではないか。
 加えて、たっぷりのおろし大根と、ゲソと舞茸の天ぷらが合計4個ついてきます。そば屋では天ぷらはあくまでも添え物。一口サイズのもの4個ぐらいの量が絶妙だと思う。

 そばは、細めの二八ぐらい? 田舎そばのようなゴツゴツ感はありませんが、三津屋のようなばかみたいな上品さもありません。
 あえて言うならば、鼻に抜ける程度の蕎麦の香りがもう少しあっていいかなぁと思いますが、この値段でそこまで望むのは酷かもしれません。

 そばつゆもたっぷり。大きめの猪口に少しそばつゆを足して、これに濃いめのそばつゆをたっぷり注いで仕上げ。

 あぁ、スバラシイ。
 ここは中華もおいしいらしいので、また行くことになると思います。

kadoya 201108

 市の北部の店はなじみが薄い。ということで、この日は北部青柳にある「かどや」を初訪問です。
 ラーメンが500円、チャーシューメンが100円増しの600円、で、大盛りがプラス50円なのだというのです。
 これはコスパ的にスグレモノなのではないか?ということで。

 チャーシューメン大盛り600+50円。
 見た目は大盛りらしくない感じですが、実はスープの下にたっぷりの麺が潜んでいるのです。

 まずスープ。醤油味が際立つタイプです。一見澄んでいるように見えますが、他の老舗系とちがってけっこうオイリー。それがくどいかというとそうでもなく、いい意味でこってり感を導き出しています。
 しょっぱめですが、このオイリーさと太めの麺に負けないスープにするためにはこんな感じになるのでしょう。

 麺。これがヒットでした。やや太めでゆるいウェーブがかかった麺は、黄色みを帯びてすごくもっちり。存在感抜群です。
 うまいなぁ、これ。どうやら自家製のよう。そうでしょうそうでしょう。

 チャーシューは、厚切りが3枚。わずか100円増しだからそれもしょうがない。
 切ったばかりの新鮮な白ネギがたっぷり。
 やわらか仕立ての少量のワカメ。これは不要かな。
 シャキシャキで大ぶりのシナチクが5、6本。これはポイント高いです。

 ここで堪能すべきはとにかく麺です。もしかしたら好みは分かれるかもしれませんが、雛には稀と思われる充実度がありました。

songoku-y 201108

 米沢市の市立病院近くにある銘店・「孫悟空」が山形市内に分店を出店しているので、行ってみました。

 ラーメン600円。
 見た目のインパクトはそれほどでもありませんが、実力は見えないところにも宿っているというか、極めてグレードの高いラーメンです。

 麺は、自家製の手打ち。けっこう太めで手もみの効いた艶やかな麺。「龍上海」のそれに近いゴツさと金ちゃんラーメン系のもつたおやかさ、そしてまた赤湯ラーメン系のもつもっちり感が渾然一体となったようなすばらしいものです。
 さらに、伸びやすい手打ち麺にありながら、ほとんどダレのこない点にも感服です。
 米沢本店の師匠から直伝の麺デアルとのこと。うなずけますね。

 スープは、本店で食べたときに感じた生姜の香りはあまり感じられず、むしろ赤湯系の醤油ラーメンに近いような濃厚な魚介風味。これはちょっと意外。けれども美味。「手づくりラーメン館くめ」のスープとちょっとだけ似ているような気がします。
 店のおじさんに訊くと、味噌は孫悟空各店共通のプライベートブランドを使用しているが、醤油は米沢とは別の、出店地のものを使っていて、まだまだ研究の途上であるとのこと。
 正直なヒトだなと思うと同時に、たしかに米沢の醤油はマルカワ醤油とか、独特のうまさを誇るブランドがあったことを思い出しました。

 具についての特筆点は、刻んだネギが多量なことで、表面の油とスープをまとったネギを麺とともに食べるのが実にウマイ! 海苔がしなっていますが、その向こう側にはきざみネギの山があります。
 ネギの下にはトロチャーシューが2枚。そしてさらにその下に食感のいいメンマが多めに。
 なんで具をそのように見えないようにしてしまうのかは不明。まるで具を散らしてけばけばしくなるのを嫌っているかのようです。
 実力は表に出さないというのも、奥ゆかしい東北人のひとつの表現方法なのかもしれません。
 超オススメの銘店です。

tokedasoba 201108

 ウェブ情報をもとに、山形市郊外の南西、長谷堂集落内にある「たけだそば屋」に行ってみました。

 中華そば大盛り、というメニューが独立していて、500円。安い!
 中華そばなら400円! 中華そば以外のメニューは大盛り50円増し!
 仕入れ値を抑え、見た目でグレード感を高めて一儲けしようか、などという阿漕な店にありがちな思想はこの店には微塵もなく、その地道で真摯な姿勢には心を打たれるものがあります。

 おそらくはこうであろうと予想していたものがそのまま出てきたという印象。
 麺は酒井製麺所製の、おなじみストレート+ウェーブのプリプリしたもの。
 スープは牛骨を主にしてとったであろうもので、醤油だけでなく塩を使ってまとめたもの。
 具はこのあたりの標準形で、小さな海苔の上にホワイトペッパーがかけられていました。

 このパターンは山形市域の郊外店舗に共通する一般形。
 なぜそうなのだろうと考えつつ食べていましたが、勝手な想像をすると……。

 酒井製麺所は山形市の代表的な製麺所のひとつですが、かつてはこの地域で今よりもずっと大きなシェアを有していたはずです。なので、老舗の多くは今でも酒井製麺所の麺を使っているのではないか。
 そして、ダシの取り方や、醤油と塩の調合具合、盛り付けの仕方などについては、製麺所が指導したり講習会を開催したりしていたのではないか……と。

 だって、ホント、俗に「山形の東西南北の四天王」などといって取り沙汰される郊外の複数店舗(4店舗に限らない)の作り方や味は、驚くほど似ていたりするんだもの。

 ボリュームは、大盛りとはいっても、一般店の普通盛りプラスアルファぐらい。
 スープの後味は悪くなく、しばらくたってから生姜と思われるわずかの刺激感をうっすらと感じました。飲んだときは生姜を強く感じることはなかったのですが。これはスープの隠し味として評価したいです。

 この夏の高校野球の決勝戦を店内のテレビで観ていたのですが、そのゲームセットとぴったり同時に運ばれてきました。ラーメンの味とともにそんなことがこの店の印象として忘れられないものになって行くのでしょう。

yamanosuke 201108

 市内中心部のホテルで当社主催の会議が午後からあり、その前にココで昼食をとりました。
 スープのあるラーメンが基本形であるという信念があるのですが、大汗をかくと厄介なので、つけ麺で我慢です。

 味玉つけ麺780円を。
 明るい日中に撮影しているにもかかわらず、カウンターに白熱灯のスポットライトが注いでいるために、それを安物のデジカメで撮るとどうしてもこんな感じの仕上がりになってしまいます。

 評価点は大きく3点。麺がしっかりしていてウマイ! スープのブシの度合いが、強烈の一歩手前という位置取りとなっており、自分の味覚に合ってウマイ! 100円増しの味玉の半熟度合い及び味付けが絶妙でウマイ!

 その半熟度とは、齧るとドロリと黄身が出てくるものでなし、水分が足りないものでなし、ちょうどドロリが解消されたそのときに茹で上げた、といった塩梅のもの。100円はチト高いが、赦そう。

 同行者が食べていた特製山之助・ちょい辛・全部乗せ880円もうまそうでした。
 なお、ラーメンは680円。
 麺もスープも凝ったものなので致し方ないのかもしれませんが、庶民のラーメンとして君臨するにはやや高いです。

 掃除、特に「拭き」がゆきとどいた店舗で、好感度は高いです。