fc2ブログ
daikichi 201210

 涼しくなり、味噌系が食べたいなぁと思い、「みそ中華」があるという千歳の「お食事大吉」を初訪問。
 みそ中華の大盛り、650+100円。
 スープは「鬼がらし」や「醤々ラーメン」の味噌ラーメンのような味で、けっこう濃厚。唐辛子や四川風の中華スパイスも効いています。
 ネーミングからして和風っぽいスープだろうと早合点していたので、ちょっぴり意外でした。「味噌中華」という言葉に、「すえひろ食堂」(長井市)の「白味噌中華」を思い出していたので。

 麺は、味噌ラーメンに合わせるには細いと感じる細めストレート+微妙なウェーヴ付きの、短め。麺の角がたっており、茹で具合の妙を見た!という印象。自家製麺だろうと思いますが、どうでしょう?

 肉らしいチャーシューの脂身の部分がおいしい。ほかにワカメ、白髪ネギ、スライスしたゆで卵、薄いカマボコ、メンマ、青ネギ、青海苔など。

 店内ではテレビの大きめの音量に加えて、厨房では出前を受注しておきながら「五目ラーメン6人前の出前なて、無理だべしたぁ!」とかなんとか大声で協議中。
 元気のいいのはいいですが、少しかしましかったと思います。

スポンサーサイト



chotto-y 201210

 土曜の開店時刻に訪問。10分ほど早く着いてしまったところ、入口にはすでに数名の客が。人気なのですね。山形でメシを食べるために並ぶ、というのは何年ぶりのことだろうか。
 土曜日は680円の肉そばが550円で食べられるのだそう。それではこれにミニたまご丼200円というのをつけてと。

 肉そばは上品で洗練度の高いもの。手打ち麺で喉越ししっかりの細麺で、スープには脂の浮きがないやさしい味。鶏肉も主張の少ない柔らかめ。
 更科系の愛好者や高齢者などには好まれるタイプのもの。しかし、「一休庵」や「立花」などの黒くて太い蕎麦と濃厚な鶏脂の魔力を知ってしまった好事家には、ややノーマル過ぎるというか、ガツン!が不足気味でしょうか。

 ひととおり蕎麦を食べあげてしまってから臨んだミニたまご丼は、ジャンキーだけれどもとても美味。揚げたての天かすに、天丼に用いる丼つゆが少し。卵に箸を刺して広がり始めた黄身をまぶして食べれば至福。ごはんもいい炊きあがりなので、とてもいい感じでした。

shinchan 201210

 上山市の郊外、藤吾の「信ちゃん食堂」に行ってみました。
 中華そばの大盛り550+100円。
 なかなかいいルックス。シンプルでクール。
 味は、オーソドックスタイプです。

 麺は製麺所製のつるつるとしたいい舌触り。スープは鶏ガラ主体のやさしい味で、脂の浮きはほとんどありません。卓上の白胡椒を振りかけると味がぐっと引き締まりました。
 トッピングも王道をいくもので、溶ける海苔とシャキシャキ感の強いメンマ、脂身とパサ部分の両方があるチャーシュー。いずれももう一回り大きければいいのになぁという思いあり。

 ペアガラスの間に格子を挟み込んだ窓の一時代前に流行ったつくりの店で、ラーメン、そばのほか、定食や丼物の基本メニューが一通り揃っています。
 この地域唯一の大衆食堂と思われ、オリジナリティを追及するというよりも各メニューでの基本形を求めているようで、この店の特徴は良きにつけ悪しきにつけそのあたりにあると見ました。

takenibo 201210

 所用で東京の調布へ。昼食は、学生時代以来久しぶりに調布でとりました。
 食べログでは調布ラーメンランキングで2位の店。
 らーめん+チャーシュー790+100円。「たけにぼ」というのだそう。

 らーめんに煮たまご100円をトッピングしたのですが、「はい、ラーメンにチャーシュー!」とやってきました。
 店員に「煮たまごなんだけど…」と言うと、「アナタからいただいた食券はこれです」と、「チャーシュー」と書かれた食券を持ってきた。う~む、券売機のボタンを押し間違えたようです。

 100円でチャーシューが1枚だけプラスに。うーむ、効果的とは言えない投資だな。
 麺は、いわゆる東京ラーメンで、中太のストレート。東京では手もみを加えようという発想がないのかな。でもまぁ、それなりにうまい。
 スープは、その名のとおりニボシが強い。最近流行りのブシ粉の後がけをしないところがいいと思う。
 ニボニボというけれど、ニボシのいいところがしっかり感じられる程度のもので、クセのある味ではないので、誰もがおいしくいただけると思います。

 難点は量と価格。東京ではこの程度が一般的なのか知りませんが、普通盛りでは麺量少なし。なのに、料金は790円なのだと。

 してみると、山形のラーメン屋は押しなべて良心的というか、過当競争というか、たいへんな努力をしているのだろうな。
 「材木亭」なんて、あの味と量、しかも自家製麺でラーメン480円だもんね。

 そうそう、調布名物「萬来軒」が、この日(10月31日)店じまいするのだそう。
 学生時代、京王線の車中から幾度も眺めたこの店でしたが、とうとう食する機会のないままとなってしまいました。11時30分開店ですが、同時刻からの用事のため入店することあたわず。
 店の前は、閉店を惜しむ愛好者たちで長蛇の列でした。

kouya 201211

 蔵王への登り口、上山市高野にある「こうや食堂」を初訪問。11月の初旬、道の先にあるエコーラインは雪のため終日通行止めと標識が出ていました。

 ラーメン大盛り、550+100円。
 鶏ガラ中心のスープは、脂の浮きがほとんどなく、一言で言えば「素直」といった感じのもので、一口すすって満足。その後胡椒をかけてみましたが、これはないほうがよかったかもしれません。

 麺は、茹でが強めのストレート。東京の麺のような太さやごっつさはなく、ちょっとしんなりとし過ぎた感じがしますが、ストレート麺というものはこういうものなのかも。

 ご覧のとおり見た目が美しく、ネギが新鮮そのもので好感。チャーシューは3枚で、それぞれ異なる部位をのせてくれているようです。
 メンマにはわずかに唐辛子の断片がつき、メンマなりの味を引き立てています。

 麺量はたっぷりで申し分なし。
 奇を衒ったところはなく、特徴らしいものはあまり感じられませんが、こういうのがこの地の本来の中華そばなんだぞ!と、つくり手が静かに主張しているような気がします。

macchaan 201211

 老舗温泉旅館「三木屋」の真ん前にある蕎麦屋で、ラーメン大盛り、550+100円を。
 スープが絶品。生姜香がふんわりと漂う、鶏ガラよりも獣肉系を主として野菜類で味をまろやかにした感じ。
 蕎麦屋のラーメンとしては脂分も多め。それは盛り付け後にかけられる調味油などではなく、ダシの材料から出たもの。なので、スープの表面に円形の油膜をつくりません。あくまでもスープに含まれた脂です。
 うまいなぁ! 胡椒をかけてしまってはこの味が失われるのではと心配しつつ少量かけてみると、それもまた美味でした。ツボにどんぴしゃ、納得です。

 麺は、心もち細いかなと思わせる、茹でがやや強めのノーマル系で、安心感のある確かな麺。
 2枚入ったチャーシューは、豚のももを使った肉々しいもので、これも一段上の品質。ナルトも厚さがあってもっちりした舌触りが楽しめました。

 どこをとっても不満足な点はありません。
 店の人たちの商売への取り組み方が真摯なのだろうな、きっと。
 美味なるスープをすべていただいた後にどんぶりを見ると、側面に「まっちゃん」と書かれていました。このあたりでは“まっちゃんの中華”と、住民の皆さんに親しまれているのでしょう。

sankosaibo 201211

 今年の4月に訪問して以来、久々の「山香菜房」。
 前回は激安の台湾ラーメン280円をメインにしてみましたが、今回は酢豚定食680円を選んでみました。
 小海老のチリソースとか酢豚って、普通は一枚上の位置づけになっていて、4桁の料金になるのが一般的だし、場合によっては単品しかないとか言われたりするもの。
 でもここは、これで、680円。回鍋肉定食とかラーメン&餃子セットなどと同料金なのです。

 しかもこのボリューム。写真にはライスが写っていませんが、全部写そうとするとかなり身体を後方にそらさなければなりません。
 メインディッシュもたっぷりで、先に訪問した「台湾料理美香居」(山形市)の酢豚定食980円よりもずっと多い。もっとも、美香居の場合はラーメンとセットの料金ですが。

 甘辛い酢豚のあんは上出来で文句なし。
 豚肉は、スライスものをフリッター状に揚げたものとなっており、これについてはやや「?」ですが、量はかなりのもの。高級酢豚のような肉々しさはありませんが、これはこれでうまいと思う。
 キャベツのサラダは和風ドレッシング添え。それにザーサイ、スープ、杏仁豆腐。

 ライスは適量。これにラーメンが添えられてしまったら大変なことになります。
 近くに「中国美食 味蔵」という中国料理のライバル店ができたためか、開店時間帯は前回訪問時よりはやや空席が目立ちました。生き残って今後とも本場の味を提供してほしいと思います。

fukuya-s 201211

 寒河江市のラーメン店では一番の有名店ですが、今回が初めての入店だったかもしれません。
 ワンタンメンの大盛り680+100円。
 スープは、鶏や畜肉はあまり感じず、ブシにシフトしたつくりのようですが、一般店が用いているブシではないものがメインのようで、若干の雑味あり。
 ギトギト感のないあっさりした味わいで、醤油の味が引き立つタイプのスープです。

 麺は、細い縮れ。一見米沢ラーメンのようですが、含んでみると米沢のようなひちゃひちゃ感はなく、むしろプリプリした食感。
 語彙と知識が不足していてうまく説明できませんが、米沢ラーメンとは一線を画しています。

 これで名を取ったと言ってもいいであろうワンタンは、箸で持ち上げると今にも身を持ち崩してしまいそうな、ふわふわで華奢なもの。つるりと喉に流れていく食感がたまりません。
 これがなんと13個! 中華そばとの価格差がわずか80円ならば、ぜひともワンタンメンをたのむべきでしょう。

 見た目も美しく、人気があるのもうなずける一品。
 しかし、店が混雑しているのは、受注から茹で、盛り付け、配膳までの時間がけっこうかかっているからと見ましたが、どうでしょうか。

 大盛りの量は格別多くなかったことを付け加えておきます。

ajikura 201211

 新規開店した「中国美食味蔵」を試してみたくなり、初訪問。近くの「新中国料理山香菜房」と比べてみましょう。

 比較しようと思っていた酢豚はメニューになかったので、麻婆ナス丼700円をチョイス。
 若い頃は肉が入っていないと損をしたような気がしたものですが、このごろは肉の少ないこういうものを求めています。

 セットの内容は山香菜房と同様。敢えてコメントするならば、スープはこちらのほうが上、サラダは互角、漬物と杏仁豆腐の量は山香菜房が上です。

 中華料理はかくあるべしというような熱々の麻婆茄子。火力が強くなければこうはいかないでしょう。
 たっぷりのナスにタマネギ、ニンジン、ピーマン、タケノコ、フクロダケ、キクラゲ、そして豚挽肉。唐辛子の辛みがほどよい刺激を醸し出しており美味。
 水分少なめで硬めに炊かれたごはんとよく合います。

 全体量も適量で、これで700円ならお得。
 店内に、料理中の鍋から飛散する油を含む煙が広がっているのが惜しいところ。厨房内の換気を強めにしてもらえるとなおよいと思います。

taketei 201211

 10月に食べたカツ丼ランチがよかったので、再挑戦してメンチカツランチ714円をいってみました。
 ドリンクバー付きのこの内容で714円なら納得です。
 ごはん、味噌汁、野菜のおかわり自由。つまり、カツと漬物以外はすべてお代わりができるわけで、がっつり食べたい人には最適ではないでしょうか。

 小ぶりのメンチカツ2個にカボチャの豚肉はさみ揚げ。卓上の甘口・辛口2種のソースを使い、キャベツにはフレンチドレッシングをお好みでかけて、おいしくいただきました。

 ランチセットのほか、12時までのサービス品として、お代わりなしになりますが、カツ重とか豚なんとかカレーとか数品が500円で食べられるとのこと。カツ重500円というのは魅力的です。

hironotsuki 201211

 高堂の交差点付近に蕎麦屋兼居酒屋のような店があり、通るたびに気になっていたのですが、ランチメニューとして「わらじかき揚げ蕎麦」があるという話を聞いたのでGO。

 わらじかき揚げ蕎麦、690円。
 言うなれば、とろろそば+やや大きめのかき揚げでしょうか。
 かつては丼の上にブリッジをかけたようにかき揚げがのっかった形で登場していたようですが、今は別々に配膳されます。

 かき揚げは、“わらじ”というほどのデカさはありません。しかし、一般のかき揚げと比較すれば何段階か大きく、箸を入れるとサクサクという感じで崩れる揚げたてです。イカやむきエビなどの海産物系が多めに入っていて、おいしい。
 箸で小分けしたかき揚げをつゆに浸して食べましたが、塩ででもおろしででも、好きにして食べてくださいね~という心遣いのようです。

 蕎麦は、全粒粉なのかザラザラした舌触りがありいい香りも感じられる、一枚上手の立派なもの。しかしこれを“かけ”で食べてしまっては本来の喉越しは期待できません。この店で蕎麦を食べるのなら板蕎麦にすべきでした。

 つゆは、ダシの味がしっかり感じられ、立ち食い系などにありがちな醤油の味が強過ぎるようなことはありません。
 そのため塩辛さは強くなく、つゆをとろろ芋とともに啜ってちょうどいい塩梅。

 これ一膳では、男性ならばもの足りないかもしれません。その際は、プラス150円で大盛りにするか、焼きおにぎり150円(1個)などをプラスするのもいいでしょう。

marugin 201211

 西回りバイパス沿い、あかねヶ丘の「麺創食堂○銀家」。「まるぎんや」と読みます。新規開店2日目(11月28日)の昼にたまたま前を通ったので訪問。

 昭和ラーメン&チャーシュー丼、550+250円。
 昭和ラーメンは、辛味噌ラーメンや肉そばなどよりも一段上のウリとして位置づけていると思われるメニュー。鶏ガラメインのやさしい味で美味。こってり感もあり、よいスープに仕上がっています。
 子供の頃に食べたラーメンって、こういう味だったよなぁ。そのまま味わってもよし、多少胡椒をかけてもよし。やや塩辛い点を除けば、たしかに昭和の味わいがします。

 四角張ったチャーシューとか、ほうれん草が添えられるあたりもポイント高し。
 無料でついてくる小皿には、おみ漬けと柿。見た目もいいし、山形らしくてスバラシイ。

 チャーシュー丼は、三枚肉のチャーシュー6枚に濃いめの煮汁がかけられたもので、封切りしたばかりの卓上の七味をさらりと振りかけて食べれば、味わいは極めて良好。牛丼チェーンの280円のボリュームには及びませんが、値段相応といえるでしょう。

 店内に掲げられた昭和時代の山形駅のパネルが目を引きます。
 そこに写る山形交通バスは、1958年製造の車体番号「5821」の愛称「あけぼの」。
 当時の山交バスには車体の製造会社ごとに愛称がついており、三菱ふそうは「がっさん」、日野は「ちょうかい」、トヨタは「ちとせ」、いすゞは「さくら」……などと決まっていたものでした。