fc2ブログ
tenryubo 201306

 モンテディオ山形の今シーズンのホーム初ナイターを観るためNDスタジアムに向かう途中、早めの夕食をここで。
 本格中華料理の店なので一品料理に定食セットを付けようかと思ったものの、あんかけ焼きそばがおいしそう。これでいこう。

 五目あんかけ焼そば780円。
 あんのつくりは、なぜか白濁の度合いが強く、砂漠の白砂に近い色合い。独特だなぁと思いつつ食べると、なかなか美味。
 具材は海鮮系だけでなく豚肉も入る標準的なもの。
 麺は、焦げが多くないタイプ。もう少し焼いて焦げ臭が鼻腔を刺激するようにすれば、ぐっとレベルが上がると思う。
 超アツアツのこれらに、添えられた洋ガラシを少量まとわせて口に運べば、何も言うことはありません。

 ところで、五目焼きそばに洋ガラシを添えるというのは、本格中華でもそうなのだろうか。それって日本人が考え出したものではないかと思うのですが、どうなのでしょう?

スポンサーサイト



aoki 201306

 ある休日、名物の肉そばを食べに河北町へ。
 「一寸亭」や「いろは」の行列店は避けたい。まだ見ぬ強豪店はたくさんあるのだから。
 「そば処あお木」か「白鳥十郎そば本舗」に狙いを定め、より遠いあお木へ。

 冷たい肉そば600円とミニげそ天丼250円をセットでたのむと800円になるというので、それを。
 手打ち蕎麦もやっているけれども、肉そばはあえて(?)製麺所製を使っているようです。普通盛りだと足りない量。河北らしいあまり色の黒くない細めのものを用いており、そば自体はココでなければというものではありません。田舎そば系を望む人には物足りないかもしれません。

 そばつゆは絶品。河北の肉そばらしい甘い味に深い鶏脂の風味。脂の浮きは少ないほうかも。肉そばを左右するのはこのつゆの味ですよね。

 セットのミニげそ天丼は、量的には値段相応の適量。小さいゲソ3つと紫蘇の天ぷらに刻み海苔と紅生姜があしらわれています。ごはんはふっくらでほんわかとした温かみがあり、冷たいそばの名脇役になっています。

 このそばとこのどんぶりでの腹の満たされ具合はちょうどよく、腹8.5分といったところ。
 カウンター席が多く、一人でそばをたぐりに行くシチュエーションにぴったりのこぎれいな店でした。

futafuku1 201306

 刀削麺(とうしょうめん、ダオシャオミエン)は、中国山西省で生まれた麺の一種で、小麦粉を水で練った生地の塊を持って湯の沸いた鍋の前に立ち、包丁を用いて生地を麺状に削り落として直接鍋の中に入れ、茹でてつくるもの――なのだそう。
 それを県内で唯一寒河江で味わえると知って、新装オープンした「双福(ふたふく)ラーメン」に行ってみました。

 刀削麺(四川風)780円。
 麺の形状は、2センチはあろうかという、きしめんよりもずっと幅が広いもので、長さも一丁前。厚さ、長さなどが不揃いで、極めて珍しい。
 それを滑りやすいプラスチック製の箸で持ち上げると、うまくつかめずにプルリンと落ちる。麺の端っこから跳ね上がるスープの滴があちこちに飛んで、いとおかし。

 絶品の麺。唇に当たるつるりとした感じが素晴しい。敢えて例えれば、たっぷりのワンタンをまとめて口に放り込んだ時の感覚と似ているでしょうか(いや、似ていまい)。
 今しがた削ぎ落とされた生地がさっと茹でられて出てくるわけで、麺好きにはたまりません。

 途中で、いっしょにオーダーした焼き餃子が運ばれてきたので写真を撮っていると、麺量はたちまち増えた感じ。うひゃあ、増えている! ウレシイなあ。(笑)
 ということで、普通盛りでも結構な量あり。これ以上食べるとツラかったかもしれません。

 スープは坦々麺風。細切れのザーサイやタマネギなどとともに炒められた豚挽肉がたっぷり。それにチンゲン菜2本が添えられて、風味もすばらしい。
 これは十分なクオリティで優秀。あのピロピロとした食感はクセになりそうです。

futafuku2 201306

 焼きぎょうざ300円は、大きなハネのついたものが6個。わずかに中国酒の香りがして、大陸の味だなぁと思わせます。

 店の人たちが交わしているカウンター内の言葉は中国語。
 でも、餃子を「焼く」というのは日本風だし、刀削麺の坦々麺風スープの味も日本人向けにアレンジされています。
 つまり、中国オンリーでも日本オンリーでも出せない味が、この店にはあるのでしょう。

 ホイコーローラーメン950円や酢豚定食980円などにも挑戦してみたいなぁ。

touri 201306

 酢豚+定食、700+200円。
 以前ここで五目焼きソバを食べたときに、次はコレと狙っていました。

 酢豚の単品が700円で、これに200円足すとライスのほかにカップスープ、漬物、納豆、小鉢がつく定食になるというもの。
 200円でこれだけ増えるというのもアッパレですが、他店では一枚上として位置づけられる酢豚や海老のチリソースも、麻婆豆腐、野菜炒めなどと同じ700円というのがいい。

 酢豚の具材は、豚肉のほかニンジン、タマネギ、ピーマン、タケノコのみの5種混合。全体としてめちゃ優れているわけではありませんが、甘酢もいい味を出しており、この料金では確実に合格です。

 再々訪の折は未体験の汁物の麺にしてみたいと思います。

zaimokutei 201307

 昼に「材木亭」へ。店は、かつての賑わいとまではいかないにしても、木材をふんだんに使った天井の高い風格ある店内は寛げます。

 冷やしラーメン500円。今年初の冷ラー。
 一点の油の浮きもない澄んだスープ。鰹ダシが強く、昆布なども使っているとみえて和風テイスト。しかしその奥には中華風味の鶏ガラも感じられ、素朴ないい味に仕上がっています。
 麺は、山形ラーメンにしては若干細めに感じるウェーヴ麺。材木亭ってこんなに細かったっけ?
 トッピング類は必要にして十分。

 これで500円はかなりリーズナブル。「冷やし」なので、他店なら600円以上でしょう。
 連続して食べても飽きが来ないタイプ。仕事中の昼としては量も最適。ここの冷やしラーメンの大盛り100円増しは、麺量が倍ぐらいになるので注意が必要です。

mentatsu 201307

 中華そばの大盛り+山盛りネギ 580+100+80円。
 ここの中華そばは非常においしい。これに大好きなネギをたんまり入れて食したならさぞかしおいしかろうと、明確な目的意識を持って訪問しました。
 食べる前に中華そばの秀逸なビジュアルも目で味わいたいので、ネギは別皿で供してもらうことにして、写真を撮ります。ドウデスカ、見るからにうまそうでしょ。

 中華そば本体については以前記したとおり(「麺辰」でブログ内検索をしてご覧ください)の、格調高く安定した味わいで申し分なし。
 一方、山盛りネギは新鮮でシャキシャキ。しかも充実の量。ネギ好きにはたまりませんねぇ。
 縦切りの白髪ネギなので、ネギの細胞へのダメージが少なく、ネギらしい辛みがたっぷりと味わえて、至福感はいや増します。

 ネギの主張が強いためにあっさり基調の中華そばの風味が損なわれる懸念もないわけではありませんが、ネギラーメンとして食べるとすればこういうネギネギ感もアリだろうと思います。

 真摯にラーメンづくりに取り組んでいる店だなと、訪問するたびに思います。

toiya 201307

 この季節になると冷たい肉そばが食べたくなり、ある休日に肉そばの町河北へ。
 寒河江方面から谷地に入って最も手前にあるのが「といや」。ついまっすぐ車を駐車場へと進めてしまいます。
 肉そば(冷)+ミニかつ丼セット、1,000円。参考までに、肉そば単品は650円です。

 開店直後に入店するも、客はすでに7分の入り。窓側の席はすべて埋まっており、店内の最も暗い席へと案内されます。ああ、写真が……。
 でも、帰宅してからガンマを当てて加工し、なんとかブログに載せられる程度にしたのがこの写真。

 ネギも鶏肉もたっぷりで、いいんじゃないですか。
 蕎麦はちょうどいい細さで、大方の人たちが許容するであろう口当たりのやさしいしなやかタイプ。鶏脂が滲み出た旨みたっぷりの甘いつゆも、その濃さや塩梅がすばらしい。

 そばを食べ終えてからミニかつ丼へと移行。カレーの香ばしい香りが鼻をくすぐり、その時点ですでに「これはうまい」との脳内理解が決定づけられます。
 カツ自体は格別優れたものではありませんが、すでに頭はうまいと決めているので、うまいのです。ボリュームも適度でよろし。

 満足して店を出ると、駐車場が渋滞するほどの客足。また、町内に存する他の肉そば店でも行列ができていました。河北の肉そばは恐るべしです。

marubun 201307

 えびまぜそば、750円。
 こうも暑いと、熱いラーメンには食指が伸びません。メニューの左上、いちばん目に付くところにあったこれを、すんなりと注文。

 まぜそばというカテゴリーのものを食べるのは実は初めて。暑くても熱いラーメンを食べてきましたが、このごろは軟弱になって、汗が出ないのならそっちを……と。

 むき海老がたっぷり入り、女性が好みそうなつくりです。茹で上げた麺の下にはクリーミーなスープが潜んでおり、これらをぐにぐにとかきまぜて食べると、あれまあ、とろりとしておいしい!
 麺が太くてしっかりしているのがいいのでしょう。多少黒ずんでいていい喉越し。クリーミーパスタのような雰囲気があります。

 熱々のうちに食べるのがよさそうなので、ついついピッチを上げて食べてしまいます。
 普通盛りでもけっこう充実した量。添えられた辛みを加えると味が引き締まり、これもまた良しでした。

rose-tei 201307

 上京した折に訪問。
 「砂羽と可奈子があの街の美味しいギャップ大発見!だけど食堂」で「昔懐かしい洋食が評判だけどトゲのあるお店」として2013年5月26日に放映されました。
 店の女将はバラが大好きで、おしゃべり好きでさらに容貌が派手!というので取り上げられていたようですが、定食のボリュームがしっかりしていて添えられた野菜が多いことに着目。値段もそこそこなので行ってみた次第です。

 13時半頃に訪問すると、店には5人の客。「ランチは終わったよ」「あと4、50分だけどいいかい?」とのご主人の声。了解して着席。
 「荷物はこちらに置いてね」と、看板娘ならぬ、名物女将登場。テレビで見たよりもずっとフツーの人じゃないですか。

 ミンチカツ、600円。
 メンチカツ自体はしょぼめ。しかし、生キャベツはやたらと多い。それにトマトとタクアンが各2切れ。これにたっぷりととんかつソースをかけて食べれば至福感高し。卓上にドレッシングが見当たらなかったので、キャベツにもソースをかけて食べます。

 白黒の胡麻があしらわれた大盛りのごはん。てんこ盛りだけど、茶碗が大きいものではないので、まあ軽くイケル。米自体は、山形のスタンダードと比べるとどうしても食べ劣りがするのは否めません。油揚げの味噌汁は秀逸で美味。

 食後のアイスコーヒー付き。
 東京にあってこれで600円はきっとお得でしょう。

 いろいろとオキテの厳しい店のようですが、女将に気に入られたようで、店を出るときはいっしょに忘れ物がないか確認してくれて、最後にはまたいらしてねバイバイと手を振って見送ってくれました。

shuriseimen1 201307

 京王線代田橋駅から北へ、首都高を越えて徒歩5分くらいのところにある沖縄そば店。
 この店の構えに惚れてわざわざ行ってみました。

 並んでいる店舗がどれも沖縄チックなのに驚きます。酒屋の店先には「多良川」「請福」などの泡盛の幟が立っているし、中華料理店には「沖縄焼きそば」の吹き流しも。ここは沖縄のコロニーなのですね。和泉明店街、別名沖縄タウンというらしい。

 「いらっしゃいませ、めんそーれー」と迎えられ、カウンターに席をとり、オリオンビールとともに沖縄そばのメニューの中から「沖縄」700円をチョイス。
 ネギと生姜が添えられる素の「すば」は470円。これにらふてー、かまぼこ、こんぶが添えられると「沖縄」になります。

 すばは、縮れとシコシコ感の強い、袋ものとは一線を画する秀逸なもの。沖縄そば特有の油で寝かせた感じが薄く、むしろラーメンに近いような味わいです。これって、数少ない沖縄そば経験の中では浦添の「てだこそば」の麺とよく似ていると思う。自家製であることは間違いないでしょう。

 スープも、鰹の風味が際立っており、文句なし。
 よく水気の切られた紅生姜をトッピングし、コーレーグースを少量垂らして食べましょう。
 2枚のらふてーはデカくて厚い。部分的には1センチを超えており、塩辛すぎずホロホロでこれまたラーメンのチャーシューのよう。揚げたてのかまぼこ、2つ入る結び昆布も上等です。

 本場よりも割高だと思いましたが、食べてみればこの値段も納得せざるを得ません。
 暑い中歩いてきたので、昼ビールもうまい!
 わざわざ出向いた甲斐がありました。

kijima 201307

 市内西部、門伝の集落内に存する店を初訪問。
 佇まいからは小売りを生業とする商店のように見え、店名の掲示もなく、暖簾もなく、事前情報がなければかなり入りにくいと思います。

 みそ味らーめんやチャーシューめんがうまいらしく、入手した情報のビジュアルに惹かれて、チャーシューめん800円を。
 チャーシューは豚バラ肉のぐるぐるタイプが6枚。脂身の割合もよく美味。
 麺は、店にあった麺箱から察して酒井製麺製。ゆるいウェーヴがかかって、太さに微妙な差が施されています。

 個性を主張しているのはスープ。醤油味ながら塩で味を調えるタイプのもので、油分が強いわりにはあっさりとした味わい。生姜の香りが強く、醤油味や煮干し風味を強調するラーメンとは一線を画しています。味の強いしょっぱい系が多い中にあって、たまにはこういうのもいいと思う。

 店内は雑然としていてレトロな感じ。缶詰などの日用食料品なども売っています。
 店に滞在中、近隣からの出前注文の電話が3本。門伝地区の出前はほぼここ1店でまかなっているのではないかと思いました。

top 201307

 ある土曜日、2度目の訪問。
 前回は味噌ラーメンを食べたので、今回はごはんものをと、TOP日替定食530円を。

 この日は黒鯛の照焼き、夏菜のおひたしの辛子醤油和え、豚肩肉の生姜焼きにんにく風味、冷奴、バナナなど。味がいい上に、さまざまな葉物が添えられて見栄えもよく、手づくり感もたっぷり。よくこれだけのものをこの値段で供するものだと感心します。
 特筆点は、ごはんが非常においしいことと、味噌汁が立派であること。したがってこの定食にはどこにも落ち度がなく、満点です。

 はやい、安い、うまい、熱い、多い。
 そして、店で働くおじさんやおばさんが元気で、彼らの動きを目で追っているだけでも楽しい。
 彼らは正直で心根のやさしい人たちと見えて、そのことが供される品の中身の随所に表れているような気がしました。

 今回は普通盛りにしましたが、大盛りは50円増しと今どきレア。加えてコーヒーまで付いてきます。
 また行く価値あり過ぎです。

suisha 201307

 天童の温泉街にある田舎そばの有名店。
 若い頃、会社の忘年会で天童の温泉旅館に泊まりさんざ飲んだ後、腹が減ったと雪の降る中を大勢の仲間とともに素足下駄履き、浴衣がけでこの店に来たことを思い出しました。
 蕎麦も有名ですが、この店にはもうひとつ名物があり、自ら「元祖」の称号を冠している鳥中華があります。

 元祖鳥中華650円。
 細切りにした海苔と斜め切りのネギ、それに薄いだし汁で茹でた鶏肉が数個。
 昆布の風味が感じられる甘めのつゆにパンチづけの天かすが入って、和風ながらもどっしりとした味に仕立てられています。
 これに蕎麦が入っているのなら「たぬき鳥そば」とでも呼べるものになるのでしょうが、中身は手打ちの中華麺なのだからユニークです。

 これを邪道と蔑むのは簡単。しかし、その前に一度は食べてみんしゃい。なかなかうまいんだぞ~。梅酒のようなフルーティな味がするタクアンも一興です。
 メンマやチャーシュー、ナルトなどは入らず、自分のコスト感覚からすれば少し高めだと思う。
 しかし、この一風変わった味は650円払ってでもまた食べたくなるのだろうな、きっと。

yoshinoya 201307

 未訪問の食堂を目当てにわざわざ天童まで行ったところ、お目当ての店は先の豪雨による断水の後遺症があり臨時休業。そこで入ったのが、ここも初めての「そば処吉野屋」。牛丼の「吉野家」ではありません。
 ここは、ごはんものにプラス200円で半ラーメンが付けられます。そこで、カツ丼750円、親子丼700円、カレーライス650円などと半ラーメンを組み合わせようかともと考えましたが、ごはんものメニューの2番目に書いてあるスタミナ丼というものとセットでいくことにしました。

 スタミナ丼+半ラーメン、700+200円。
 スタミナ丼は、ごはんの上に野菜炒めと豚の焼肉がのっかるもの。野菜炒めはキャベツ、タマネギ、モヤシ、ニンジンなどで、野菜の芯の硬さが残らず、かといってしんなりし過ぎずの絶妙な炒め具合。この野菜の炒め汁と焼肉の汁がごはんにかけられて、やや油が強め。見た目より塩辛くないのがいいです。

 ラーメンは、醤油が際立つ素朴な味で、麺は自家製と思われます。きちんと「半」ラーメンと謳ってくれているので、量についてはそれならば妥当と思わせるものがあります。チャーシュー、メンマ、ナルト、海苔などは「半」ではなくきちんと入っています。

 これらに添えられるのは漬物と、梅干しかと思ったらさにあらず、さくらんぼのシロップ漬け。さすが、さくらんぼの一大産地です。

sakuraya 201307

 梅雨の土砂降りの中、馬見ケ崎川沿いにある「和風喫茶さくらや」を初訪問。ここは餅料理が主体のようです。

 店のおばさんが注文を取りに来たので、好きな餅が一皿付くさくらやラーメンをお願いすることにして、プラス100円でラーメンを大盛りにするか、同じくプラス100円での餅をもう一皿追加するかについて相談。結論としてラーメン普通盛りに餅もう一皿追加でお願いしました。
 しかし、ある程度の年齢のおばさんは話をよく聴かずに一人合点するのが速い。運ばれてきたものは、「ラーメン大盛り」と「餅追加」の両方でした。

 さくらやラーメン(お好きなお餅1品付)の麺大盛り+餅1品追加、700+100+100円。

 ラーメンは、たまたまかもしれませんが、麺が茹ですぎ。スープもコクの面でやや単調で、メンマはそれらしい歯応えがありません。しかし、ホウレン草が添えられるあたりがいいし、チャーシュー3枚は厚みがあって美味でした。

 餅のほうは、「づんだ」と「なっとう」をチョイス。しっかりと口内を満たすほどの大きい餅が各皿に2個ずつ。
 ラーメン大盛りに餅4個はさすがに量が多く、超満腹でした。

 食後のデミ・コーヒー付き。
 膨れた腹をさすりつつ、外の大雨を眺め、コーヒーをゆっくり飲んで寛ぎました。