fc2ブログ
seiraiken 201309

 みそラーメン750円。
 中華そば550円より200円も高いということは、きっと何かある!と勘ぐって注文してみました。

 みじん切りに近いネギに、スープで煮出した野菜がたっぷり。キャベツ、白菜が中心で、キャベツはたまたまなのか芯の部分が多いので素材が持つ甘みが強く感じられます。モヤシは入らず。これに多めの豚コマギレが含まれているため、やさしい中にもこってり感があってよし。ラードも使っているようでコクも深い印象。

 どんぶりは、間口が小さいながらも底が深く丸みを帯びたもので、山形市の「北京亭」のそれとよく似ています。そう思っていると、ここの味噌ラーメンそのものが北京亭の味噌ラーメンの味に相通じるものがあるようにも思えてきます。そうか、使っている味噌の味が似ているのかもしれないな。もちろん脂の浮きがあるあのスープよりは数段あっさりしていますが。

 しかし、麺はベツモノで、上山でよく用いられる、どちらかというと細麺の部類に入るもの。中華そばには合いそうですが、味噌ラーメンに合わせるにはやや細いでしょうか。

 いずれにしても、勘ぐりは正しかったようで、オリジナリティのある味噌ラーメンでした。大盛りにしなくて正解のボリュームも、満足度に大きく貢献しています。

スポンサーサイト



tanakaya-tendo 201309

 天童市東芳賀の「俺の中華たなか家」を初訪問。
 山形の嶋にあるほうには一度行ったことがあり、そのときは旗艦メニューの中華そばを食べました。では今回はこちらではということで……。

 辛みそラーメン大盛り、660+80円。
 良心的な値段設定だと思う。

 金ちゃんラーメン系列だということが見た目や味でわかります。
 「金ちゃんラーメン城西店」と比較すると、麺は、変わってしまった城西店よりは基本を守っているたなか家のほうが上。具は、チャーシューの枚数及び厚みで圧倒的に城西店の勝ち。あ、たなか家にはコーンが入っていなかったな。スープは、好き好きでしょうが、たなか家のほうは脂の浮きが多くしつこい感じ。いずれにしてもレベルはかなり高い。

 たっぷりのシャキシャキ白髪ネギはナイス! スープの底にはニンニクのすり身やら味噌の大豆の破片やら青海苔やらチャーシューの一部やらが潜んでおり、それをレンゲですくって飲んでいるうちに大汗が。しょっぱいので水も2杯飲み、満腹です。

misono 201309

 もへず会の一員として「スープにこだわり! 昔ながらの懐かしい味」とラーメンマップに載っていたのを見て訪問。

 ラーメン550円。
 でかい海苔、そして一見天かすか?!と思ってしまったみじん切りのネギ。まずはそんなルックスにオリジナリティを感じます。

 次に来るのがスープひと啜りめのかすかな生姜風味。そして蕎麦用の割り下を使っていると思われる甘口のやさしい味。近時流行のニボ味を否定するわけではありませんが、こういうシンプルかつあっさりのスープというのはいい。ニボ比較で材料代は割安かもしれないが、仕上げの手間はこちらのほうがずっとかかるのではないか。

 麺は、このあたりの基本型で、蕎麦屋にしてはぷりっとした印象の喉越し重視系。喉に流し込んで食べると旨いタイプ、ということです。
 チャーシューは、懐かしささえ覚えるような赤身白身8対2合体形のしっかりしたもの。これが2枚楽しめます。
 また、漬物が秀逸で、青々とした立派な茄子漬が2本。

 これといった文句なし。この味を深く追求するべくプラス100円で大盛りをいくべきでアッタ。

yabuzen 201309

 ラーメン300円。なんと、300円!

 スープの色が濃く、見た目しょっぱそうな第一印象。実際ある程度濃いめで、“焦がし”とまではいかないけれど醤油の香ばしい香りが漂ううまみがあります。
 それよりも、ダシから出たと思われる油分がけっこう強く、コクたっぷり。それを旨みと感じるか、雑味と感じるか、食べる人によって捉え方が変わってくるのではないかと思う。自分はこれはアリだと思うけど。

 麺はおそらく製麺所製。でなければこの値段でやっていくのは難しいでしょう。茹ではやや強めでした。
 厚みもあるチャーシューにもオドロキ。生醤油っぽい味付けがインパクトあり。
 一方メンマのほうは、甘さを感じる、これも一丁前なもの。この味のコントラストがおもしろい。

 昼どきの訪問なのにたまたまなのか客は自分だけ。テレビのボリュームを大きくして、店のおばちゃん二人はヒマそうでしたな。
 量的には微妙に少なめですが、大盛りにすると500円になるので自重。要はラーメンだけが格安ということのようです。
 ともあれ漬物も付いて300円ならば、スバラシイとしか言いようがありません。

aoi 201309

 河北病院入り口近く、「といや」の隣りにある「葵」を、昼食時に初訪問。
 温かい肉そば+セット(なっとう餅5コ付)600+150円。
 ラーメン・そばに150円で納豆餅5個が付けられるという趣向。もともとは餅屋だったのだろうな。

 肌寒いので温かい肉そばのセットにしてみました。しかしその選択は賢かったかどうか。
 肉そばは温かいと普通のかけそばのようになってしまうのですね。この店がたまたまそうなのかどうかわかりませんが、肉そばらしい鶏脂のコクや甘さが際立たなくなってしまい、逆にソバの蕎麦らしい香りがして、インパクトが下がってしまうようです。やはり肉そばは“冷 > 温”です。
 納豆餅と合わせるならばやはり550円のラーメンがよかったのかもしれません。

 納豆餅は、5個も食べたら腹は大丈夫なのかと不安でしたが、小ぶりの一口サイズのものだったので、朝食抜き人間にはちょうどいい量でした。
 ちなみに、ラーメンと餅のセットって、山形あたりではわりと一般的なのですが、よその地域の人には奇異なものに感じられるようですね。

shimbori 201310

 めっきり涼しくなってきたので、味噌ラーメンが食べたい。お好み焼きとかのソースの香りにもそそるものを感じる。はてさて……。
 となれば、「しんぼり食堂」のたこ焼きと、そこの味噌ラーメンを合わせてみる、というのはどうか。
 ということで、本日の訪問店が決定。

 みそラーメン650円。
 中華そばの100円高。味噌スープは素朴でオーソドックスな合わせ味噌味。白菜を中心とした野菜の煮出し汁のためか甘みが感じられ、やさしめなラードのコクもあり、何回か続けて食べても飽きずにいただけるような美味なるもの。濃すぎないので、結局全部飲んでしまった。

 具は、白菜とモヤシが中心で、それに豚バラ肉の細切れと少しのニラ、ニンジンが入ります。キャベツが入らないのがいいのかもしれません。残念ながらメンマ、チャーシューなどは入りません。
 麺は、味噌に合わせるにはちょっと細いかと思わせるもの。浅めに茹で上げられていい感じですが、スープの朴訥な存在感の陰に隠れがちです。

 これに1本80円のたこ焼きを2本つけて、まずあらかた麺を啜り上げてから、たこ焼きのソース味と残ったスープの味噌味とを交互に楽しんでみました。むむぅ、たまらんなぁ。

 しんぼり食堂は1年数か月ぶりの3回目。煮込み定食、中華そばと食べてきましたが、この店をリピートするのは、やはりたこ焼きの存在が大きい。メインメニューもソツがなくていいのですが、告白すると自分の場合、たこ焼きを食べたいがために行っているようなものです。

kounanshun 201310

 江南春のタンメンのコスパが高いという話を聞いたので、確かめに行ってきました。

 湯麺(野菜ラーメン)580円。
 塩系のラーメンは、塩が濃すぎるとしょっぱさが脳天を衝くし、薄いと締まりのないただの塩汁になるしで、ふだんはあまり食べないのですが、ココのはヨカッタ。
 適度な塩味のうしろには胡麻油風味、そして胡椒。オーソドックスな“塩”です。何口か啜ってからテーブルの白胡椒を振りかけてみましたが、これは不要だったかもしれません。

 麺は、黄色みを帯びた、角がとがったプリプリした感じのもの。酒井あたりの製麺所製かと思われますが、茹で方も幸いしてか、非常においしい。
 キャベツ、モヤシ、キクラゲ、ニンジン、ホウレン草、ニラがこんもり。それに豚バラ肉。
 バラ肉の比率が高く、塩のあっさりにコクを加えています。

 陶製のレンゲは深さがないのでこれを漬物の小皿にのけて、どんぶりを両手で持ち上げておいしいスープを飲みました。
 普通盛りでも満足できる量もあるし、確かにコスパはよい。
 ここでは揚げそばや酸辣湯麺などを食べてきましたが、今後は、営業時間の間中供される900円と700円の2種類の定食とか、肉絲湯麺(肉ラーメン)なんかも食べてみたいと思います。

hoshina 201310

 仕事で酒田へ。
 午後の会議前に酒田のラーメンを食べようと、「麺工房さらしな」の「いいとこ取りラーメン」に狙いをつけて訪問するも、休み。この日は水曜日。定休日は火曜日じゃないのか?
 会議の招集時刻が迫っているので、ではまあ、表通りに面して営業している「ホシナ食堂」で食べよう。

 わんたん麺の大盛り、550+100円。
 ご覧のように、麺が見えないほどに表面はチャーシューとワンタンとメンマ!

 スープは色、味ともに濃いめで、富山ブラックを髣髴とさせる感じ。麺は中太ややウェーヴで、内陸村山地方の麺と一味違った味と喉越しがあります。酒田に来たんだなぁと思える味わいです。
 チャーシューは豚臭い素朴な味わいがあり、醤油味が強め。
 ワンタンは、満月や川柳のようなヒラヒラではなく、存在感のある厚めのもの。これが大量に入っていますが、まとめて湯掻いたからかくっついてしまっており、スープの醤油味が行きわたらないためにそこだけ味がない感じになっているのが少し残念。

 大盛りらしいボリュームは確保されており、全体として納得できるものとなっています。
 これが650円で食べられるのは幸せ。中華そばは500円で、プラス50円でワンタンたっぷりですからね。

kumura1 201310

 酒田の夜は、名物居酒屋「久村の酒場」に潜入して飲む。ここで飲まんがために、酒田に1泊したようなものですから。

 生ビールでの一品目は自家製コロッケ350円でしたが、あまりに旨そうなので食べてしまい、写真を撮るのを忘れた。
 で、次の品が、長芋明太子チーズ焼680円?(値段失念)
 長芋の角切りがゴーロゴロ。明太子ソースもたっぷりめで、量が多い。ちょうど酒田で暮らしている今夜の相棒がやってきたので、二人でつつく。

kumura2 201310

 この店に来たならこれは欠かせないというメニューが、揚げゲソセット390円?(値段失念)
 酒田では厚揚げのことを油揚げというらしく、その油揚げとイカゲソがセットになりましたという理想的なメニューです。ここではお通しがないので、その代わりといった位置づけでしょうか。
 油揚げの薬味はたっぷりのワサビ。ゲソ揚げは、硬さのある小ぶりのもので、当然揚げたて。
 この頃からコップ酒(290円)に切り替えて、常温をツィーと。やはり日本酒は旨いなぁ。

 ちなみに、煮込みはありません。それに代わるモツの肉じゃがというメニューは、冬季限定なのだそう。
 また、日本海を前にしたこの地にしては刺身のメニューは多くなく、魚は焼き物、汁物などが多かったような気がします。

 締めは、焼きおにぎりの茶漬という一風変わったものをいただきました。(値段失念)
 ホントに焼きおにぎりに永谷園のお茶漬け海苔をかけてしば漬を添えたようなものが登場。ご飯の焦げた部分がなかなかに旨く、目新しかったと思います。

 この店は、「吉田類の酒場放浪記」でも紹介された、昭和の情緒あふれるユニークな店。いつも混んでいるらしいが、この日は台風が通過中で雨風が強かったためか、客が少なめ。それをいいことにゆったりと寛いでしまう。店まで来る間にずいぶん濡れてしまったけど、入ってからは極楽状態でした。

 いやぁ、久村最高! 17時半の開店から閉店時刻と思しき21時近くまで飲み食いをして、二人で7,500円余りでした。
 機会があったらまた寄りたい店です。

sakata-minato 201310

 酒田には朝の5時からラーメン店を開けているところがあると聞いていたので、朝食を食べに行ってみました。

 ラーメン500円。
 朝8時。なぜか写真がピンボケ。カメラは所有者に似て朝に弱いのかも。

 澄んだスープはそれだけ飲めば極めてあっさりかつ淡泊。しかしそれにレンゲに盛られた背脂を少しずつ加えていくと徐々に味に凄味が出てきておもしろい。

 麺は、極太・極縮れのスゴイ奴。ケンチャンラーメンの麺に近い形状です。その麺が、深みのあるどんぶりにたっぷり入っているので、日ごろ朝食をとらない自分にとってはずっしりときました。

 大きな海苔で隠れていますが、その下にあるチャーシューは、焼き豚というよりも角切りの豚ステーキといった感じのインパクト。すごいです。

 これを立ち食いでぐいぐいと食べる醍醐味はなかなか。朝からラーメンを食べに来る人が多いことにもオドロク。
 船麺というまぜそば系もあり、再訪もアリの店です。

fumoto 201310

 白岩バイパス沿いの、昼時はいつも車が満杯のそば屋。立地がいいのかな。もしかしたらお得感たっぷりの蕎麦が食べられるのか。ということで、確認を。

 げそ天ざるそば750円。
 皿が大きいので少ないように見えますが、ふつうの一人前です。空腹時には大盛りが必要かな。
 その蕎麦は、山芋系と思しきやさしいなめらかさがあり、喉越しもよく食べやすいと思う。
 げそ天は揚げたてでショリショリ。
 そばつゆはスタンダード。漬物は甘酢漬を含む3種。そば湯は透明度の高いもので、これも好き好きか。
 減点は、ネギがあまりにも少量であること。これは改善サレタシ。

 店内はこぎれいで、テーブルの拭き上げはきっちり。窓からの眺望も素晴しい。

mitsuhiro 201310

 ある休日の昼前。ラーメンも食べたいしご飯ものも食べたい。どうしようか。
 しばし考えて、上山温泉の月岡ホテル近く、「湯蕎庵 味津肥盧(ゆきょうあん みつひろ)」にしてみました。
 初訪問。天丼、牛丼、カツ丼、カレーなどにもりそばまたはラーメンをつけたセットものがあります。

 かつ丼セット(ラーメン)930円。
 立派。ラーメンは一人前。カツ丼もしっかり一人前。どちらかが「小」なんていうことはありません。

 ラーメンは極めて秀逸。表面に脂が浮くこってり感のあるもので、蕎麦屋の副業の範疇を大きく超えています。ラーメンはラーメンとして、どうだ!と言わんばかりの存在感あり。このような香ばしくてコクの深いスープはなかなか出会えないと思う。
 麺も、箸で持ち上げればオイリーなスープをまとって光沢を帯びており、ズバッと啜れば舌を焼いて喉奥へ。くーっ、タマラン!
 ヘリテージ風の噛み応えのあるチャーシュー、厚みがありもちっとした食感のナルトなどにも納得です。

 カツ丼は、セットとしては多いけど、一品ものとしてはごはん少なめ。しかし、分厚いトンカツを基幹とした具はしっかりしていて、具の比率が高い。

 ちなみに、ラーメンは600円、かつ丼は850円。これをセットにすると930円。だったらセットを頼みますよね。

 食べ歩きは時たまこういう「大当たり」があるからやめられません。
 このラーメンはぜひ今後何回も味わいたい。その際は、牛丼またはカレーと合わせてみようか。

banya 201310

 県立中央病院近くの「めん房ばんや」を初訪問。
 からあげラーメン(みそ)の大盛り780+100円。
 みそは、しょうゆ・塩より100円高い価格設定。

 スープはこってりの味噌味。味噌の粒々やにんにく、青海苔、白胡麻などが含まれていて、辛味噌の効果もあって赤湯の味噌ラーメン風の仕上がりです。
 麺は、やや黄色みを帯びたぷりぷり感のあるおいしいもの。やや細めなのが気になるところで、スープの強めのインパクトについていけない感じがあります。
 某サイトでは「家で作った業務用ラーメンのよう」などと酷評されていますが、つまりは麺とスープのバランスが問題なのではないかと思います。

 一方、揚げたてのカリカリ感が魅力の唐揚げを汁物に乗せるという発想には、素直に賛同できません。なので、すぐさま脇の小皿に唐揚げを移動。
 唐揚げ自体はジューシーで極めて美味なのですが、普通のみそラーメン650円からチャーシュー、ナルトなどの定番トッピングを排除した上で、唐揚げ(2個)とモヤシを配しただけなのに、130円も高くなるのは疑問。ラーメンの具に唐揚げが追加されたのなら納得できますが。
 店の策略にまんまとハマってしまったような悔しさがありますな。(笑)

honkiya 201310

 ようやくにして初訪問。
 あえて人気メニューのしょうゆとんこつや鉄板チャーシューをはずして注文したのは、こく味噌ラーメンの大盛り650+100円。
 こう寒くもなると味噌ラーメンが恋しいし、とんこつには格別の思い入れはないし、チャーシューを食べすぎると胸焼けがするので。

 旨いのだなぁ、これが。
 「こく味噌」の名のとおりスープには深いコクがあり、クリーミーなとろみが独特。ゲンコツなんかをこっくりと煮込んだものらしく、スープづくりに「本気」が感じられます。
 表面に膜が張りそうなほどに濃厚なつくりですが、味噌の味と相俟ってかくどさは感じられず、香ばしさを堪能しながらついつい啜ってしまいます。

 具も充実していて、1袋の半分ぐらいは使っていそうな量のモヤシ、多めのニラ、それにいかにも豚!といったチャーシュー2、ワカメ、コーン、胡麻など。
 これらに比べれば麺は主張が少なく、この地方としては一般的なプリプリ感のある中太ややウェーヴ。しかし、ダレが来なくて最後までおいしかったです。

 この充実度で、スタンダードの600円にたった50円を追加して食べられる味噌ラーメンというのは立派。ごはんは0円サービスだし、水ではなく麦茶が入ったポットが供されるし、いいんじゃないスかね、この店。