| Home |
2014.01.02
もち処すずらんの中華そばセット ~山形市《閉店》

若宮の坂巻寄りにある「もち処すずらん」を初訪問。
山形にはもともと餅屋を営んでいたがラーメンも出すようになった、という店がいくつかあり、ここもそのひとつのよう。自分は格別の餅フリークではないので、進んで餅を食べに行くようなことはありませんが、ラーメンとセットならば、それなら食べてみようかという気になります。
ということで、中華そばセット850円。何種類かから選べる餅は、「納豆」といきたいところですが、その後一仕事入っているので「じんだん」をチョイスしてみました。
ラーメンは、製麺所製の麺をきりりと硬めに茹でているあたり、好感が持てます。スープはおそらく市販の中華ダシも加えて全体としてどこに出しても恥ずかしくないような王道を行くあっさり味に仕上げています。チャーシューやメンマもそう。
しかし、この店でなければ味わえないといった店主の美味追及の奥深さのようなものまでは、自分は感じとることはできませんでした。餅由来の店であるならばやむを得ないことかもしれません。
量的にもさほど多くありません。
餅は、一口で頬張ると口の中がいっぱいになって咀嚼に集中せざるを得なくなるような大きさのものが4個。
2か月ほど前に行った河北町の餅屋「お食事処 葵」の餅は小ぶりのものが5個でしたが、あれよりもこちらの「すずらん」の餅のほうが量は多いです。
スポンサーサイト
2014.01.03
寿しショップ彩の納豆味噌らーめん ~天童市《閉店》

初訪問。“寿司”を冠した店名ですが、蕎麦、ラーメンも供する店です。
お目当ての納豆味噌らーめんを大盛りで、740+100円。
とてもいいデキで、感服。自家で熟成したという味噌スープからは納豆の香りが立ち上がり、郷土料理の納豆汁のようなにおい。単に納豆をトッピングするのではなく、ある程度スープに溶かし込んでいます。なのでスープはとろみ満点。
麺を啜り上げたあとのスープの底には納豆がたくさん残っているので、スープは全部いただきましょう。
寿司屋だから挽き割り納豆はストックしてあるわけで、それをたっぷり使うのだろうな。
味噌らーめんプラス50円でこの味が楽しめるのなら、納豆が嫌いな人以外はゼッタイ納豆味噌をチョイスすべきでしょう。
ご覧のとおりスープがたっぷりで中身が見えませんが、その実力もたいしたもの。
麺は製麺所のものとおぼしきやや太めのもので、スープに負けない力強さがあります。
ナナメ切りされたたっぷりのネギの下にはモヤシを中心とした炒め野菜が入っており、うれしいことにメンマも、立派なチャーシューも入っています。
写真下方には挽き割り納豆が顔を出しています。
ということで、これは大当たり。寒い冬にはぴったりの名品でした。
2014.01.05
めん処大もり家の大もり家香味らーめん ~山形市

山寺街道の「大もり家」を初訪問。
旗艦メニューとおぼしき「大もり家香味らーめん」700円に「牛すじミニ丼」150円を添えてみました。
白菜をメインにシイタケ、ニンジンなどを炒めてとった野菜の甘みたっぷりの出汁がマイルドで美味。山形ではあまり見かけないコンセプトですが、これは関西方面で味わうことができるもので、有名店の「神座」(かむくら)などで供されるものとよく似ています。奈良あたりではよく白菜が使われているのではなかったかな。メンマ、チャーシューが省かれる点は、若干惜しいけれど。
このメニューが関西系であることを裏付けるかのように、牛スジを使った小丼がこの店の定番。味付けがくどくなくてこれまた妙においしい。少なめですが、ラーメンに添えるものとしては適量だし、値段も悪くないのではないかと思う。
煮干し系、動物系と、最近は明快かつ極端な味付けのラーメン店が多いですが、こういうまろやかな味も捨てたものではない。というか、結局はこういうものが末永く生き残っていくのではないかと思えたりします。
2014.01.07
あたご食堂のみそラーメン ~山形市

食べものには節、旬というものがあり、寒い冬はやはり味噌ラーメンが食べたくなります。
「あたご食堂」のご飯ものは、ソフィスティケートされてこそいないものの、町の大衆食堂としては実力、ボリューム満点。しかし、中華麺類に関しては、まだこの店には絶大なる信頼感をおいている、というまでには至っていません。
じゃあ今日は、そのあたごで味噌ラーメンを試してみようか。
みそラーメンの大盛り、700+100円。
札幌ラーメン風に挽肉と野菜の炒め汁で煮出したスープが極めて美味。味噌のコクも深く、ちょいと塩辛めだなと感じますが、好みの味に仕上がっています。
で、やはり問題となったのは麺でした。
味噌ラーメンに使うにしては細すぎると思う。それに、この細麺なのに茹でが強い。大盛りにしたこともあるのでしょうが、麺がスープの中で固まっています。これを箸で「挟む」のではなく「広げ」ながら食べている図というのはどうもサマにならないではないか。
いい味出しているのだけどなあ……。
あたご食堂ということで期待度は高かっただけに、残念な結果となりました。
2014.01.09
そば処蔵舞たぬきのげそ天中華 ~山形市

初訪問。昼前なのにずいぶん混んでいるなぁという印象。いつもこうなのか?
げそ天中華の大盛り(げそ天別皿を所望)680+150円。
ゲソ天はどうしても必要というわけではありませんが、中華そばに+80円なら頼みたくなります。
まずは見た目。麺が揃っていて美しい。たっぷりトッピングされたナナメ切りのネギがいいなぁ。
で、驚いたのはスープ。ずいぶん濃い色をしているなと思いながら啜ったその味は、純和風。昆布ダシが効いていて、そばつゆに若干中華風のアレンジをしてほとんどそのまま用いているといった感じの味です。
それがまた良く、安直な中華という感じがまったくしないのが不思議です。美味いのですよ。好きだなあ、こういう味。
麺は製麺所製と思われるやや細い感じのもの。これは早く食べないとのびるぞと考え、せっせと口に運びます。大盛りにしましたが、その量は予想以上で、+100円ではなく+150円というのもやむなしかと思わせます。
たまたまなのかどうか、全面積にわたって厚さ5mm以上はあるチャーシューというのも好評価。
付け足しのげそ天は、揚げたてではないものの、まあショリショリ。
格別大きな期待はしていなかったけど、再訪する価値は十分に「アリ」でしょう。
2014.01.11
桃源桧町店の味噌ラーメン ~山形市《閉店》

初訪問。入ると、店内が一面カーペット敷きの座敷になっていて、4人用の座卓が4つのみ。古い居抜きの居酒屋のようなつくりに、おぉ!と一瞬ヒルみますが、今どきこういう味のある飲食店は珍しい。
味噌ラーメンの麺中盛り、700+100円。1.5玉使用。ちなみに麺大盛りは2玉で150円増しです。それにしても、でっかいどんぶり。(苦笑)
麺自体は、やや細めのもので湯切りも甘く、格別優れているものではないなとの印象。
しかし、この味噌ラーメンは評価できます。白味噌がなかなかによく、くどいコク付けを抑えて、オリジナリティに富む風味を得ています。当然、肉野菜炒めの煮出し方式のスープ。
豚バラ肉の肉々しい味とラードが中心。ネギがたっぷり。少量投入されたニラも効いています。
かくも白味噌にシフトした味噌ラーメンはあまり例を知りませんが、かつて市域にチェーン展開していた「五一ラーメン」に似ていなくもないと思う。
でも、五一ほどのコクはなく、むしろ白味噌のあっさり味が引き立っている点で、こちらもかなりのスグレモノと見ました。
これが、2013年最後の一杯となりました。
2014.01.13
新中国料理山香菜房のAランチ ~寒河江市

正月であっても、サプライズ昼食を求めて街へ。ファストフードでなくとも、正月からやっているド根性食堂はあるのだ。
というわけで、寒河江の山香菜房。回鍋肉定食でもと考えて赴いたのですが、本日のランチがありますと。正月からお得なランチというのはオドロキであり、ついつい2種類あるそれの中から頼んでしまいます。
「豚肉生姜焼とミニ台湾ラーメン」だというAランチ580円。
どうですか、これで580円というのは。生姜焼きは、ガッと炒めた塩味のキャベツの上に豚肉。その肉は生姜の香りが際立つとろみ餡をからめたもので、これがなかなかにおいしい。よく見かけるタマネギしょうゆ味の焼肉風とはまったくの別物です。
台湾ラーメンも具がたっぷりでスグレモノ。これに生キャベツの千切り、中国テイストたっぷりの搾菜と杏仁豆腐が付いて、ごはんおかわり自由(おれはやらないけど)というのだからスバラシイ。
なんだか正月から得した気分。山香菜房はいい店だ。
2014.01.15
麺屋はやさかの辛みそらーめん ~山形市

2014年のラーメン1杯目は、ブログで正月2日からの営業を宣告していた麺屋はやさかで。
たまたまデジカメの調子が悪くて撮れなかったので、今回はやむを得ず食べログからの拝借画像(普通盛り)です。
辛みそらーめんの大盛り、700+100円。
これ、美味い!
スープは、一口目はドラゴン系。しかしこのスープ、野菜と肉を炒めてそれをスープにからめる道産子系。合わせ味噌と相俟って美味なのだった。
野菜は白菜を使っており、その甘みが深い味わいを醸し出しています。炒めるときに用いた豚挽肉もたっぷり。これにきちんとチャーシュー2、メンマが添えられ、刻んだキクラゲ、たっぷりのネギなども。
麺も、自家製のしっかりした太麺で高評価。
醤油味を味噌味にした程度で150円ほど高くするような味噌ラーメンとは異なり、この味噌ラーメンはけっこうコストがかかっているのではないか。それなのにこの料金とは、良心的だと思う。
再訪必至。そのときはきちんと写真に収めて来ようと思います。
2014.01.17
台湾料理紅四季山形店のコマ焼きランチ ~山形市

台湾人の経営らしい「紅四季」。安くてうまくてはやい、いい店。
8種類ある本日のランチメニュー650円(11:00~15:00)の中から「コマ焼きランチ」をチョイス。
そういう名称の食べものには初めてお目にかかります。豚バラの焼肉ということなのかなと思って注文したところ、ほぼ予想どおりのものが運ばれてきました。
大陸風のエキゾチシズムが感じられる味付けの豚肉。それにとろみのついた卵スープ、冷奴、漬物、黄桃の缶詰?
ごはんおかわり自由、セルフのコーヒー付き。
ごはんのおかわりをしなければ、ボリューム的には適量。
ちなみに他の7つのランチメニューは、青椒肉絲、鶏肉の黒胡椒、家常豆腐、野菜炒め、エビマヨ、唐揚げ、エビ豆腐。一風変わったものもあり、そそるものがあります。
2014.01.19
日田長寿庵のカレーそば ~寒河江市《閉店》

寒河江そば散歩会などが発行したパンフレットに載っていた、「日田長寿庵」という店のカレーそばの写真がなかなかよかった。どんぶり一面に盛り付けられたカレーが、とろみを湛えて盛り上がっているのだ。しかも焦げ茶色のいい色をしている。
写真どおりのカレーそばが出てくるとは思えないけれど、多少の期待もあり、初めて赴いてみたところ。
カレーそばの大盛り750+100円。
やはり、盛り上がってはいませんでした。色も黄土色というか、一般的なカレーそばの色でしょうか。
でもまあカレーは、豚のバラ肉とタマネギが主とし、かつお風味がする和風のもので、それでいてカレーらしいバタ臭さも兼ね備えたなかなかのもの。おいしいと思う。
パンフレットによれば、東京日本橋茅場町にて蕎麦打ちを伝授されて50余年とのこと。しかし、そのような上品な蕎麦はカレーそばにはそぐわないようで、やや弱いというか、味もコシもカレーに負けてしまっている面があるように感じました。
60代と思われる御夫婦による切り盛り。おばちゃんが親切で、お茶のおかわりを出してくれたり、新聞を持ってきてくれたり。
2014.01.21
金ちゃんラーメン上山店のラーメン ~上山市

金ちゃん上山店は昨年4月以来で、味噌ではなくラーメンを食べるのは2009年10月以来。
ラーメンの大盛り、500+100円。安い!
ココの大盛りはおそらく麺を2玉使っている模様で、すごく多い。なので、おいしい麺をがっつり食べたいときにはうってつけなのだ。
今回は、麺の茹でが強く、スープが少なく、かつ温い。見た目もなんだか出前の中華のようで、4年前の画像と比べるとやや冴えない。
でもまあ、金ちゃんラーメンらしい麺のひちゃひちゃ感があり、よろし。
満腹です。
2014.01.23
佐藤屋の芋煮ラーメン ~山形市

市内桜町、霞城公園の入り口近くにある佐藤屋を、おそらくは初訪問。昔からやっている店(創業明治36年だそう)なので、もしかしたら幼少時に連れて行かれたことがあるかもしれません。それから小学生の頃にはこの店でかき氷やラムネなどを買い食いしたことがあるかもしれません。
「中華ざる」というメニューはこの店が発祥だとか、東北地方で初めて「支那そば」を供した店だとかの噂がありますが、ホントなの?
芋煮ラーメンという一風変わったメニューがあるというので、それを食べに。
芋煮ラーメンの大盛り、800+150円。
店のおばちゃんに大盛りは食べられるかどうか訊いたところ、こちらの顔をじっと見て「大丈夫だけんどな……」と。(笑) で、大盛りを注文。
画像からは読み取れませんが、普通盛り用のラーメンどんぶりを使っており、箸が立つほどに具の下に麺がびっしり。これは明らかに2玉分使用しています。レンゲでスープを掬おうとしても麺が邪魔で掬えないぐらいだったぞ。
その麺が美味。少々茹でが強く湯切りが甘いものの、麺自体がよい。山形県産小麦「ゆきちから」を使用した自家製麺。微妙に透明感を帯びたツルツル食感で、手もみの具合もよろし。この住宅地で100年以上続くのにはそれなりの理由があるというわけだ。
反面、麺量が多いためにスープが少なく、その味を十分に堪能できなかったのは残念でした。大盛りのときはどんぶりを大きめにすれば、この点は解決できると思う。
ラーメンと芋煮がマッチするかという点については、人それぞれの考えや味わい方があるでしょうから言及しません。ですが、芋煮自体は、柔らかい里芋の食感、牛肉の風味、しんなりとしかけたネギの甘み、山の幸としてのキノコなど、芋煮鍋の特徴がよく出ていて、一石二鳥のいいトコ取りをしたい観光客などには喜ばれるグッドアイデアだと思います。
蒲鉾とメンマも入って納得感も高いです。
この店でしか味わえないオリジナリティがキラリ。
2014.01.25
あすなろ食堂のあすなろ定食 ~山形市《閉店》

あすなろ定食750円。
この日は、豚肉天、小松菜のおひたし、ちくわと揚げの煮物。
いつもどおり手際の良いサーヴィングで充実の量と質。自家製ドレッシングが施されたたっぷりの千切りキャベツがうれしい。
また、茎の部分がおいしい小松菜は、ここのお浸しはいつもそうなのだけど、鰹風味の効いた出し汁に浸されて登場します。このダシのおいしいこと。
そして、煮物のつゆもまた秀逸。これらを飲んで味わうことに至福感を覚えます。
味噌汁はワカメ。このワカメも何か入っているというようなおためごかしではなく、分厚くて存在感のある、真緑色のワカメです。
定食屋というと揚げ物や肉類が中心のイメージがありますが、ここは違います。このように素材がふんだんでかつ立派な定食屋はなかなかないと思う。
2014.01.27
食堂大河のラーメン ~山形市

下条町の「大河(おおかわ)」を初訪問。こういった住宅街の一角に店があるなんて、ネットがなければ知り得ない。
ラーメン大盛り、550+100円。
これがまた、予想を大きく裏切って旨い!
牛ダシ。そのコクが醤油の味とともに芳醇に広がり、牛ダシ独特の甘みがナイス。
なのになぜかチャーシューは豚肉という意表を衝くプロットがあり、いい味付けがされたメンマもおいしい。
麺は、牛の脂を湛えてツルツル。製麺所のものと思われるスタンダードですが、最後までダレのこないいい麺でした。
正統派の山形ラーメン。こういうめぐり逢いがあるから、食べ歩きはおもしろいのだ。
2014.01.29
らーめん餃子ほとりの醤油らーめん ~山形市《閉店》

飯田の「ほとり」に、7か月ぶり2回目の訪問。
前回は味噌ラーメンを食べたので、今回は真打ちの醤油だ。
醤油らーめんの大盛り、580+100円を、太麺で。
南陽市赤湯の「ほとり」で食べたラーメンも旨かったけれど、こちらも上等。ブシのいい香りが鼻腔をくすぐり、スープを味わえば塩加減はやさしめで、コク深いというよりもむしろサッパリ感があります。
まずはそのまま、次にネギの上に施された青海苔とともに、その後にはブラックペッパーを軽く振りかけて味わってみました。
麺は、これぞ赤湯ラーメンというような太くて手もみの効いたもの。口当たりもよく、量もたっぷりで、満足できます。
トッピングは、ネギ・青海苔のほか、メンマ5~6本と、豚バラ肉のチャーシュー2枚。チャーシューはしっかり豚の味がして美味。
ギトギト感はなく、それでいて懐古系のラーメンとも一線を画しており、中年以上のラーメンマニア向けといった感じでしょうか。
前回もそうだったけど、一人で訪問すると何も考えずにカウンター席を勧めるのは、この店の難点。
今回入店時は、6席しかないカウンター席を先客4名が占領しており、かたや3つある6人掛けの座敷テーブルは無人。そういう状況を見て、靴を脱いで座卓の一角に座ったというのに、それでも一人ならばカウンターへドウゾと。
靴を脱いでしまったし、上着の置き場所も欲しいので、客が来たらカウンターに移るからと告げ、譲らずにそのまま座卓を使わせてもらったが、結局食べ終わるまで新たな客は一人も来なかった。
ここは地方都市山形の、しかも郊外なのだ。混んでいるならまだしも、スカスカのシチュエーションで無理矢理一人客をカウンターに押し込むのは勘弁してほしい。
2014.01.31
セノ食堂のAセット ~天童市

2年4か月ぶりの「セノ食堂」。前回は牛煮込み定食でした。
今回は、Aセット980円。
ラーメンとミニカツ丼、それに小松菜とモヤシのおひたし、白菜の煮びたし、お新香がついたセットです。
ラーメンは、鶏ガラで素朴。いい味ですが、昼食にこれ一杯では足りないでしょう。
ミニカツ丼も、あと1~2口ご飯が欲しい程度の量。つゆだくで味のはっきりした卵とじカツはなかなかいいのですが、この量ではちょっと不満かなぁ。
ということで、合わせて適量です。
もう一歩のお得感が欲しい感じがします。
この食堂で次に狙うとしたら、カツカレー850円あたりになるのかなあ。
| Home |