fc2ブログ
rinsho 201404

 2か月半ぶり、2度目の訪問。
 前回考えたとおり、今回は酢豚定食をいってみました。酢豚定食としては激安の750円です。

 値段が値段だけにもしかして……という思いもありましたが、それは杞憂でした。
 味付けバッチリの酢豚には、一口で食べられるかどうかという大きさの豚肉が9個も。これはお得感が高いです。

 付属品類は前回と同じですが、前回おいしいと感じたごはんの炊き上がりが今回イマイチだったのは少々残念。
 でもまあ、「ありがとござますたぁ!」というチャイニーズ訛りの言葉と笑顔に送られ、楽しく、また納得して店をあとにしたところ。

スポンサーサイト



shiian 201404

 ゴールデンウィークを迎えたので、ちょっと遠くに食べに行きます。
 刀削麺を食べようと思い、宮城県大河原町の「西安刀削麺」へ。

 この店ならコレという麻辛刀削麺(山椒入)750円を小辛で。

 日本人の好みに合わせてつくったと思われるしっかりしたコシのある刀削麺は、想像以上に美味。これを狙ってわざわざやってきた甲斐があったというもの。
 熱いスープは少なめで、山椒のビリビリ効いたこれまたオリジナリティの高いもの。ああ、舌が痺れるぅ。
 これを挽肉とネギとぶっとい麺にからめて食べれば至福。油断すると麺の端っこがプルンと箸から逃げて汁があちこちに飛散するので要注意。

 麺をすすったあとに残った汁が貴重。これに無料でついてくるごはんを投入し、山椒の刺激にタジタジとなりながらもすべていただきます。
 あぁ、四川料理は食後の充実感が半端ではないな。

 この店のオバサンは中国人のようですが、言葉も愛想も少なく、いかにも中国人っぽい。常連さんもそれを知っていてか、会計時にはだまって金を渡し、互いにご馳走様も有難うもなく無言で別れていくという寸法。
 知らないで入ると異様かもしれませんが、そういうものだと思えばその様子を観察するのもなかなかおもしろいものがありました。

miyakoya 201404

 天童の蔵増集落にある「都屋」を初訪問。
 人気メニューの焼そばや煮込みではなく、玉子重とラーメンセット900円を。

 ラーメンは、鶏ガラ・豚ガラがメインの極めてスタンダードなもので、醤油よりもダシの甘さが感じられるもの。あまりに当たり前っぽいので強い印象はありませんが、実力は高いのではないか。
 麺は製麺所製と思われるもの。

 玉子重は、その名のとおり卵とタマネギが中心の、薄味、若干つゆだく風のデキ。
 玉子重の紅生姜の香りを感じつつラーメンをすするというのもなかなかにオツなものでした。

yebisutei 201404

 平日限定30食の豪華ランチがあるというので、GWの狭間の平日に初訪問。
 噂のYEBISU膳、1,000円をいってみました。

 そば茶をすすりながら待つこと10分ほど。
 いやはや立派! 一人前の肉そばに、ミニ海鮮丼(マグロの中落ち・サーモン・ハマチ・卵)、鯖の開きの素揚げ、野菜天ぷら(ナス・カボチャ・ししとう)、お新香。
 そばはスープがサイコーに美味い本格派の肉そばだし、魚と天ぷらは揚げたてで熱々、刺身も新鮮。
 これが千円で食べられるなんて、まったくは文句ありません。

 BGMはロック調の津軽三味線。これをずっと聴きながらの満腹昼食となりました。

gonya 201404

 初訪問。なにを食べたらいいか迷い、お店の人にオススメを訊くと、ごんみそラーメンはいかがでしょうと言うので、それに。

 ごんみそラーメン大盛り、700+100円。
 厨房から挽肉を炒めたり野菜を炒めたりする音が聴こえてきた時点で期待は高まり、その期待どおりのものが登場。挽肉がいい味出しているんだなぁ。
 色ほど辛くないいい味噌味。
 特筆すべきは自家製を謳う麺。メニューによって細麺と太麺を使い分けているようで、味噌は太麺。しっかりとした太さがあり、エッジの立ったストレート。もっちりとした食感があり、美味。こういう麺は大好きだ。

 挽肉の入ったスープも全部いただいて大満足。
 あとで調べてみると、ここはごんみそには入っていなかったぐるぐるチャーシューが立派だし、ワンタンもおいしそう。
 再訪問はアリ。その時は塩ワンタンメンあたりをいってみたいと思う。

syuchan-shimojo 201405

 土・日・祝日を除くランチタイムに供されるランチセット。平日となるとなかなか行けないのですが、GWの狭間の平日にチャンスが訪れました。
 松・竹・梅の3種あるうちから、竹セット750円をチョイス。4月の消費税アップ後も値上げはしていないようです。

 五目焼きそば、半チャーハン、サラダ、スープ、漬物のセットです。
 焼きそばは、予想に反して麺が極細。茹で時間を短くする必要があっりしてやむを得ないのでしょうが、中華麺らしい仕上がりや味を堪能できないのは残念。
 一方、餡はあっさりめで、カラシをたっぷりなすりつけて食べれば鼻にツンと来て美味。
 チャーハンはいかにも中華料理店の、といったもので、特記事項なし。

 ノーマルな味で安定感はあるものの、ようやく訪れた平日のチャンスという期待が大きかったためか、心を躍らせるような何かが足りないと感じたところ。
 量についても、格別唸らせられるものでもありませんでした。

iroha 201405

 GWに、温海方面に向かう途中に寄った鶴岡の人気店。内陸では「いろは」といえば河北の肉そばですが、鶴岡にもあるのですね「いろは食堂」が。

 開店直後に入店。セルフの水を取りに行き、そのままカウンターで注文とともに支払いをする――というのがこの店のしきたりのよう。
 運ばれてくる頃には広い店内の各席がほぼすべて埋まるという凄さです。

 名物のチャーシュー麺900円。
 いよっ、器量良しっ! おいしそうな見た目。チャーシューの浸り具合が醸し出すスープの色のグラデーションは、山形市の名店「よしのや食堂」の雰囲気と瓜二つ。

 そのチャーシューは、柔らかく厚みあり。縁にはしっかり脂身がついており、こういうチャーシューこそがラーメンにはふさわしいと思う。これが6枚。
 見た目あっさりかと思わせるスープは思いのほか節の香りが強く、こういうのもいいと思う。
 麺は、やや細めの軽い縮れ麺。自家製麺だというのだけれど、麺の形状や舌触りはあまり個性的ではありません。

 レンゲも自分で持ってくるのを知らなかったので、どんぶりを持ち上げてスープをすすります。それもまたオツなものです。

kyuta 201405

 旧温海町、国道7号から折れて温海温泉に向かう道すがらにある人気店。
 GWということもあってか、閉店間際の14時前の訪問にもかかわらず数人が順番待ちをしていました。

 ココのウリは様々あるようですが、自分の目標は幅広の平打ち麺だ。
 平打ちちぢれ中華そば、50円値上げして630円。

 いやはやオドロキ。これって中華麺か?!というようなピラピラの麺。「きしめん」だな、これは。たっぷり投入されたネギと共に食べれば名古屋駅のホームできしめんをかっ込んでいるような気分になるような味。そうか、それは、麺はもちろんのこと、スープがあっさりしていて鰹ダシの香りが強いからそう感じるのだな。
 いや待て。麺は形状が似ているとは言っても、きしめん特有のソフトさはなく、それよりもややハードな口当たりだぞ。箸で持ち上げてよく見るときしめんよりも縮れが強く厚みがない。なんだかひょろ長いワンタンのようにも思えてくる。
 いずれにしても極めて珍しい麺ではあり、わざわざ食べに来た甲斐があるというもの。
 その平打ち縮れ麺は自分が頼んだ段階で残り二人前となり、食べ終わる前には売り切れとなりました。

 節の香り高いスープのあっさり感は胃にやさしく好感が持てますが、ちょっと淡泊かも。麺屋酒田のスープと似ていると思いますが、どうでしょう。
 しっかりしたチャーシューが2枚というのも人気の秘訣でしょう。
 「ごくぶとラーメン」というのにも興味を持ったので、機会を見つけて再訪したいと思います。

yachiotoko 201405

 初訪問にて、天丼864円。
 評価すべき点。
  1 女将さんの供するお茶が熱くてきれいな緑色。
  2 これは井戸の手桶か?!というようなデカい器に驚かされる。
  3 天ぷらがいい。茄子、春菊、カボチャ、マイタケ、キス、海老の6種。
  4 箸休めはもずくの酢の物というのがステキ。
  5 味噌汁がきりりと熱くてグッド。
  6 店のネーミングはスバラシイ。

 惜しいと思わせる点。
  1 器を持ってかっ込めない。(そのためスプーンがついている)
  2 ごはんの量が少ない。
  3 モズクは沖縄のそれのような太さやニュルリ感に乏しい。
  4 消費税外税がウザい。

 高さ20センチ以上はあろうかという桶型バベルの塔の器にはびっくり。あまりのハイタワーに、もしかしたら二段式だろうかと思って中ほどをいじってみましたが、どこからも分離しませんでした。(笑)
 やはり丼物はどんぶりを持ってがつがつといきたい。それができないと、いくら味がよくてもちょっとなぁ……となる。

kume 201405

 南陽まで足を伸ばして5年ぶりに「くめ」へ。
 ここの醤油味のラーメンが、いかにも「赤湯ラーメン」然としておいしかった記憶がある。あれをもう一度食べたいが、今回はちがうものをということで、みそらーめんの大盛り、4月に値上げして800+100円にしてみました。

 これまた立派。魚のものだと思うが濃厚な脂と地元の味噌のマリアージュ。醤油にはかなわないだろうけど味噌も赤湯ラーメンらしいいい味を出しています。
 ネギ少々のほかに軽く湯通ししたニラがたっぷりなのがユニーク。厚みがあり、白の際立つナルトがココのラーメンのワンポイントであり、それが健在なのはうれしい。
 ザクザクのメンマに、三枚肉風の塩辛いチャーシューが、チャーシューメンでもないのに4枚、それに青海苔がたっぷり。
 スープは、すするほどに脂分が減って味噌の発酵風味が増し、味噌粕、青海苔、チャーシューやメンマの切れ端などが混然一体となっていくのがいい。

 何よりも、赤湯ラーメンらしい太くて手もみの縮れがついた麺がいい。前回も思ったようにこの麺はスープと折り合いをつけるタイプではなく、麺が麺として存在しようとする主張の強いものだと思う。
 その点についてうまく表現することができないので、興味を持たれた方はぜひ実食してその感覚を体験してほしい。
tanaka 201405

 上山市の生居集落にある古民家風の蕎麦・ラーメン店。まだまだ未踏の店はあるものです。

 タナカ(きのこ)ラーメン700円。
 昼時でしたが、店には多くの客がいたのはやや意外(?!)
 で、店のおばちゃんに「タナカラーメンの大盛り」と注文すべきところを「タナカそばの大盛り」と言ってしまったのがもとで、そばかラーメンかという問答があり、おばちゃんの常として「大盛り」についてはすっかり忘れ去ってしまったのではないかと不安に。
 結局恐れていたとおり普通盛りが登場。そのへん、どうでもいいんだな、おばちゃんは。

 で、タナカラーメン。
 麺は、おそらく製麺所製のツルプリ系でおいしいが、スープは市販っぽく、期待したようなきのこ風味は感じられず。
 具材として投入されているのはきのこのほか、豚肉の細切れとメンマ、ナルト、ネギ。きのこ・豚肉はたっぷりとは言えず、ご覧とおりどこにあるかよくワカラナイ程度の量です。

 昔ながらの正統派ラーメンをいったん排除しておいて、一見奇を衒ったようなつくりなのですが、既製品中心になっていて、訴えるべきものが見当たらなくなっています。
 ということはタナカ? じゃなくってナニカ? このラーメンが主張するはずのものとはいったい何であり、それはどこにあるのだ?!
 ――と、思ってしまったのだな。

 これで生涯の食事回数のうちの貴重な1回分が失われてしまったワケで、悲しい。
 未踏の店に入るにも事前の十分なリサーチが必要だ、ということなのでしょうかねぇ・・・。

sabuchan 201405

 2012年7月以来2回目の訪問。前回は中華そばを食べたので、今回は店のイチオシの白みそ中華の大盛り750+100円をいってみました。

 白濁して脂の浮いたようなスープ。見た目はあまりよくありませんが、これがなかなかにおいしいのです。甘口の白味噌を使っていて、わりとあっさりした万人受けのする味だと思います。
 しかしこれに辛味噌を溶かすと味は激変し、けっこうコクのあるしぶとい味になります。
 自分は白味噌の甘さも辛味噌のしつこさもいやではなく、むしろそれぞれが好きな味なので、両方の格差を楽しんだところ。

 スープに沈んでしまって写真からは読み取れませんが、前回も素晴しいと思った厚みのあるチャーシューが2枚、半熟の煮卵1/2、メンマ5~6本、ワカメなども入っていて、充実の内容。
 麺は格別主張してくるものはありませんが、悪くありません。

 スープもほぼ全部いただいて大満足。
 この店の場合、量は大盛りがちょうどいいかな。

udon-ichi east 201405

 ご飯ものも食べたいし、麺類も食べたい。それでいて中華料理ではないものがいい。
 ――ということで、うどんと天丼でいこうとこの店を選択。
 かつて山形市内にもいくつかあった「うどん市」ですが、今は市内ではここだけ。頻繁に通る道筋にありながら、入るのは初めてかもしれません。

 かき揚げ天丼セット780円。
 遠近の関係でうどんよりも天丼が大きく見えますが、実際はほぼ同口径のもの。うどん+天丼+サラダの組み合わせです。

 うどんは専門店なので当然美味しく、ダシがすばらしい。関西風の薄味。日頃塩辛いつゆで食しているためにやや物足りない面もありますが、ダシの味がはっきりとして、どんぶりに投入されたものそれぞれの味もよくわかり、胃にも優しそうで、なかなかよろしいと思う。

 天丼は、多いわけではありませんが少なくもなく、油のしつこさが来る前にちょうど食べ終わるような位置取り。サラダのあっさり感がいい箸休めになります。

 全体として、すべてにおいてほどよいセットでした。
 女性数人が仕切る厨房からは彼女たちの世間話も聴こえてきます。普通ならばうるさいとかプロ的でないとか思ってしまうのですが、まだ若い部類に入るぐらいのちょうどいい頃合いの女性たちの話し声ならば、不思議と許せてしまうのだよな、これが。

tashiro 201405

 庄内出張。
 鶴岡市、とは言っても旧櫛引町と言ったほうがわかりやすいですが、その田代という集落にある中華そば屋がおいしいというので、同行者と共に初訪問。

 中華そば、650円。
 見るからにうまい!というのがわかっていただけるものと思います。
 ネギは白髪と小口切りの2種。一見濃い口と思わせる醤油の味はすばらしく、味が立っている、とでも言うのでしょうか。湯気にはほのかな生姜の香りが含まれていて、食欲を刺激します。
 麺を箸でリフトすれば、自家製と一目でわかる、中太の手もみ縮れ。旧来の中華そばを好む向きは、一度賞味してみることをおすすめします。

ryuouken 201405

 最上出張。最上といえばモツラーメン……と言われたのはもはや過去のことで、昨今は最上地域にも新進気鋭のラーメン屋がいくつかあるのです。そのひとつの龍横健を初訪問です。

 そば(中)、700円。
 メニューは、そば(中華そば)と肉そば(チャーシューメン)の2種。それぞれが小・中・大から選べる仕組みです。

 外側が赤くて背が高い、小口径のどんぶりで登場。
 自家製の太い麺が武骨に縮れていて非常に美味。これはいい麺です。
 スープは節系で、ケンチャンラーメンを彷彿とさせますが、それよりもあちこち角がとれて上質だなと思わせます。ブシ粉でごまかさずにしっかりダシを取ってつくっているという印象。やや塩辛めですが、許容範囲でしょう。
 チャーシューもモモとバラの2種が楽しめるし、メンマも一般的な切り方のものとご覧のような長~い穂先メンマの2種。

 申し分なし。これは流行るわけです。

akegarasu 201405

 出張で北村山方面へ。昼メシは、現地庁舎のK山課長から一緒に食べようと誘ってもらって、東根の明烏(あけがらす)という蕎麦屋に入って食べる。

 ゲソ天そば、800円。
 天ぷらがゲソ天だけでなくカボチャ、ピーマンなど盛り沢山で、消費税転嫁の値上げをしたとしてもこれで800円は安いと思う。
 蕎麦も申し分なし。北村山にもいい店があるのですね。

kiden-otsuka 201405

 昨年3月にオープンしたようで、米沢にも同名の店舗があるようです。
 メニューは基本、中華麺とみそ中華麺で、これらのゆず風味と肉中華麺のバリエーションがあります。

 そのうちでは最も正統派の中華麺680円。
 とても上品で、いい見栄え。おいしいよ!と視覚に訴えてきます。

 自家の製麺機で今朝打ちました、といった風情の太めの麺は、もっちりとしていて最高の食感。いい麺にめぐり会えてうれしい、と素直に思えます。
 スープも、透明感の際立つあっさり味でありながらも、表面を覆う多めのオイルがコクを加えてなかなかに美味。
 箸で持ち上げた麺にこのスープが吸い寄せられ、麺は滑らかさが増した形で喉に流れていきます。

 消費税アップの値上げのあおりか、やや高めの値段設定ですが、満足感は高いです。
 消費税の影響で、500円台で食べられるラーメンは巷から激減してしまったのだろうなぁ。