fc2ブログ
kaminari 201406

 このところよくジャンボレンゲの店に当たっており、それならばここにも行っておかないとと思い立ったのが、「雷ラーメン元気っ子」。ここのレンゲはすごいと聞いています。
 置賜勤務時代にも入ったことはなく、今回が初訪問。
 みそラーメン野菜入の大盛り650+100円をチョイスしてみました。

 でかいレンゲ。でかいどんぶりに麺がたっぷり入っていますが、このレンゲのせいで全体が小さく、少なく見えてしまいます。このレンゲでスープを掬うと、かなりの量のスープが持っていかれます。結果、スープは完飲。

 麺は太くてしっかりしたもので好感。
 わざわざメニュー名に加えられる野菜は、今どきのドカ盛り野菜には及ばないもののそれなりにたっぷり。煮出しはしていないようで、炒めるにも挽肉は使っていません。
 スープは、擂り白胡麻がたっぷり入っているようで、胡麻風味が強い。そしてほのかな酸味があります。これは独特かも。
 チャーシューは、おいしいとの情報どおり、とろとろで熟成感があって主張は十分。
 これだけの量と質でこの値段は、高く評価していいのではないか。

 みそラーメン野菜入は、正油野菜入と同額で、辛みそラーメン野菜入とも同額。このあたり、内容はどう違うのだろうか。
 また、みそ中華、辛みそ中華(野菜なし、いずれも600円)というメニューもあるけど、みそラーメンとどう違うのかという興味も湧いてきます。
 そのあたりを解明するべく、再訪しなければなりません。

スポンサーサイト



kanton 201406

 20時半に遅い夕食。
 汗をかきたくないので、冷たい麺類をと、夏季限定の冷やしラーメン790円をチョイス。

 訪問した日の曜日は男性大盛り無料だそうでしたが、時間帯を考慮して敢えて普通盛りで。
 ご覧のとおり至ってシンプル。スープがやや塩辛く、麺はシコシコして美味し。
 レモンや白キクラゲが配されて多少の高級感があるとはいえ、所詮は冷やしラーメンであって、これが790円はチト高い。

 むしろ、ご飯ものがよさそう。酢豚やあれこれがワンプレートになった廣東定食1,200円が、月曜日は昼夜通して1,050円で供されるとのこと。しかも今回100円引きの券をもらったので、これらを併用して(大丈夫か?)食べてみたいと思います。

hiroya 201406

 15か月ぶりの訪問。ここ、好きなんです。
 しょうゆラーメンの大盛り600+100円。
 価格は、消費税5%時代の3月以前から据え置きです。

 先日テレビで佐野の青竹打ちラーメンをやっていたのを見て、「ひろや」のラーメンが食べたくなりました。
 「ひろや」の手打ち麺の製法は、青竹こそ使わないけど、長い棒でギコギコやって麺を練るのは同じ。そして手切りなので、麺の太さをわざとさまざまにしているようなところがあって、テレビに登場した佐野ラーメンと変わるところがないのです。

 たまたまなのか、長い時間をかけてそういう方向に移行してきたのかはわかりませんが、今回のスープはこれまで食べてきたよりもさらに脂が強いしっかりとしたもの。
 そして、いつもピラピラだったチャーシューがなぜか今回は分厚い。

 ご覧のとおり、全体としてはシンプル。しかしこの一杯の評価点は手打ちの麺なので、具材には多くのものは求めません。そう長くない麺なので、口に入れてすぐ喉へ。その喉ごしが独特です。
 大盛りは麺量もたっぷり。

 冷たいしょうゆ、みそ、塩がホットと同料金で供されています。また、夏季限定の冷し中華750円もあり。こっち方面をいくべきだったかなぁ。
 純手打ち麺でつくられる冷やし中華や冷たいしょうゆラーメン。これはぜひ食べておかなければナラヌと思いました。

ponchan 201406

 初訪問して、この店ならコレとおぼしきチャンポン850円を。
 軽くいこうと大盛りを避けたのですが、これ、普通盛りでもすげえボリューム! 他店の中華そばの大盛りなんかよりずっとずっとボリューミーだったぞ。

 この季節にもかかわらず、熱々のため湯気をもうもうと立てて登場。大きいどんぶりにご覧のとおりスープがなみなみと注がれ、野菜もてんこ盛り。これはそそる。リンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽんよりも野菜はずっと多いでしょう。

 その下に潜む麺はいかにもちゃんぽんの麺で、太くてストレートでもっちもち。うまい。
 スープは、コク的にはもう少しかなと思わせるものの、それはくどさがないとも言え、チャンポンのスープとしては上出来。
 大きいむき海老が3つ入っているなど、具材もケチるようなことがなく立派です。

 東北地方の一隅に居ながらにして食べられるいいちゃんぽんに出会いました。ほかのメニューも、このちゃんぽんから推測するに、きっとおいしいことでしょう。
 店内に流れる30年以上前ぐらいのポピュラーソングも摩訶不思議で悪くありません。

mendoraku 201407

 2年9か月ぶりの訪問。
 めん僮楽のつけ麺(1玉)740円を。

 麺は、僮楽麺、全粒粉麺、黒小麦麺から選べ、つけ汁も味噌、塩、醤油からチョイスすることができます。
 今回は、黒小麦麺と醤油をチョイス。
 その黒小麦麺は、「モンゴル産の黒小麦(野生種)を焙煎した香ばしい香りの際立つミネラル豊富な麺。モンゴル産岩塩、モンゴル産かんすいを使用」とのこと。
 見た目がまったく蕎麦のようでインパクトがありますが、食べてみると味、喉越しともにそれほどではなく、まあおいしくいただけました。

 つけ汁は、辛味噌を入れることで“ガツン”が増すホットなもの。たっぷりの量があり、うれしい。塩辛さはほどほどなので、しばしば汁をレンゲで掬って味わいながら麺を攻めます。もちろん、割りスープもあります。

 夜の訪問なので1玉にしましたが、これではやや足りません。100円増しの1.5にすべきだったかと少し後悔しました。
 そんな場合は、替え玉150円もあります。替え玉で別の種類の麺を味わってみるのもいいかもしれません。

kourai 201407

 7月になってからの外食はすっかり夏モードで、冷やしラーメンやつけ麺などに走っています。
 白菜ラーメン幸来は、今年2月以来2回目。いずれも仕事を終えた20時頃にお邪魔しています。

 冷たいラーメン+ネギ味噌そぼろ丼、500+200円。
 冷やしラーメン500円は、今どき安いのではないか。カツオ、ソウダ、サバ節、煮干しを贅沢に使用した自家製醤油ダレ――とのことで、トッピングもネギ、チャーシュー、メンマ、ナルトのほか岩海苔、煮玉子まで入っていて、パフォーマンスはスバラシイ。少し濁りのあるスープもおいしい。麺は、多分製麺所のもので格別の感慨はなし。

 ネギ味噌そぼろ丼は、ごはんの量がしっかりで熱々。そのわりには味噌の量が多くないので、醤油か何かはないものかと思わず卓上を見回してしまいました。でも結果的にはこのぐらいの薄めのほうが後味としてはいいかもしれません。ランチタイムはこれが100円になるとのことで、かなりお得と言えるでしょう。

 ここの味噌ラーメンも気になる一品。涼しくなってから食べてみたいと思います。

hamanasu 201407

 数週間前、ローカルのラーメン番組に登場していたこの店の納豆みそラーメンに興味がわき、調べてみたところあの「五一ラーメン」系の店だというではないか。それでは行かねばなるまい。

 納豆みそラーメンの大盛り、810+108円。
 でっかいどんぶり。そしてここもデカレンゲ。(笑)
 つくりは五一ラーメンに酷似。ワカメと湯通しキャベツはまったく同じです。当時の五一と比べると、白味噌が強めで魚介風味の漂うスープはややまろやか、麺は太めの上質ものだが手もみが少なくウェーヴ程度。小口切りのネギのざくざく感はより強烈で、上に白髪ネギが乗るのはこちらの店のオリジナル。
 そして、辛味噌は五一そのもの。ニンニク味噌と言ってもいいくらいのインパクトの強いものです。

 納豆は、同じ天童でも「寿しショップ彩」のような挽き割り納豆ではなく、大豆そのものの粒状のものがトッピング。辛味噌の強さが勝る感じで、納豆のインパクトはそれほどでもありません。

 脇の小皿はセルフでドウゾの漬物など。3種いただきましたが、このほかにも3~4種はありました。食べなかったけど、朝取りのサクランボも大量に。このお通し風の小皿だけで200円ぐらいはしそうな気がします。

 底に残った納豆の粒をデカレンゲで掬い、スープもほぼ完食して超満腹。午後は眠くなり、夕食は省略と相成った次第。

muraiya 201407

 2年8か月ぶりの訪問。ここに来たなら味噌ラーメンでしょうが、今回は大汗をかくのは避けたい。ということで、夏向けメニュー各種の中から冷し中華800円をチョイスしてみました。

 メニューの写真を見てうまそうなので注文してみたけど、この店に限らず冷やし中華というものは、その甘酢ダレが強すぎるのか、オリジナリティを出すのが難しいメニューではないかと思う。
 具はキュウリ、メンマ、錦糸卵、ボンレスハム、ワカメとオーソドックスで、それに白キクラゲに紅生姜。辛子とマヨネーズは別皿です。
 それらは彩りもいいし、不足感もないのだけど、これって家庭でも食べられるような味で、店で食べるウレシサのようなものが足りません。

 冷やし中華ならば、使う麺のユニークさこそが、店の個性を醸し出す重要アイテムなのではないかと考えてみる。その観点からは、ここの麺はよく言えば標準的で優秀ですが、反面、一般的で凡庸。こうなると、純手打ちの店「ひろや」の冷し中華をぜひとも試してみたくなります。

 しかし、ラーメンとは不思議なもの。「村井家」に限らず多くの店で、これだけ様々なものが乗った冷やし中華が没個性的に思えるのに、あんなにシンプルな中華そばには、店ごとに微妙なオリジナリティを感じます。
 それでいて、冷やしラーメンにはそういうことはさほど感じなかったりします。
 一方、蕎麦はどうか。蕎麦を猪口で啜るだけの「もりそば」には店の持つ限りない可能性を感じるものですが、それを「かけそば」にしてしまうとたちまち、別にどこの蕎麦だってかまやしねえよという気になってしまう。
 まあこれらはかなり極私的な感想なのだけど。

 でもまあ、久々の村井家、よかったです。
 なお、小皿のキャベツの漬物はセルフで、パリパリの良品でした。

torashin 201407

 週末の夜、約3年ぶりに、人気店「寅真ら~めん」へ。
 この季節、仕事帰りに熱いものは食べたくない。で、チョイスしたのは、冷やしら~めん760円。
 一昔前の自分ならば、どんなに暑くても冷やし系にはあまり手を出さなかったものなのですが。
 店員さんに尋ねると、つけ麺を除けば、これがこの店唯一の冷やしメニューだとのこと。塩ベースだというので少し考えたものの、いってみることにしました。

 この店で、冷やしの、しかも塩というのはどうなのかなぁとも思いましたが、配膳品を見ればなかなかのルックスで、第一印象クリア。トッピングにはカイワレや千切りの大葉があしらわれており、涼しげです。

 麺は、白っぽいやや細、ツルプリ系。冷やしによく合うものの、この店のイメージは赤湯系太麺ででき上がっているので、ちょっぴり意外です。
 冷やし専用と思しき立派なチャーシューが3枚。これにナルトの赤と煮玉子の橙、大葉・カイワレの緑と彩りがそろい、器量満点です。
 不安視した「塩」は、とんがった感じがせず、まったく問題ありませんでした。

 でもまあ、この塩味にブラックペッパーをかけてしまったことは失敗だったかも。塩には白胡椒をかけるべきだったのだろうな。あくまで自分の好みでは、ということだけれども。

hiroya 201407

 先月ここのしょうゆラーメンを食べましたが、その時にぜひ食べておかなければナラヌと思った純手打ち麺でつくる冷やししょうゆラーメンを、改めて食べに行った次第。

 冷やししょうゆラーメンの大盛り600+100円。
 ホットと同料金で、大盛り料金も含め消費税上げの4月以前と料金同じ。

 見た目はホットと変わるところはなく、区別がつきません。茹で時間は冷やしのほうが長め。麺の食感はホットよりもしゃきっとした感じがあります。スープは、ホットよりもやや塩辛く感じましたが、本当のところはわかりません。

 で、スープを一口飲んだ後に啜る麺は、どうも水っぽく感じられ、中華麺らしさがやや損なわれている印象があります。いわば、麺とスープの親和性が高レベルで満たされるに至っていないというか。
 食感だけで言うと、稲庭あたりの手のべ系うどんとの差をあまり感じなくなります。

 なんだかんだ言っても、うまいことには変わりありませんからご安心を。熱くないので麺を豪快に啜り上げる楽しさを堪能できるし、食後も涼しい顔をして店を出ることができます。

atago 201407

 約半年ぶりの訪問。
 五目中華750円。
 塩仕立てで、ゴマ油風味が効いた逸品。この味は、今はなき小白川の「一ばん分店」の五目ラーメンとよく似ていると思う。
 五目と称される具は、「一ばん分店」のほうは、タマネギ、キャベツ、ニンジン、ピーマン、キクラゲ、シイタケ、豚肉、タケノコ、芝海老、卵(かき玉)の全10種類だったと思う。
 あたご食堂のほうは、タマネギ、モヤシ、キャベツ、ニンジン、ピーマン、キクラゲ、豚肉、卵(落とし卵)、それに薄いながらもロースハム、トッピングにチャーシュー、カマボコがきちんと添えられます。モヤシが入って味はぐっとマイルドになっている気配があります。

 驚くのは、ゴロゴロと投入された角切りの豚肉。これをつなぎ合わせればきっと厚さ1センチの立派な生姜焼用のロース肉ぐらいにはなるでしょう。
 また、麺は、ココ独特の長さのないやや細麺でした。

 店は古いけど、何を食べても納得できる、すばらしい大衆食堂。名店と言っていいでしょう。

yushoken 201407

 7か月ぶりの訪問。
 特製もりそば、優勝ラーメン、汁なし油そば……と食べてきて、今回はまぜそば(並)780円を。

 まぜそばというカテゴリーは自分にとってあまりなじみがなく、「麺屋○文」のえびまぜそばと、「麺辰」の麺辰風まぜそばぐらいしか食べたことがありません。

 「優勝軒」のまぜそばは、4ミリ角ほどのものすごい太麺が特徴的で、それが濃厚な油汁をまとって飴色に輝いています。
 トッピングはネギ、モヤシ、メンマ、ベビースターラーメン様のもの、背脂、刻み海苔、クレソン様の葉っぱ、卵黄、辛子マヨネーズ。

 全体として微妙なジャンク感があり、食後の塩辛さが残りますが、がつがつと食べればはっきりした味でクセになりそう。
 卵黄と辛子マヨを調合しながら食べることで、味のバラエティが楽しめます。
 麺は最後まで冷めずに熱いままでいただけました。

 残ったタレに割りスープを少し注ぎ、刻みネギを添えて飲むのもオツなものでした。

toranosuke 201407

 2年2か月ぶり、2度目の訪問。
 虎之助つけめん(並盛)800円。

 虎之助のつけめんは、1.ガツンとパンチのある魚介豚骨、2.酸味とにんにくのきいたさっぱり味、3.辛みが選べるみそだれの3種類からつけだれが選べ、麺も太麺と細麺を選択できます。
 今回は、1を太麺でいってみました。

 左に写っている石鍋様のタレの器がミニコンロとともに運ばれてきて、何度も温められるシステムになっているのが超ユニーク。
 魚介風味がたしかにガツンで、この味と酷似する、今は無き米沢の名店「麺屋いなせ」を思い出したところ。あれを食べてたのは4年ほど前のことか。懐かしいなあ。

 一方の麺皿は平皿で、極太麺は並盛りといってもこれで十分と言えるボリュームがあります。
 極太麺はこれでもかなりすごいですが、太さでは優勝軒には一歩及ばないでしょうか。
 いずれにしても、この麺は上質で、もっと評価されてもよさそうな気がします。

 食べ終わる頃のいいタイミングで割りスープが運ばれてきて、これを注ぎ足してスープも完食。
 満足です。

kounanshun 201407

 この店は好きだ。料金はリーズナブルだし、遅くまでやっているし、メニューも豊富なのです。
 今夜も遅くなり21時。酒場以外の市中の飲食店はあらかた閉まりかけていても、ここは22時までだもんね。

 今回は、壁に貼られていた夏限定メニューの五目冷し中華850円をいってみました。
 この前も書いたけど、冷し中華は家で食べるのとあまり変わらず、店で食べるワクワク感に乏しいと、一人密かに思っています。
 でも、こうして外で食べつけてみると、これはこれで面白いジャンルかもしれないと思えてきました。

 ピーナッツ風味のタレが特徴で、トッピングは、むき海老、蟹かまぼこ、ボンレスハム、棒棒鶏風鶏肉、錦糸卵、キュウリ、テングサ風の海藻、パイン缶。これらに紅生姜、きざみ海苔も加えれば10種類の具が添えられていることになります。

 さて、この店。これから食べてみたいものをぱぱっと挙げろと言われれば、北京風みそ(炸醤麺)、豚肉の細切りラーメン(肉絲湯麺)、麻婆豆腐飯など。まだまだたくさんのメニューがあるので、当分は攻め甲斐がありそうです。

ajikidou 201407

 2年8か月ぶり、2回目の訪問。
 前回は旗艦メニューと思しき肉らぁめんを賞味しましたが、今回は中華そばの大盛り680+110円を食べてみました。

 見た目のいい盛り付け。海苔もオリジナルです。厚みのあるグルグルチャーシューは、さすが元焼肉店のそれ。トッピングはほかに、湯通ししたミズナ、メンマ、ネギ、半熟玉子。

 意外や、麺は細麺にて登場。脂分たっぷりで節系風味のスープにこの麺が合うのかどうか半信半疑でしたが、それなりに合っています。
 細麺はあまり好みではありませんが、この一杯について言えば納得できるいいいデキでした。
 食後、口に何かの甘さが残る、めずらしいスープだったことを付け加えておきます。

aporo 201407

 初訪問。メニューのトップを飾る、「当店一押し!!」のポップが誇らしいDXタンタンめん850円を。おにぎりと立派なサラダが付いてこの価格は立派です。

 タンタンめんとは言っても坦々麺とは似て非なるものといった印象。スープは確かに胡麻の香りがしますが、坦々麺特有の深々としたコクはありません。
 トッピングは、生レタス、ザーサイ、ワカメ、豚の焼肉、メンマ、ゆで卵、白髪ネギという独特の組み合わせでおもしろい。
 麺は、製麺所のものでしょうが、ツルプリ系でしっかりした太さがあり、エッジが効いた麺線を持っていてなかなかに美味でした。

 真っ白、ふっくらごはんでできたおにぎりには、ラーメン用に添えられた辛みをつけて食べれば、優れて美味。
 食後に番茶と三角形のスイカが提供されたのにはサプライズで、好感度が高いです。

 メニューには、カツカレー830円とか、ミニソースカツ丼など3種類のものが220円でプラスできるとか、定食類も千円前後の価格で載っており、さらに興味が湧きました。