| Home |
2014.12.02
☆寿ゞ喜そば屋支店のらーめん ~山形市《閉店》

城北町にある「寿ゞ喜そば屋支店」を初訪問。
市内にある「寿々喜」もしくは「寿ゞ喜」を冠する蕎麦屋は、この店のほか宮町の「寿々喜総本店」、五十鈴の「寿々喜支店」、漆山の「寿々喜そば屋」などがあるので、どれがどれだかわからなくなります。高堂には「すず木屋」なんてのもあったな。
これで、そばが中心になっている宮町の「寿々喜総本店」以外は制覇したことになります。
らーめんの大盛り550+150円。
なかなかいいです。大きいどんぶりに、たっぷりのスープとともに登場。胡椒の乗った海苔3、ナルト2、厚切りで脂の部分がすごく旨いチャーシュー1、いい味付けのメンマがたっぷり、刻みたての長ネギ。
スープは、奥深さを追求したというよりもいろいろな材料から引き算をしてたどり着いたというようなシンプルなもの。それが温故知新を感じさせていい位置取りをしています。
しかし、そこから漂う香りには蕎麦湯のようなものが混じっており、興ざめな感じも。そういえば、店全体から漂ってくる匂いも獣臭のようなものがあり、どうしたものかという感じでした。
麺は自家製風の角のシャープなもので、美味。氷たっぷりの冷水と紙おしぼり、漬物、煮物が付いてきました。
スポンサーサイト
2014.12.03
☆札幌ラーメンどさんこ駅前店の納豆味噌らーめん ~山形市

1年4か月ぶりの訪問。飲んだ後のダメ押しラーメンとして食べるには少々もったいないようなグレードの、駅前飲み屋街のラーメン店。夜のみ営業。好きだなあ、ココ。
一緒に入った飲み仲間のN君は、ここのとんこつらーめんが旨いというのですが、「どさんこ」と名のつく以上は、ということで、納豆味噌らーめん850円をチョイス。
味噌らーめんプラス100円での提供ですが、前回訪問時に食べた味噌らーめんの画像と比較すると、納豆がカタマリで入っている上に、辛子ネギも追加されています。それぞれの匂いと味がいい刺激となって美味。ネギの辛味がサイコーです。
のらりとした太めストレートの麺線が独特(ちなみにN君の注文したとんこつはやや細麺でした)。
サッポロ味噌特有の野菜炒め~煮出しスープがウマ。これにチャーシュー1枚とメンマ3~4本が入ればなおウレシカッタのですが。
厨房ではおじさん、おばさんたちが頑張って働いていて、酔客たちを上手にあしらっていました。その様子を見ているだけでも十分にビールのつまみになります。(笑)
2014.12.05
☆中華料理ねぎ坊主の酢豚定食 ~山形市

市内青田にあるこの店は、いつ以来だろう。かれこれ10年以上前に一度入ったことがあり、ラーメンはまあ普通だなと思ったおぼろげな記憶があります。
今回は、酢豚定食900円。
これまで、酢豚定食を千円以下で食べられるところは経験上そう多くありませんでした。しかし近年、台湾系の格安中華料理店が多く登場し、わりと値ごなれしてきているような気がします。
で、ココも千円以下。なのに、結構立派です。
メインディッシュは、あんの部分が固めで煮こごりのようにしっかりしており、あんを具につけて食べるという感じの仕上がり。それもまた良しで、油と混じってオレンジ色に輝いています。豚肉は5個、そのほかは、タマネギと緑・赤・黄3種類のピーマン。
ほかには、ワカメとネギの中華スープ、小鉢はもやし中心の中華あん風、キュウリとキャベツにりんごとみかんを添えたサラダ、キムチと大根の2種の漬物。
本町の「北海ラーメン」でも果物皿が付きますが、果物がこれだけ付く店は珍しいかもしれません。
炊き立てでなかったためか、ごはんには格別の感慨なし。
ほかにも550円ランチとか、値ごろ感のあるねぎ坊主定食A、B、各種定食などがあるので、またいつか訪問してみたいと思います。
2014.12.06
☆大勝軒の元祖つけそば ~河北町

初訪問。山形の河北町にも大勝軒があるのです。
元祖つけそばのスペシャル(竹・肉・のり入り)の大盛り、800+100円。
ベーシックなつけめんが630円。これのつけだれにいろいろと加える方式になっていて、玉子入、ザル(のり)入、野菜入、餃子入、メンマ(竹)入、チャーシュー入、と続いて、その上位に君臨するのがデラックス(竹・肉入)とスペシャル(竹・肉・のり入)となっています。
デラックスとスペシャルの差は20円で、麺の上に刻み海苔がかけられるかどうかだけの違いと思われます。
また、ブログなどの情報によれば、かつてのスペシャルは竹・肉・玉子入だった模様。今回はそれを想像して注文したので、玉子がなかったことには誠に不満でした。
なお麺量は、大盛り100円増し、1番(?)が200円増し、特大が300円増しとのこと。また、つけだれを味噌味にすると100円増しです。自分としては空腹時には大盛りはちょうどいい感じでした。
麺は、本場の大勝軒の太麺とは異なる、このあたりではやや太いほうに位置づけられる自家製麺。つけ麺にして食べてもいいし、ラーメンにして食べてもうまかろうと思えるようなデキです。
つけだれは温めで、2~3口で冷えてしまいます。途中から卓上の魚粉を加えてより大勝軒風にアレンジ。メンマがざくざくと入り、チャーシューは短冊切りで、煮だれの味がアクセントになってなかなかおいしい。
でもまあ、ラーメンを食べた時のようには身体が熱くならないし、腹はいっぱいになるものの、食べたなぁという実感があまり湧かないのはつけ麺の常。
つけ麺とは、やはり中華麺の一つの亜流でしかないのかもしれません。
2014.12.08
☆阿部支店の味噌チャーシュー ~最上町

雪が降ってくる前に遠征して、最上町赤倉温泉駅前にある「阿部支店」を初訪問。
「不定休」なので開いているかどうか不安でしたが、到着時刻にちょうど暖簾が出たところだったので、首尾よく入店。
店内は、4人掛けの椅子席4、座敷テーブル1といったこぢんまりした店。また店員は主人のほか女性1人で、スピーディーさはありません。人気店のようで、大勢の客がやって来るためたちまち満員になり、店内で立って待つ客も。自分は1人客4人で一つのテーブルでの相席となりました。まあそれもよし。
味噌チャーシューの大盛り、750+100円。これって、他店の標準価格と比較して100円以上は安いと思う。
きりっとした味噌スープに、これは製麺所のものなのか、平打ちの太麺がどんぶりにぎっしり。大盛りは余計だったかも。
上には強めの炒めでややしんなりとなったモヤシ、キャベツなどの野菜が。これらはチャーシューの脂身と豚挽肉で炒められ、コク深い仕上がりです。
そして存在感たっぷりのチャーシューが3枚。軽く炙られているようで、香ばしさがあります。
はじめはこのまま食べ、3~4口してから添えられた壺から辛味噌をちょいとかけて食べれば、唐辛子が効いて味がぐっと引き締まりました。
2014.12.10
☆俺の中華たなか家本店の中華そば+まかない飯 ~山形市

夜に訪問。店内が明るいので写真の具合もまずまず良好です。
中華そば+まかない飯、560+110円。
値段が良心的で、その上べらぼうにうまいという、すばらしい店。
麺は、平打ち太めの自家製をよく手揉みして、しかも絶妙な固茹でで供されるので、そのピロピロ感と縮れの口当たりともっちり食感がたまりません。
その上には完成度の高いチャーシュー2枚にメンマ、シャッキリの、何切りっていうの? 削いだような切り口のネギがたっぷり。彩りのナルトも鮮やかです。
スープも深い味わいがあり、非のつけどころがありません。これで560円!
まかない飯も秀逸。ご飯の上に、刻んだというよりもつぶしてホロホロにしたようなチャーシューにタレとマヨネーズをかけ、さらにその上に刻み海苔、ネギ、半煮玉子を乗せましたというつくり。
柔らかいチャーシューにマヨネーズの風味がマッチし、新鮮な生ネギの辛さが鼻を抜けるといった具合で、これは多少腹がくちくても食べなければ損でしょう。
という具合に、大いなる至福感が得られてたったの670円。
BGMはジャジーなピアノのインプロビゼイションというのもまたユニーク。
これは通っちゃうかもなぁ。
2014.12.11
☆のろ川の唐揚おこわ定食 ~山形市

市内平久保にある「のろ川」を初訪問。
唐揚おこわ定食950円。
鳥の唐揚と自慢のおこわがセットになった、この店を象徴する定食メニューです。
唐揚は、生姜の香りがして、むしろ竜田揚げと言いたい和食処らしい仕上がり。中庸の大きさ、と言っても一口では頬張れないしっかりサイズのものが7個ついていました。
おこわが食べられるのはこのあたりでは珍しいかも。たっぷりの量があり、もち米で仕立ててあるので腹持ちがいいです。
和食店らしい上質なダシの味噌汁、新鮮な漬物。このあたりは経済性重視の大衆食堂よりも一枚上だなと感じさせるものがありました。
刺身、天ぷらはもちろん、うなぎやステーキの定食まであり、千円以上、2千円台までの料金が一般的。
自分の場合、また行く機会があれば、かつ重730円あたりを狙ってみたいと思います。
2014.12.13
☆肉そば十三の肉そば(冷) ~寒河江市

気候は寒くなってきたけれど、山形に住む者にとっては寒い時でもたまには冷たい肉そばが食べたくなるもの。
ということで、数ある肉そばの店から寒河江市内にある未訪問の「十三(じゅうぞう)」を選んで行ってみたところ。
肉そば(冷)の大盛り680+120円。
この春からそれぞれ30円、20円値上げしたようです。それでも他店と比べて若干安いと感じます。
つゆを啜ってみて、甘めの味付けに驚きます。肉そばのつゆは甘めになっているものですが、これほど甘いつゆに出会ったのは初めてかもしれません。
鶏脂を含んだそのスープは非常に美味で、レンゲでそのまま3口、続けて七味を多めにふりかけて3口と、スープをひとしきり堪能します。うーむ、これぞ肉そば。
蕎麦は黒々としていて、比較的細づくりのもの。喉越しのよさはさほどないもさもさっとした感じですが、他店のものとはちょっと違うぞと思わせるものがあります。
鶏肉は、肉そばらしく親鶏を使っていますが、さほど固くはなく上等です。
大盛りの値段が安めなので量が十分か心配でしたがそれは杞憂で、むしろ多いと感じました。
もっと早くから訪れるべきだったなと思わせてくれた店でした。
2014.12.15
☆すき家348号山形南館店のキムチ牛丼+サラダセット ~山形市

ジャンキーな牛丼でも食べようかと、「すき家」を訪問。
キムチ牛丼とサラダセット、370+120円+外税=529円。キムチがね、食べたかったんですよ。
しかし実食してみると、牛丼とは格別相性がいいわけではありませんでした。
いや、キムチはうまかったですよ、食べたかっただけあって。キムチをつまみにビールかチューハイが飲みたいなぁ……。
サラダセットはかつてより20円増し。でもまあ、サラダに卓上のフレンチドレッシングを自分にあった量をかけて食べられるのはいいと思う。
2014.12.17
☆中華料理江南春の豚肉細切りラーメン ~山形市

この2~3週間、あの店で、あれを食べたいと思っていたものがありました。それが、「江南春」の豚肉細切りラーメンです。
豚肉細切りラーメン(肉絲湯麺(ルースータンメン))680円。
食べてみるとやはり美味。豚肉のほかチンゲン菜、シイタケ、筍をとろりとした餡に仕立てたものがのるというもの。
はじめに透き通った部分のスープをレンゲでたっぷり飲み、餡の割合を高くしてから麺を啜るという食べ方でいきました。
スープに比べて餡の部分はやや甘めでコク深い、いい味。おいしい豚肉にもそそられます。
納得の夕食となりました。
2014.12.19
☆寅真ら~めんのつけ麺 ~山形市《移転》

チャーシューメンで人気の寅真ら~めん。いつも混んでいるのでなかなか近寄れずにいましたが、ある日の20時近くに行ってみました。
選んだのはチャーシューメンではなく、つけ麺750円。
仕事帰りにスーツで汗をかくのがいやというだけの理由ですが、ココに来たならチャーシューメン系をいくべきだよなと自己葛藤がありました。
太い赤湯ラーメン系の麺なので、つけ麺でもおいしくいただけ問題なし。1.5玉は、軽く食べようと考えていた者にとっては充分。
スープは魚介系。ブシ粉を使ってごまかすようなことはせずしっかりとダシをとっているようです。ひとつ間違えば下品もしくは臭みありという範疇に入りそうですが、その手前でとどまっているあたりが絶妙で、美味。
表面に浮いている白ゴマが湿気ていたのが残念なところ。
「朱(あか)のまぜそば」700円というメニューもあり、汗をかきたくないならそれという手もあるなと気づく。
それと、「寅まんま」200円というサイドメニューも気になりました。
2014.12.21
☆キッチンラーメン濱のこってりしょうゆラーメン ~山形市

こうも寒いと熱いラーメンが食べたくなるもの。というわけで、R13沿い、漆山の「キッチンラーメン濱」を約1年ぶりに訪問。
こってりしょうゆラーメンの大盛り、590+100円。消費税が8%になっても値上げはわずか10円。良心的ではないか。
1年前に注文したのもこのメニュー。しかし運ばれてきたのはこってりみそラーメンで、結局それをそのままいただいたので、しょうゆは今回初めて食することになります。
湯気が立たないほどに表面に脂が浮いて、撮影時は湯気が邪魔になりません。自家抽出した秘伝油で味を出しているということです。啜ればアツアツでうまいですが、ダシから出た脂ではなく、調理後に加えたものであることはありあり。まあ、好みの問題でしょうが。
味噌の場合はこの店を有名にした極太麺ですが、醤油は細麺が標準仕様のよう。たしかにこのラーメンならこの細麺(とは言っても中太だけど)がしっくりくると思います。
ぐるぐるチャーシュー2のほかにチャーシューの切れ端が3個ほど。たっぷりのネギがスープと麺に絡んでいい仕事をしています。ほかに海苔、ざくざくのメンマ、そして濱のお約束の茹で卵。
きりりと冷えた氷入りの水、「おかげさまで創業42年」と書かれた箸袋に入った割り箸、袋入りの布おしほりがさっとサーヴィング。そして、12月恒例と思われるローストチキンプレゼントの応募をさりげなく促されて――。
という具合に、味も、ホスピタリティもなかなかいい雰囲気でした。
2014.12.23
☆蕎麦処伊右ェ門のみそラーメン ~山形市

2年4か月ぶり、2度目の入店。
前回は牛ダシのラーメンを食べているし、寒い日なので、みそラーメンの大盛り700+100円を。
野菜がたっぷり。キャベツが中心で、モヤシ、タマネギ、ニンジンなどを豚のバラ肉とともに軽く炒めてスープを煮出したもの。キャベツの芯の歯ごたえがあり、それもよし。
透明感たっぷりの、エッジの立った白っぽいプリプリ麺。小麦粉の感じがあまりしない、この店特有のものです。ほかのどこでも味わえないと思うので、たまにここで食べたくなるようなシロモノです。
スープは、ラード仕立ての一般的なもので、もうひとひねりほしいところです。
麺のつくりを除けば、全体として一般家庭で食する野菜入り味噌ラーメンといった印象でした。
2014.12.27
☆寅真ら~めんの寅真特製しょうゆら~めん+寅まんま ~山形市《移転》

ついこの前、夜に訪問したらさほど混んでいなかったし、つけ麺を食べてやはり寅真ではラーメンを食べなければナラヌと思ったので、また夜に改めて訪問した次第。
寅真特製しょうゆら~めん700円に、寅まんま200円を添えて。
まずはラーメン。
チャーシュー3枚をはじめとした充実のトッピングに、太目の平打ち手もみのナイスな麺。
ここまではいいのですが、スープが温く、普通盛りでは量も多くありません。そのため最後まで汗が出ず、身体の火照りもありませんでした。
寅まんまのほうは、ご飯の上におかか、チャーシューの細切れ、万能ネギ、刻み海苔。ラーメン用の醤油ダレがかけられ、薄焼き卵が添えられていました。これはまあまあ。
ラーメンを食べてこうも汗が出ないと、全体として不完全燃焼の感がありました。
あ、そうか! つけ麺が物足りなく感じるのも、汗が出ないからなのかもしれないな。

2014.12.28
☆栄屋本店のみそらーめん ~山形市

冷やしラーメンの元祖として観光ガイドなどによく登場する店。しかし地元民は、冷やしラーメンならここでなくても旨いところはたくさんあるよと、あまり近寄らないものなのです。
自分もココには四半世紀ぶりぐらいの入店となります。
この時期なので、冷やしラーメンではなく、身も心も温まりそうなみそらーめん864円を。
噂は聞いていましたが、充実度の高い味噌ラーメンでした。
本格煮出しのスープは味噌の塩味がしっかりしており、田舎風の旨みを湛えたもの。
そして、トッピングの野菜がてんこ盛り! 最近はドカ盛り野菜を謳うラーメンをあちこちで見かけますが、ココの場合はあえてそういうことは強調せず、静かにドカ盛りになっている、というのが男らしくていいではないか。
白菜、モヤシがメインで、タマネギ、ニラ、ニンジンを加えて豚挽肉とラードでしっかり炒め煮されています。大ぶりカットの白菜は茎部分に甘みがあってすごくおいしい。
その野菜をしばらく食べ進めないと箸がたどりつかない麺は、角の立った太めのストレート。「これが栄屋だ!」と主張しているようなモチモチ麺です。量がたっぷりで文句なし。
値段は高めですが、普通の店の大盛りのボリュームは十分にあり、納得できる範囲です。
栄屋本店が単なる観光名所ではなく、実力十分デアルということを再認識しました。
2014.12.29
☆大盛り食堂わいわい亭の鶏竜田ラーメン ~寒河江市《閉店》

2年半ぶり、2回目の訪問。
前回は旗艦メニューの鶏竜田揚げ定食を食べ、ボリュームと味に感心しましたが、今回はそのラーメンバージョンとも言うべき「鶏竜田ラーメン」790円を食べてみました。
鶏の竜田揚げをラーメンに入れちゃあいかんよと、普通は考えますよね。自分もそうでしたが、これ、けっこうイケました。
店のメニューには「当店人気No.1の鶏竜田揚げをラーメンの上になんと3ケものせちゃいました♪ 中華スープがしみ込んだ竜田揚げは、更に進化した旨さに! 衣が溶けたスープは、とろ~り食感に生まれ変わります。絶対に食べて欲しい自慢の一品です」とありました。
竜田揚げにあまりスープを吸わせてはいけないと思い、まずはスープを数口啜りますが、色の濃い醤油を使っていて、野菜系のコクを感じるやさしい味に仕上がっています。この味は独特で旨い。
で、おもむろに齧った竜田揚げは、スープよりも数段熱く、揚げたてそのもの。ジューシーで美味です。ご飯が欲しくなります。
結論としては、この組み合わせを楽しみたいならば、ラーメンはノーマルのわいわい中華620円を注文し、そのサイドメニューとして別皿でハーフ鶏竜田揚げ(4個)280円を追加し、スープに入れたりそのまま食べたりするのがよいと思います。
なかなかいい店。近いうちにまた行こうっと。
2014.12.31
☆花鳥風月山形北町店の花鳥風月ラーメン ~山形市

ある雪の夜、この9月にオープンした「花鳥風月山形北町店」を初訪問。
旗艦メニューの花鳥風月ラーメン880円をチョイス。
製麺後3日間寝かせたという自家製麺は多加水系でもっちり。酒田ラーメンの味です。旨いのだけど、この細さは内陸の人間に受け入れられるかどうか。
スープは旨みたっぷりで独特の甘みを湛えた仕上がり。これもとてもいいのですが、いかんせん温いのだな。
炙りの入ったチャーシュー2.5枚、肉入りワンタン3、海老入りワンタン2、煮玉子1/2、メンマにネギ。どれも美味。
しかし、麺量をはじめとして、どうも少ないのだな。
庄内地方では酒田と鶴岡で店舗展開している人気ブランドなので、期待が大きすぎたかもしれません。
汗をかかないままあっさり食べ終えて退店。年中無休で21時までというのは便利ですが、1回目の印象を素直に表せば、「いかんせんラーメン」といったところでしょうか。
| Home |