| Home |
2015.08.01
☆ちどりのメンマラーメン ~遊佐町

遊佐町の中心部から外れた豊岡字下和田の集落にある「ちどり」を初訪問。遊佐町の人気店らしいです。
休日の昼の時間帯とあって、家族連れがたくさん。このあたりの家族連れとは、年寄り、夫婦、子供の三世代。一人でふらりと食べに来ている人なんて、自分ぐらいしかいない。(苦笑)
メンマラーメンの大盛り、700+100円。
朝食を食べなかったので大盛りにしましたが、ここならば大盛りが妥当かもしれません。
というのは、ここのラーメンは細麺縮れのあっさり系で、これって米沢ラーメン似なのです。
麺を箸で掬って啜りあげる時のほろほろ感は、米沢の桂町やお堀端の「さっぽろ」の麺を食べている時の感覚そのまま。うまい!
スープも醤油の旨みを損なうことなく、煮干しの風味が鼻に抜けるような秀逸なデキ。
トッピングがチャーシュー、メンマ、ネギだけというシンプルなところも米沢ラーメンそのままです。
レンゲが付かないので、大きいどんぶりを両手で持ち上げてスープを啜りますが、こうして飲むことでスープの味がますます高まるようです。ちょっぴりあっさり過ぎたので、胡椒を振りかけてコクを出しましょう。
こういう麺はがーっと食べるのがいちばんうまい。増量メンマもシャキシャキたっぷりで満足です。
これならば、老いも若きも、誰もがおいしいと感じられることでしょう。ああそうか、だから三世代家族の客が多いのかもな。みんなで行くならあそこだよ、なんて。
スポンサーサイト
2015.08.02
☆ラーメン食堂泰のらーめんお得セット ~鶴岡市

鶴岡市覚岸寺の「ラーメン食堂泰(たい)」を初訪問。
入るや、店のオネーサンからあ~ら、いらっしゃあい! 久しぶりぃ♪ と迎えられましたが、おれ、初めてなんスけど。
「(団体の)町内会の人と間違えました、ゴメンナサイ」とのことでしたが、悪い気はしないし、とても可笑しくて、オネーサンと笑い合う。まったく、調子がいいんだから。
ラーメン食堂を名乗っていますが、カレーライスもお得意のよう。どちらかにしようか、はたまたそれぞれのミニサイズをたのんで両方ともチェックすべきか悩み、結局「らーめんお得セット」920円にしました。
このセットは、笑福らーめん650円と焼き餃子(6個)290円の組み合わせなので、20円お得ということになります。
笑福らーめんは、“ラーメン”食堂を名乗るだけあって、予想を大きく上回る充実ぶり。
麺がいいです。いかにも自家製ですといった、心もち太めで縮れの入ったもっちり麺。スープも味、ダシ、濃さ、コクのいずれの面からも納得のいくものです。チャーシューもメンマも抜かりなく美味。
餃子は、羽根付き仕上げで、特製の味噌だれをつけて食べてねという趣向。一般の餃子だれでも食べられるよう、たれ用の小皿の受け口が2つになっています。
ん、満足。
でもこの店、カレーライスも食べて初めて、店の神髄を理解できるのではないか。
ということで、次回訪問時はカレーだな。
2015.08.04
☆チャイナレストラン日野園の焼肉ラーメン ~鶴岡市《閉店》

切添町の「チャイナレストラン日野園」を初訪問。大家族客が入っていて厨房は大忙しです。
ウェブで見た画像がおいしそうだった焼肉ラーメン805円を注文。
豚バラ肉とタマネギ、ピーマンの焼肉がこんもりとのっかっていて、その炒め汁がスープの表面に広がりキラキラしています。いいんじゃないか、これ。
麺は、製麺所のものと思しきぼそぼそとした食感の若干細め。でもまあ、上に焼肉がのせられてしまうと、その強くて濃い味にやられてしまって、麺はどのようなものを使っても負けてしまうのでしょう。
焼肉の量が多いので、麺ばかりを啜っているとあとにたんまり焼肉が残ることになりますから、ご注意を。
美味しいのだけど、よく考えてみれば、このトッピングならば家でも十分つくれそうな気がします。
また、焼肉はラーメンとともに食べるよりも、ご飯といっしょに食べるべきとの思いを強くしたところ。
そういう観点からは、焼肉丼と中華そばのセットが980円で提供されているので、こっちでいくべきだったかもしれません。
2015.08.06
☆味の大八の日替わりメニュー ~鶴岡市

鶴岡駅前近く、羽州浜街道沿いにある店。かつて駅前のα1鶴岡に泊まったときに、「力うどん」の看板を掲げる年季の入ったこの店の建物を見つけて、一度は入ってみたいものだと大衆食堂に対するフェチ心がくすぐられたことがあり、このたび初訪問。
思ったよりもきちんとした店で(って、どういうこと?)、まずメニューで目についたのはカツ丼900円。ちょっぴりお高い。
で、「日替わりメニュー、オール650円」というのを見つけて、それにすることにしました。
この日は土曜日で、とりからあげ定食です。
ちなみに、ほかの曜日はというと、月・牛丼定食、火・カルビ丼定食、水・特別割引日(来店してのお楽しみ)、木・トンカツ定食、金・野菜うどん――とのこと。
ごろんとした唐揚げが6個。生姜が効いている竜田揚げ風味で、肉自体はすごくジューシーというものではありません。しっかりとした食べ応えがあり、価値ありと見ました。
それに手切りのキャベツと、大葉の上のマヨネーズ添え。
キュウリとハム、タマネギのマヨネーズサラダの小鉢、タクアンと分厚い切り口のしなべきゅうりの漬物、ワカメと豆腐がたっぷり、量たっぷりの味噌汁、地元産のコメを使ったと思われるどんぶり鉢のごはん。
これで650円とは、かなりすごい。他店の水準で言えば850円ほどの価値はあるでしょう。
単身赴任者にはうれしい店。他の曜日の日替わりメニューも食べてみたいし、肉うどん700円、力うどん900円というのも気になります。
再訪は確実でしょう。
2015.08.08
☆ケンチャンラーメン(平田)の小盛 ~酒田市

旧平田町飛鳥の「ケンチャンラーメン」を初訪問。ケンチャン系は山形、羽黒、象潟、三川、酒田に次いで6店目になります。
小盛600円。
どこが小盛なのかとツッコミたくなる麺量です。
ケンチャン系列の店は標準化が進んでいて、店ごとの違いはあまり大きくないようです。
しかし平田店は、麺がそれほど太くなく強い個性は薄いですが、それでいて縮れはしっかりしていて、麺自体のおいしさは秀逸。
チャーシューのポリュームがすごいというわけでもなく、スープも一度味わうと癖になるほどのどぎつさはありません。
このようなケンチャンラーメンに似つかわしくない一種の穏やかさは、ケンチャンらしさとかオンリーワンのインパクトとかを求める向きには物足りないのかもしれませんが、ラーメン自体のおいしさを求めるとするならば、なかなか心地よく、よくできていると思います。
スープは全部飲みましたが、食後の喉の渇きはそれほど強く感じませんでした。
よしよし、満足。
ここまでで未制覇のケンチャンは、大山、余目、遊佐あたり。まだまだ先は長いのだ。
2015.08.09
☆お食事処いろり火のカツ丼 ~三川町

ある昼食時。カツ丼が食べたいなあと思ったら是が非でも食べたくなった。
正午の時報とともに、比較的職場近くにある和食店に行ったところ、その店はカツ丼が看板メニューであるはずなのに、今日は肉がないという。何をか言わんや。であれば、店を変えよう。おれはカツ丼を食べに来ているのだから。
というわけで、いったん落ち着いた座敷席を立って別の店へ。
次に訪問したのが、その最寄りの「いろり火」。「なの花温泉田田(でんでん)」という日帰り温泉施設に併設された食堂です。
カツ丼800円。食券を買い求めてからけっこう待たされて登場。
なかなか立派。カツが大きい。肉質が良く、赤身の部分がほとんどで、厚みも結構あります。自分としては、カツ丼のカツはもう少し下品で脂身が多いほうがしっくりくるかも。
味は、やや甘めに振れていて、スタンダードな「かつや」の味に似ていると思う。どんつゆも多すぎず少なすぎず、カツがデカい分、ごはんが足りないように感じました。
味噌汁もワカメにとろみがあり美味。
日帰り温泉付属の食堂という位置取りに不釣り合いなぐらいに、充実したカツ丼でした。値段もなかなか張っていますけどね。
2015.08.11
☆鷹乃巣のまぜそば ~鶴岡市

鶴岡市小淀川にある「鷹乃巣」を初訪問。
主人は池袋の「えるびす」で修業をしたという人物。「えるびす」はその味を求めてわざわざ訪問したことがあり、そこと関係のある親父がやっている店ならばぜひ行ってみなければなるまいと思いつつなかなか行けずにいたのでした。
調べてみると、「鶴岡で昭和3年創業の「東洋軒」で修業した初代と、東京でチャッチャ系の元祖とされるホープ軒の流れを汲む有名店「えるびす」の味を庄内に持ち帰った二代目が、技術を合わせて切り盛りしている人気店」とのことです。
まぜそば880円。
迫力満点。モヤシ、ネギ、メンマ、チャーシュー、背脂、揚げニンニク、それにベビースターラーメン?
これに生卵をぶっかけ、スバヤクまぜまぜして熱いうちに喰らいつきます。ああ、んまいっ!
麺は極太の縮れ。太さのために食べ応えがある上に、量がずいぶん多い。これなら880円という高めの値段設定もやむなしでしょ。
ただ、角切りのチャーシューが、塩の分量間違えてんじゃない?というぐらいに強烈に塩辛い。でもまあ、それ以外は文句ありまへん。
店の大将も愛想がいいし、オネーサンも笑顔だし、再訪確定。次回は「東洋軒」シフトの汁もののほうを攻めてみたいと思います。
2015.08.12
☆三日月軒高砂支店の中華そば大(普通) ~酒田市

酒田市高砂にある「三日月軒高砂支店」を初訪問。
酒田市内に何店舗かある「三日月軒」。これまでに中町店と東中の口店は既訪で、これが3店目。ほかに今町店、駅東店があります。
中華そば大(普通)600円。
「大(普通)」とは変わっていますが、小、大(普通)、大盛りの3サイズ構成です。
見た目は端正で、例えれば、目鼻だちのはっきりした長身の八頭身美少女といった感じ。(笑)
前2店のイメージがあり、それと似たような味なのだろうと考えていましたが、ココはよかったですよ。
やや濃い色の澄んだスープ。啜ってみれば、醤油の香りが立ってきりりとしており、その奥にはそばつゆの返しのようなダシのコクが感じられます。あっさり系でありながら奥行きがあり、きわめて美味です。
麺は、こだわり自家製手打ち麺。酒田ラーメンらしいやや細め、ウェーヴの形状です。
これがすごく長く、箸で50センチ近く持ち上げても麺が途切れることはありません。しかも箸の先から麺の弾力のすごさが伝わってきます。
こりゃタマランとヨロコビながら、いったん麺をスープに放し、小分けにして持ち上げなおします。こういう麺だと当然ながら啜り甲斐があって、きわめておいしく感じられました。
これを食べて、ただの古典系ラーメンじゃないかと思う方がいるならば、その人はラーメンの深遠さを理解できない人デアルと言わざるを得ません。これはいい中華そばだったと思います。
プレハブ風の店舗ですが、11時過ぎにはあっという間に満員に。このラーメン、毎日食べても飽きが来ないテイストがありますから、おそらくその多くはリピーターだったのでしょう。
そのうちまた来ることになるのだろうな。ただ、メニューが中華そばとチャーシューメンのみで、その大・中・小からのセレクトになるので、いろいろ試したいという立場からはやや難があります。
ああ、あとはざる中華があるのか。
2015.08.14
☆ととこの鶏そぼろべんとう ~鶴岡市

夏の宵、鶴岡の川端通りにある鳥料理の店「ととこ」で焼鳥とウイスキーハイボール。
ここは三井農場という養鶏場の直営店なので、焼鳥がおいしい。とりわけぼんじりは秀逸でした。1本110円だし。
また、帰宅時にはお土産用の弁当もあるのです。
鶏そぼろべんとう500円。
山形の九十九鶏弁当と同様、鶏そぼろがかけてあるものに、唐揚げが2個、錦糸卵、漬物と筑前煮が添えられています。
食べてみると、ご飯の部分が鶏ガラスープで炊き込んだものになっており、美味。
その上にたっぷりの鶏そぼろがのっていて、ごはんに対するそぼろの比率がかなり高めになっています。
ああ、うまっ! これでたったの500円?
九十九鶏弁当は千円近くするし、こっちは炊き込みごはんなので、こっちがダンゼンお買い得だと思う。
2015.08.15
☆千日堂そば屋の冷やし中華 ~酒田市

酒田市ゆたかの「千日堂そば屋」を初訪問。
中華そばとうどんの店のよう。そば屋といっても蕎麦はないワケね。で、なぜか、入店前の換気口から漂ってくる匂いは焼き魚、そして店を出る時はフライパンで焼肉をつくっていました。それらは晩餉のおかずだったのかな。
通常なら多少暑くてもラーメンを食べるのですが、今着用しているビジネススラックスは今日おろしたてだし、いきなり汗をかきたくない。というわけで、実に久しぶりに冷やし中華にしてみました。
冷やし中華850円。
冷やし中華って、この店に限らず高いですよね。でもここの場合、麺量はけっこうあって、具はキュウリ、錦糸卵、紅ショウガ、ミカンの缶詰、それにチャーシュー3枚と、オーソドックスで充実度が高い。そしてその上に刻み海苔がごっそり。これはいい! 辛子がもう少し欲しいところでしたが、許容範囲です。
タレは、甘さに流れることなく、酢が効いた酸味の強い、それでいてそこそこ薄味の家庭的な味。刺激を求める向きには物足りなさがあるかもしれませんが、おそらくこういう味は何回食べても飽きがこないのではないか。
というわけで、わざわざ訪問した甲斐がありましたが、自分はやっぱり汁ものが合っているようです。中華そばか、暑ければ冷やしラーメンにすればよかったかも。
2015.08.16
☆海鮮どんやとびしまのづけ丼 ~酒田市

朝の8時前、酒田港にある「海鮮どんやとびしま」を訪問。
たぶん10年以上ぶりで、朝は初めて。早朝7時から営業で、この日も満員。行列ができていなかっただけラッキーかもしれません。
海鮮朝食はビギナーなので、朝の一番人気、づけ丼702円を。
注文して順番札をもらい、その注文カウンターの隣りに行くともう、はいドウゾとお盆ごとづけ丼が渡されます。スバヤイなぁ。
セットの内容は写真のとおり。格別豪勢でもないし、づけなので鮮度抜群というわけでもなく、量が多いわけでもありません。全体としての印象は、「標準」かなぁ。
こういう観光地の、満員のところでスバヤク食べられるというのは、観光客などには受けるでしょうが、住んでいる者にとっては敢えて食べなければならないものでもないような気がしました。
自分はたぶん、海鮮系は大好きというわけではないのだろうな。だからこのようなつまらない感想しか書けないのだろうな。
2015.08.18
☆キッチン味富の本日のおすすめ ~酒田市

飛島に渡った帰りの夕刻に、大宮町の「キッチン味富」を初訪問。たくさん歩いて体力を使ったので、ガッツリ食べたいなと考えて。
本日のおすすめは2パターン。「若鶏のからあげ薬味だれとエビマヨ」か、「エビマヨネギトロ丼とシューマイ」で、それに「タンタンもつ煮ラーメンorこくうま塩つけめんと杏ニンフルーツ」が付くというもの。
少し考えて、「若鶏のからあげ薬味だれとエビマヨ」のほうをチョイス。これにコーヒーか冷たいお茶が付きます。
まずはもつラーメン。ぴり辛でもつ臭くなく、このぐらいの量ならば、エアコンも効いているので汗もかきません。
鶏肉は油淋鶏風で、ただの唐揚げではないのがステキです。
エビマヨはプリプリっとしておいしく、下に敷いてある茹でキャベツをそのソースで食べるのがよかった。
写真に写っているもののほかには、どんぶりのごはんと冷茶。
庄内はどの店もご飯のはずれがほとんどないと思う。ほとんど、というのは、観光地「夢の倶楽」にある「芳○亭」で食べたごはんがベチャメシだったから。がんばれ、観光地。
話は「味富」に戻りますが、これで750円は立派。
ほかにもカニグラタンラーメン850円とか、カニクリームコロッケ、マーボー豆腐、シューマイ、ミニラーメンなどがセットになったEセット850円、酢豚セット980円など、食べてみたいと思わせるものがたくさん。
庄内一円の食堂初訪めぐりが一段落したら再訪することにしましょう。
2015.08.20
☆CAFE RESTAURANT Angelsのスペシャルカレー ~新庄市

喫茶店でありながら美味なカレーを供する店だという「CAFE RESTAURANT Angels」を初訪問。
店前の駐車場がちょうど1台空いたところだったのですんなりと入店。しかし店内は満員で、どの人もカレーを食べているではないか。
カウンターに席をとって、スペシャルカレー840円を注文。
どーん!と登場。
いやはや、旨い!
カレーは非常にスパイシー。口にそのまま放り込むには大き過ぎるような肉塊が4つ。ニンジン、ジャガイモなども見えます。
ごはんにかけるというよりも、おかずとして食べるような濃いめの味付けで、特にハチミツか砂糖の甘さが強めに感じました。
「スペシャル」と言うにふさわしいのは、カレーの下に野菜炒めがあること。キャベツ、モヤシ、ベーコンなどを軽く炒めたもので、これをカレー、ごはんとともに食せば、これまで経験したことのない食感。キャベツの大きさや、カレーと野菜炒めの量のバランスも、いいと思う。
これをスプーンではなくフォークで食べるというのがこの店流なのだそうです。
ボリュームがあり大盛り不要だし、カレーにつきもののトンカツも不要、これで十分に満足できました。
店の奥に位置する外光の入らないカウンターで撮った写真は、光量が足りずややピンボケ。窓際のテーブル席で食べられたならなおよかったのだけどな。
2015.08.21
☆龍園のチャーハン+ギョーザ ~天童市

「龍園」(天童市奈良沢)の麻婆ラーメンとギョーザを食べようと思い、およそ5か月ぶりに訪問。
その麻婆ラーメンは夏はやっていないというので、いったんはみそラーメンとギョーザをたのみましたが、それって5か月前に食べたものと同じだということに気づき、急遽チャーハンとギョーザ、600+350円に変更しました。
店は大忙しのところを、親方と中国人らしい奥様の二人だけで切り盛りしているため、ラーメンの調理スピードが遅れ気味になっています。
チャーハンは時間がかかるがいいかと問われ、それでもいいと待つことにします。
チャーハンは、チャーシューが少なめで、刻みメンマは入らず。ニンジン、ピーマン、卵などを使っていて、色取りは悪くありません。塩がやや強めでしたが、許容範囲。
これに中華スープとキュウリの漬物。
ギョーザは、改めて説明するまでもなく秀逸。一つひとつが大きくてジューシー。親方はほぼギョーザの包みと焼きに集中していました。
2015.08.23
☆そば吉の肉そば+ミニカツ丼 ~河北町

内陸育ちの人間は、時折無性に蕎麦が食べたくなるもので、とりわけ冷たい肉そばには目がない。盆休みのある日、今日は肉そばだと思い至り、河北町谷地へ。
「そば吉(そばよし)」を初訪問。昼前なのにめちゃ混み。それはこの店に限らず、谷地の肉そば屋はどこも行列ができていました。
肉そば+ミニカツ丼、1,000円。
蕎麦のほうは、客が多すぎて丁寧につくってはいられず、大量一括処理が行われていた模様。そのためか、蕎麦にコシが感じられず、つゆは旨いがやや温めでした。
肉そばに遅れること約5分でやってきたミニカツ丼は、カレー風味のソースをまとってかぐわしい。トンカツは肉厚で赤身。ごはんもたっぷりで満腹に。このセットは自分には量が多かったかな。
2015.08.24
☆淀川屋支店のカレー中華 ~鶴岡市

鶴岡市睦町の「淀川屋支店」を初訪問。支店はここだが、本店はどこなのだろう。
この店に行くならこれだろうと考えていた、カレー中華730円。
おお、圧倒されるルックス。ネギぐらいは添えてもらいたいものですが、まさに中華にカレーをぶっかけたというわかりやすいメニューです。
例によって、スープの部分を何口か啜って、カレールウがスープで薄まらないようにしてから、おもむろに麺を箸ですくい上げます。よしよし、とろみのあるカレーが見事に麺に絡んで、啜り甲斐があります。
カレーは、おそらく業務用を使い、それを豚バラ肉や玉ねぎを加えてアレンジしているものと思量します。カレーの香辛料の香りが素晴らしく、オーソドックスなカレー味が秀逸だと思う。ルウの量もたっぷりです。
麺は、すっかりカレーにまみれていますが、これもけっこうデキのいいものと思われ、中太の手もみ風縮れが施されていて美味。自家製なのだろうな、きっと。この麺をノーマルの中華そばで試してみたい衝動にも駆られました。
カレー濃度の高いスープをすべて飲み干して、どうもゴチソウサマでした。
2015.08.26
☆道の駅しゃりん レストラン早磯の焼肉定食 ~鶴岡市

福井方面にドライブ。その朝、ここは7時からやっているというので寄ってみました。
焼肉定食(庄内豚)900円。これがいい!との事前情報を得ていたので。
豚肉を焼肉のタレでジャーッとやった、誰もが馴染んだオーソドックスな味の焼肉です。
が、この肉のボリュームが白眉。かなり多いぞ、これ。そして肉のふっくらした舌触りもスバラシイ。
焼肉って味が濃いめなのがお約束だけど、ここもご多聞に漏れず濃いめ。なので、肉を6割方食べたところでごはんがなくなってしまいました。
ところてん付き。味噌汁には磯の香りのする海藻が入っていて美味。
普段はまとまった量の肉を食べないので、これだけ食べるとずいぶん肉を食ったという印象です。
朝から食べ過ぎ。その後のグルメ巡りに支障となってしまったかもしれません。
2015.08.27
☆越前そば見吉屋の越前おろしそば ~福井市

前記のとおり朝食が重かったので、昼メシはパス。
17時ごろに福井に着き、そうだ、宿に入る前にこれを食べようかと思い至ったのが、福井名物の「おろしそば」でした。これなら軽く食べることができ、夜の居酒屋訪問のダメージにはならないだろうと。
事前に調べておいたリストの中から、福井市順化の「越前そば見吉屋」へ。とりたててすごい人気店というわけではなく、確保した宿にほど近くてアクセスがいいという理由です。
越前おろしそば、540円。
かつおぶしなどがたっぷりかけられた盛りきりの蕎麦に、別の器で出てくるおろしだれをどばっとかけてかっ込むという魅力的なイーティングスタイル。
蕎麦は、平打ち気味の形状を持つ手打ちで、蕎麦どころ山形のそれにも引けをとらないきりっとした味が楽しめました。
普通盛りだとあっという間に食べ終えてしまいます。でも、このぐらいでいいんだもん。
蕎麦湯は濃いのが少量で温め。濃いのはいいが、熱いのをもっとたっぷり欲しかったんだけどな。
2015.08.29
☆ビリオン珈琲運動公園前店のプレミアムモーニングセット ~福井市

昨晩は福井の夜を堪能し、けっこう飲んだ。
で、朝は、ホテルのサービス定食はパス。食事は単に腹が満たされればいいものではなく、食べる時の気持ちや雰囲気などの状況がものをいう。無料で満腹になるよりも、金を払ってでもゆったりしたいときがあるのだ。
というわけで、喫茶店のモーニングサービスの文化が十分に浸透している福井の朝は、それを楽しまなければね。
早めにホテルを発ち、福井市の運動公園の近くに店を構える「ビリオン珈琲運動公園前店」という店をチョイス。
プレミアムモーニングセット580円。
飲み物に180円プラスしてセットにすることができ、メインはトーストかクロワッサンが選べます。自分はアメリカンコーヒー400円とクロワッサンをセレクトしてみました。
からりと焼き上げられたクロワッサンのバター風味が美味。これにゆで卵、シーザードレッシングのサラダ、ざっくりした舌触りがいいポテトにベーコン。サラダが多少しょぼいですが、これで180円ならばがんばっていると言っていいのではないか。
それにしても、ほぼ満席の客のほぼすべてがモーニングセットを食べています。こういう光景、見るの久しぶり。
2015.08.30
☆中華そば立川のチャーシューメン ~上越市

福井ドライブの帰りは、どこかでラーメンを食べたい。SAのレストランは高い、まずい、店員が高飛車というよくないイメージがあるので、いったん上越でわざわざ高速を下りて、ナビを頼りにテキトーに店を探すことに。
予備知識が一切ないので、ラーメン店を検索してその中から適当に「中華そば亀屋」という店をセレクトし、そこに行くまでの間にどこかのラーメン屋に入ろうというロシアンルーレット的店選びをしてみる。
結局、亀屋のちょっと手前、直江津バイパスの加賀交差点にあった「中華そば立川」という店に入店。
チャーシューメン(こってり)900円。
ラーメンに200円プラスして得られる大量チャーシューです。全部で7枚、沖縄のらふてぃのような甘辛い味付けの三枚肉の厚切りチャーシューはとてもおいしく、チャーシューメンにしたのは正解だったと思わせるに足る充実度です。
モヤシが大量。モヤシ自体に黒ずんだ部分がなく、豆の部分がすべて取り除かれている丁寧な処理状態には感心します。ほかにネギ、いろどりのわけぎ。メンマ、海苔などは入っていません。
醤油の味が際立つ風味高いスープ。この醤油はおそらく地元のものを使っているのでしょう。
背脂がチャッチャと施されています。中太の、ストレートに近いややウェーヴの麺は、横浜ラーメンの形状に近いか。
全体としてハイレベルなラーメン。
テレビでは高校野球100年大会の決勝戦、東海大相模と仙台育英を中継していました。
| Home |