| Home |
2015.12.01
☆鮨処朝日屋の関所チラシセット ~鶴岡市

「MyBloom」を携えて、旧温海町鼠ヶ関、鼠ヶ関マリーナの真ん前にある「鮨処朝日屋」を初訪問。通常1,500円のセットが1,080円で食べられるのです。
「やまと握り」と「関所チラシ」から選べるそうで、少し考えて「関所チラシセット」をチョイス。
どうよこれ。このどんぶり、すごくデカいんです。味噌汁の器もデカいのでよくわからないと思うけれども。
チラシのネタはすべて国産を使っていて、地物のサワラなども。
おかわり自由の味噌汁の湯気がすごい。エビの頭が20個近くは入っていたでしょうか。
写真には写っていませんが、食中に焼き立ての玉子焼きも登場。その大きさはチラシ寿司に乗っている玉子焼きよりもデカくて熱々でした。
味や質はもちろんですが、このボリュームには感動します。これで1,080円なんて、フツーありえません。
店のスタッフはみんなフレンドリーで、庄内浜の魚の話をいろいろと聞かせてもらい、また店のオネーサンと互いに「MyBloom」はもう何件行ったかなどの話をしました。
また行きたいと思わせる店でした。
スポンサーサイト
2015.12.03
☆中華料理桃園のジャージャー麺 ~鶴岡市

「My Bloom第3弾」を使って食べる3軒目は、鶴岡市本町にある「中華料理桃園」。小真木原店とは別の店で、初訪問です。
ジャージャー麺、880円のところ540円。
これは非常においしかったです。ジャージャー麺ってどうも夏感覚の食べ物だという先入観があり、肌寒い冬にはどうなのかと思いつつ注文しましたが、温かい、いや、熱いのですね、これが。
熱い麺に熱いスープを少量かけて、その上にさらに熱い肉味噌がたっぷり。フーフーして食べても舌が火傷しそうなぐらいです。
その肉味噌。豚挽肉と細かく切ったタケノコ、シイタケでできていて、それらを豆豉醤の旨みと適度な辛さが包みます。そのつくりは中国大陸の果てしない広大無辺さ、奥深さのようなものが感じられて、サイコーに美味。
その肉味噌を麺にたっぷりつけて啜れば、ぶばばっ!というような音を立てて口内に入ってきます。なんだか楽しいぞ、これ。
定番の細長く切ったキュウリと、白髪ネギが添えられ、見た目も美しい。
どんぶりがデカい! 手で持つとすごく重い! それもいいではないか。
「My Bloom」によれば、「台湾で腕を磨いたオーナーシェフが、新鮮な食材を使った本格中華料理を、お手頃価格で提供するお店」。
この店の料理人はとてもハイレベルなのではないかと思ったところ。
このジャージャー麺、食べなきゃ損! 客あしらいもとてもよし。ブルームをお持ちの方は食べない手はありません。
ただひとつの難点は、駐車場の使い勝手でしょうか。
2015.12.04
☆味の時計台鶴岡店の味噌ラーメン+豚丼 ~鶴岡市《閉店》

12月6日で店を閉めるとの情報があったので、今のうちにと初めて行ってみました。
とは言っても「味の時計台」自体は札幌や山形などで何カ所か訪問したことがあり、黄色い玉子麺がおいしかった印象があります。札幌市内の店のほかに、山形ではかつて南栄町(現・長崎ちゃんぽんリンガーハット山形TUY通り店)や北の落合(現・元祖からしみそラーメンだるまや本店)に店がありましたが、今はなくなっています。
味噌ラーメン+豚丼、750+100円。
ラーメンは、時計台らしいコクのある味噌スープ。麺は思っていたよりも黄色くないけど、おいしい。
時計台の定番の茎ワカメが入っていて、そうそう、これなんだよなと思いつつ食べました。
チャーシューはバラ系で、噛むと脂の旨さが口内に広がるようなしつらえ。
豚丼も、これが100円なら上等。
庄内地方から「味の時計台」が消え、このコク深いスープが食べられなくなるのは残念です。
2015.12.06
☆林商の五目あんかけ焼きそば ~天童市

山形に戻っての昼は、なぜか五目焼きそばが食べたい。それならば、天童の「林商」にしようか。
というわけで、9か月ぶり4回目。これまでご飯ものばかり食べてきたので、麺類は初めてになります。
五目あんかけ焼きそば680円。
一言で言って、大迫力。どっかーん!
これで一人前?! 多いですよ、これ。ちょっぴり嬉しいけど。一般店の大盛り並みもしくはそれ以上でしょう。
これで680円は安いよなぁ。感覚的には最低880円。980円でも許せてしまうかもしれません。
味も極めてよし。中国酒の風味付けのためか、それとも新鮮な白菜から出た野菜の味なのか、馥郁とした甘さがあります。五目あんのとろみがちょうどよく、麺とのバランス上もあんの割合が高くて、中華の御馳走をいただいていますといった感じ。
むき海老やイカ、たくさんの干しホタテ、うずらの卵なども入っていて、具材も充実の感があります。
スープはイマイチだけど、中国風と思えばそれもまた楽し。
セルフではなく店員さんがサーヴするグラスは、水ではなく大きな氷の入った、これはウーロン茶? というのもいい。
この店、いいですよ。以前からそう思っていたけど、ますますその思いを強くしたところ。
豊富なメニューをひとつひとつ制覇していきたくなります。
2015.12.08
☆中華飯店紅蘭の酢豚定食 ~酒田市

酒田市松原南のR7北進車線沿いにあり、以前から気になっていた店を初訪問。
開店直後というか、まだ「準備中」の札が出ているのに常連さんたちはどんどん入っていくので、自分も追随。これを「追随自由の原則」という。
酢豚定食700円。酢豚というメニューとしては破格ではないか。
しばらく待ってから運ばれてきたものは、なかなか充実。メインディッシュに加えて、数日前からじっくりと煮込んでいたようなモツの味噌煮込みと、蕪漬けがゴロゴロ、ダイコンと豆腐に味噌の色がついてしまった油揚げの味噌汁。煮込みと味噌汁は塩辛めで、それぞれけっこう旨い。
メインの酢豚は、オリジナリティに走ったものではなく、中華料理の真髄を行くような正統性が感じられます。格安だからといってもけっして手は抜かれていず、量もかなりしっかり。これはいい。ほかにも各種中華定食が700円で供されるので、早くもそれらを味わってみたい衝動に駆られました。庄内地方はいい中華料理店が多いです。
豚肉は、なんとか一口で食べられるぐらいの大きさで脂分を多めに含んだものが確か5個。ほかにはタマネギ、ピーマン、ニンジン、タケノコ、シイタケなど。
味、量、値段、雰囲気などすべての面で大合格。またお邪魔します。
2015.12.09
☆白藤ドライブインのもつ煮込みラーメン ~鶴岡市

旧藤島町藤波にある「白藤ドライブイン」を初訪問。
40畳を超えるであろうと思われる広い座敷を持つ、夜でも明るい大衆食堂です。そしてここでも「My Bloom」が使えるんです♪
もつ煮込みラーメン、750円のところ540円。
麺姿はなかなか立派。漂う湯気にはもつ臭さはまったく感じないほど、しっかり下処理が施されているようです。いろどりに緑のニラが添えられます。
レンゲでスープを飲んでみると、むはは、これは完全に居酒屋あたりで食べる味噌仕立てのもつ煮込みの味そのもの。ではとばかりに、テーブルの七味をたっぷりかけて賞味します。
うまうま。居酒屋に行けばたいてい煮込みを食べるので、なんだか条件反射的に酒も飲みたくなってしまったぞ、車で来ているのでそういうわけにはいかないのだけれども。
ラーメンに煮込みをかけたというよりも煮込みにラーメンを入れたといった、煮込みシフトのつくりで、なかなかに美味。
煮込みに必須の生ネギの切り口も素敵だし、メンマが多めに入って、おれはラーメンなんだかんなっ!と主張しているあたりも微笑ましい。
想像以上に納得の味でした。
また、さまざまなメニューはいずれも魅惑的。正規料金で再訪する日も近いでしょう。
2015.12.11
☆羽黒のそば蔵金沢屋のあいもり ~鶴岡市《閉店》

R112から羽黒山方面に向かう道沿いにある「羽黒のそば蔵金沢屋」へ。ここは少し前にすだちそばの試食でお邪魔したことがあり、今回が2回目。「My Bloom」が使えるので再訪しました。
あいもりを、店員さんに勧められて大盛りにして。
1,080+100円のところ、540+100円。となりの席で正規料金を払って食べている人には申し訳ないような気持ちです。
左は石臼挽きの新蕎麦。たれが2つ付いていて、左の猪口が蕎麦用なのだと。山葵を溶いて一箸手繰り、ぞわっと啜ればたまらなく美味。よくぞ日本人に生まれたりといったところでしょうか。
蕎麦を食べ終えて、右側の庄内名物の麦切りに移行。こちらは別猪口に生姜と大葉を入れ、少々七味も加えて賞味。蕎麦とはまったく別のとろりとした喉越しが得られ、これまたたまりません。
大盛りはその時の自分にとってやや多い感じがしましたが、麺類って多少多くたってどんどん腹に入ってしまうもの。あっという間にすべておいしくいただきました。
蕎麦たれのほうに蕎麦湯を注いで飲む食後のいっときも、店の雰囲気と相まって至福感が高いです。
いつものことながら、ネギがもう少しあれば文句なし。ごちそうさまでした。
2015.12.12
☆大勝☆ケンの中華そば ~天童市《閉店》

天童市の「大勝☆ケン」を初訪問。ここはかつて「だめだしラーメンだんらん」があったところ。
「食べログ」によれば、
『ぶっ飛んだ感性の大勝軒異端児がラーメン激戦区に山形に殴り込み! 本店の味をさらに地元に合わせた風味に変えて美味しさを追求しました!
現東池袋大勝軒本店の初期メンバーだった店主。ラーメン屋、プロ格闘家を両立。スポンサーに蒙古タンメン中本・なんつっ亭・一風堂・バッソドリルマン・大勝軒本店・ラーメンせたが屋がつき、格闘技界のラーメンマンといわれるようになる。店主のぶっ飛んだ感性から、大勝軒の異端児、時には問題児と注目される。そして、山岸マスターから頂いた「大勝☆ケン」で山形、ラーメン激戦区に殴り込みに!
麺は大勝軒専用粉と、北海道小麦“春よ恋”の特製ブレンド。モチモチツルツルの麺に仕上げました。スープは大勝軒本店の作り方に牛を加えて、山形にあわせた甘味をプラス。チャーシューは本店と同じ国産モモ肉だが、柔らかさを追及した美味しい食感。本物の味と作り方のもりそば(つけめん)は山形では大勝☆ケンでしか食べられないないので、食べる価値あり!』
とのことです。(本文の日本語がヘンだったので、一部手直しして掲載。)
中華そばの中盛り、650+50円。
エッジの立ったストレート極太麺がたっぷり300g。麺自体の味は薄く、ブシの効いた濃い味のスープとの親和性があまりない印象。この麺はおそらくつけ麺(特製もりそば)に照準が合っているのだろうな。量は十分です。
具材もシンプルですが、それぞれに凝ったもので美味。
周囲の人は大盛り、特盛りなどをたのんでガッツリ食べていました。隣りの人のもりそば大盛りなんて、すごい量。これらがすべて一度に腹の中に入っていくのかと思うと、ちょっとコワいです。(笑)
2015.12.14
☆お食事処桂やのBloomミックスフライ定食 ~鶴岡市

鶴岡市家中新町の公園交番裏にある「お食事処桂や」を初訪問。ここも「My Bloom」の掲載店で、540円と1,080円の定食2種がエントリーされています。
1,080円のほうは事前予約制だったので、今回はBloomミックスフライ定食540円を。
充実度の高い一品です。フライは7つ。それらは、子持ちししゃも、イカリング、白身魚、チキンカツ2、ピーマン、タマネギ。ひとつひとつが大きく、揚げ上がりもからり。魚介系には付いてきたタルタルソースを、それ以外はとんかつソースをたら~りと回しかけてわしわしと。フライをたっぷり食べたくなったらこの店で決まりかな。
ごはんは少量。いや、多くないといった程度で、夜はこのぐらいでとどめておいたほうが身のためかもしれません。
味噌汁は、水菜が散らしてあるだけのシンプルなものですが、味噌とダシの味には奥深さを感じます。
小鉢は玉こんにゃくの半切り3個で、ちょっぴりしょぼめか。
漬物のしば漬は新鮮でよろし。
店では2人の優しそうなオネーサンが接客。カウンター席はすごく広々としているし、座敷席とは一線を画しているので、一人客でも寛いで食べることができるというのもポイントが高いです。
気に入ったので、近いうちに1,080円のほうも予約して食べに来たいと思います。
2015.12.15
☆かなやの中華そば ~酒田市

ある日の昼どき、旧八幡町小泉の「かなや」を初訪問。
中華そば550円。
ご覧のとおり、正統派の中華そばです。
スープを啜っての第一印象は、おっ、これ、米沢ラーメンのスープみたいじゃん――でした。突出したところはなく、鶏ガラ、野菜などで全体をまぁるく、まぁるく仕立てたようなつくり。ブラックペッパーで味を調えてさらに啜り、さあ、麺の実食です。
麺は、米沢ラーメンよりも太めで縮れも少ないもの。とは言っても、中太よりもやや細い程度でもっちり感が高い感じ。したがって、米沢ラーメンのほろほろ感とは別ものです。庄内地方らしく、普通盛りでも麺が足りないということはありませんでした。
チャーシュー2枚にメンマの定番トッピングは、安定感があってよろし。
これで550円なら納得です。
2015.12.18
☆千葉寿司のお好膳 ~鶴岡市

鶴岡市山王町にある「千葉寿司」を初訪問。
店に電話を入れて事前予約し、My Bloomのプレミアム千円クーポンを使って、お好膳1,080円を。
寿司屋のカウンターで食べる、立派な御馳走。「寿司屋はさすがにワンコインとはいきません」「採算度外視です」とは職人の弁。
丼は生ちらし、いくら丼、ネギトロ丼の3種から選べるそうで、いちばん豪華に見えた生ちらしをチョイス。
ほかには、握り3貫(かに、いか、鮭)、魚のあらが入った味噌汁、海老・サツマイモ・なす・ピーマン・かぼちゃの天ぷら、ぜんまいとささげの煮物、大ぶりにカットした赤かぶの漬物が付いています。イカの塩辛はサービスなのだそう。
しかし、これだけのものが揃うとやっぱり酒を飲みたくなるもの。飲んでしまって代行車で帰ろうかとも一瞬考えましたが、その悪魔の囁きはどうにかこうにか打ち消します。
熱い茶をもう一杯いただいて仕上げとしました。ごちそうさまでした。
2015.12.19
☆三沢屋の中華そば ~酒田市《閉店》

旧平田町、北俣字仁助新田にある「三沢屋」を初訪問。2015年12月末日をもって閉店するようなので、今のうちにと思い立って行ってみたところ。
齢60をとうに越した、ご夫婦と思われる男女二人での切り盛り。長いカウンターがあり、奥が座敷になっている一風変わった店のつくりで、昭和のノスタルジーが漂います。
中華の中、600円。
メニューは中華と味噌ラーメンで、それぞれ小、中、大、ジャンボがあり、100円刻みで値段が上がっていく設定。価格的にも「中」が普通の量なのだろうと思って注文したわけですが、けっこうな量がありました。
端正なルックス。薄切りのネギがたっぷり入るのは、地味ではあるけれどポイントは高いです。チャーシューは3枚だし、メンマだって“ざくざく”といった感じの量です。シンプルなトッピングながら高い充実度と言っていいでしょう。
野菜を多用していると思われるスープは、透明度が高く雑味のない味で秀逸。今どきの、旨すぎて舌にまとわりついてくるようなダシのえげつなさのようなものはなく、生姜を使って上手に臭み消しをしているんだなあといった印象。
麺は、このあたりのものにしてはけっこうな太さを湛え、もっちりとした弾力があるスグレモノ。
この味が引き継がれることなく失われてしまうと思うと、常連でもないのだけれど、無念さ余って不思議と口惜しさがこみ上げてきました。
2015.12.21
☆斉華のとんこつ味噌ラーメン ~酒田市

酒田市駅東の中華料理店「斉華」を初訪問。
古くからある店のようで、座敷の床や座布団などはあまりきれいとは言えません。そうなる理由は、豚骨の煮出しをしているからなのかな。店内はけっこう寸胴から上がってくる豚骨の香りがします。
メニューに人気No.1と記載されるとんこつ味噌ラーメン750円を注文。
ちなみに、NO.2は肉細切りラーメンで、NO.3はとんこつ正油ラーメン、また、当店オリジナルラーメンとして回鍋肉ラーメンというのがあるそう。
とんこつ味噌ラーメンは、ご覧のとおり見たところ極めてこってりで、背脂がめっちゃ多く、そのスープが半ば沸騰してしまっているように見えます。
しかし、啜ってみれば、豚骨特有のマイルド感があり、脂も心配したほどきつくありませんでした。普通このあたりでは豚骨の味噌味は「味噌とんこつ」と称する店が多いですが、ここでは味噌よりも明らかに豚骨の風味が強く、敢えて「とんこつ味噌」と名乗る理由がわかったような気がしました。
「一杯で一日分の野菜が摂取できます」と豪語するほどにたくさんの野菜が入っています。チャーシューも省略されずに入っていて、これが分厚い。刻みネギも新鮮でグッド。
麺は中太のものがかっきりと固茹でに仕上げられ、熱々、濃厚なスープに負けていません。この茹で方、いいです。
おいしかった。一日分の野菜とともに、一日分の脂質もこの一食で摂取してしまった感じかな。(笑)
回鍋肉ラーメンというのも気にかかるので、いずれそれを食べるために再訪することになると思います。
2015.12.22
☆うどんの大井の肉肉うどん ~鶴岡市

旧藤島町内にある「うどんの大井」をとうとう初訪問。
この店には徹底的に嫌われていて、この2カ月ぐらいの間に4回訪問して悉く休業日なのでアッタ。
実は昨日の月曜日も訪問したのだけど、どうやら月曜日が定休日らしい。おーし、だったら火曜の今日なら開いているんだよなっ。
というわけで、半ば自棄になって日参し、どうにかうどんにありつけたところです。
肉肉うどん+野菜かき揚げ、700+100円。
卓上の高級七味唐辛子をざざっと振りかけていただきます。
今どきのうどんはどこで食べてもおいしく、ここも例外ではありません。しょうゆの濃い色をしたつゆは独特の旨みを湛えており、この味やコクを家庭で再現するのは難しいだろうなと思ったところ。
肉うどんなら600円。肉の枚数が違うのでしょうが、肉肉の場合は豚の味付け三枚肉が9枚でした。
この店の白眉はむしろ各種の後づけトッピングにあるのではないか。
今回付けてみたかき揚げは、そのまま食べるには少し硬く、つゆに入れてしばらく置くとぶわりと散開してしまうようなつくり。全部をつゆにどぼりと入れてしまったのは失敗で、いくつかに分けてその都度浸して食べたなら旨かったでしょう。
ほかにトッピング類として生卵、温泉卵、天ぷらはエビ、ちくわなど多様で盛り合わせもあり。そんなのあり得ないと思うけど、かけうどんにこれらすべてを添えて食べても2千円を切るという格安な料金設定もいい。数量限定のいなりずしを添えて食べていた人もいたのかな。
うどん文化が残り、麦切りや肉うどんがあちこちで食べられる庄内地方って、ステキだ。
ここなら味もいいので、また来ることになるでしょう。そのときはトッピングを変えて楽しんでみましょう。
2015.12.24
☆中華そば琴のの中華そば+ニグめし ~鶴岡市

オフの日の昼前、鶴岡市羽黒町黒瀬に2015年6月にオープンした「琴の(こんの)」を初訪問。店主は人気店「琴平荘」で修行した人だというので期待感が高いです。
朝食抜きだったので、中華そば+ニグめし、650+250円。
中華そばは、ダシの取り方に凝っていることがよくわかる上出来のスープ。卓上の胡椒は器をぐりぐりして胡椒の実を擂り潰してかけるようになっており、潰したばかりの胡椒の香りがすばらしい。
チャーシュー、メンマはそれぞれ単品で持ち帰り用として販売するほどの自信作で、とりわけとろりとしたチャーシューのデキは秀逸です。
独創性に富んでいるのは麺。細めに平打ちしたそれは、ややごわごわした口当たりの初めての食感なので、一瞬ヒルんでしまう。
他のどこにもないようなシロモノであるため好き嫌いが出そう。自分の場合、「くりや、でーじひるましむぬだーる(これはかなり変わったものであるなあ)」と思って食べましたが、この口当たりは中華麺の範疇を超えていて、言ってしまえばラーメンの異種格闘技戦ではないかと思ったところ。でもまあ、ハマる人はハマるのだろうな、それ以外のパーツは洗練された中華そばの王道を行くものであるわけだし。
一方のニグめし。このネーミング、最高♪
おいしいチャーシューでごはんを包み込んじゃいましたというルックスもよく、適度な塩辛さでその脂や味を楽しむことができました。
朝食抜きの身にはほぼ適量。中華そばの麺量は標準的で、200gだそうです。この店の場合大盛りはないので、足りない向きは替え玉(半玉80円、1玉150円)を頼みましょう。
2015.12.25
☆大丸のみそラーメン ~酒田市

酒田市光ケ丘5丁目の住宅地の中にある「大丸」を初訪問。
こんなに奥まったところにあっても、この店、けっこう繁盛しているようです。
みそラーメン800円。
ん、ちょっぴり割高。でもまあ、暖簾に書いてあった「手打ち」が本当ならば、やむを得ない範囲かな。
自分のイメージする理想の味噌ラーメンを具現化したようなビジュアル。スープがなみなみと注がれ、しかもそれはくどくもなく淡白でもなく、旨い味噌スープをじっくりと味わえます。
しゃっきり野菜がトッピング。しかもそれにはモヤシばかりではなくタマネギやキャベツ、ピーマン、ニンジンなどが含まれていて、豚バラ肉を使って野性的な味付けが施されています。
大好きなネギもたっぷり。そして、ちゃんとチャーシューが省略されることなく、2枚が堂々と鎮座しています。
麺は、やはり手打ちなのか、ストレートで長め、色白で、食感は極めてもっちり。いわば麺界のスレンダー系餅肌美人といったところ。中華麺らしい味わいではないけれども、口当たりがいいすっきり感のあるつくりです。
ボリュームについても文句なし。店のオペレーションもよく、気に入りました。
2015.12.27
☆台湾料理昇龍閣の台湾味噌ラーメン+回鍋飯 ~酒田市《閉店》

酒田市こがね町2丁目の「台湾料理昇龍閣」を初訪問。
朝食を食べなかったので、昼は少し多めに食べてもよかろうとの気の緩みがなかったと言えば嘘になる。いや、むしろ確信犯的な考えだったというのが正しい。そうでなければ、量・質とも満点で価格破壊的なこういう店は選ばなかっただろうから。
セットメニュー680円は、8種類の麺類から1品と8種類のご飯ものから1品を自由に組み合わせできるという大サービスのもの。今回はその中から台湾味噌ラーメンと回鍋飯をチョイスしてみたところ。
できたものから順番に運ばれてきたので、画像はそれぞれ別に撮影。それにしてもこれ、両方とも立派に一人前はあるぞ。セットだからどちらも少しずつ手を抜いて・・・などということは、台湾の人たちは考えないのだな。彼らはリスペクトされるべきデアル。
まずは台湾味噌ラーメン。一口啜って、旨いと唸る。中国酒などを使って調整された味はエキゾチックで、大陸の果てしない大平原を思わせるような深みがあります。
麺自体は黄色くてストレートな製麺所製ですが、中華料理店の麺とはそういうもの。本格中華料理店で「ウチの麺は自家製にこだわっている」などと言われると、ではアナタの中華料理のほうの腕前はどうなのかと問いたくなってしまうではないか。
鷹の爪が効いていて、味わううちに下の眼窩あたりが熱くなってきました。

続く回鍋飯も秀逸。肉がやや少なめかなと感じるものの、豚のバラ肉から出た脂と甜麺醤の味付けが絶妙です。
回鍋肉は豚肉、キャベツ、長ネギ、ピーマンというのが一般的だと思うのですが、ここのは豚肉、キャベツ、ピーマン、タケノコ、ニンジン、キクラゲ、タマネギでできていました。
そしてこの炒め方、キャベツが生っぽくなく、炒め過ぎずの完璧なもので、到底自家でつくれないレベル。外道さん、はいドウゾ。「ルゥェーーヴェルが違うんだよコノヤロー!」。何百回、何千回と回鍋肉をつくってますけんね、ということなのでしょう。
てなわけで、けっこうなボリュームにもかかわらず、うめぇうめぇと最後まで一直線に食べてしまいました。
台湾系の中華店、大好き。だって、安いし、旨いし、早いし、多いから。まわりで飛び交う中国語も、旅先で食事をしているような感覚があって楽しいしね。
毎日24時まで年中無休で頑張っているのにも惚れ惚れします。こういう店こそ応援しなければならないでしょう。また来ます。
2015.12.28
☆すとうらーめんのメンマらーめん ~三川町

庄内町の某ラーメン店が休業だったため、三川町押切新田にある「すとうらーめん」を初訪問。
旧道沿いに幟が数本。その下に、と言っていいような低い位置にプレハブ小屋があり、そこで営業しています。
店に入ると、厨房の前に奥行きのないカウンターがあり、そこは7~8人が着座できる程度の広さ。着席者の後ろはすぐ引き戸になっているので、店の人は厨房から出たあとさらに引き戸の外に出てからカウンターの食器類を片付け、逆のルートで厨房に持ち帰るといったスタイルを採っています。
メンマらーめん630円。
1杯のラーメンをつくるにしては長い時間待って、ようやく登場。
特徴は、海苔で隠れて見えませんが、メンマの上にすった生姜が乗っていること。ちょっぴり添えるだけで風味がいいです。
それと、スープには七味と思しき若干の赤い点々が浮いていること。これはメンマの表面から出たものなのかな?
ほかにはぐるぐるチャーシュー1枚とワカメ、ネギ。
麺は、やや細めの縮れをさっと茹でた、もそもそとした食感が独特のもの。自家製のようです。
スープは、醤油らしい風味が楽しめますが、やや濁りと細かい脂の浮きがあり、これは適度な雑みとでも言うのでしょうか。
となりのおばちゃんが食べていた味噌ワンタン麺が旨そうだったな。
しかしなんだな、この1年ほどですっかり「大盛り」から遠ざかってしまった感じ。今の自分は普通盛りでもカンペキに十分になっています。それとも、庄内地方って麺が多いのか?!
2015.12.30
☆お食事処桂やのブルーム定食 ~鶴岡市

同じ月に同じ店には行かないという自分に課した禁を破って、「お食事処桂や」を再訪。前回540円のミックスフライ定食を食べたので、今回は店に電話予約して1,080円のブルーム定食だ。
さっき電話くれた方ですよね~と迎えられて、広々としたカウンターの前に陣取って運ばれて来るのを待ちます。
いやはや、すごい充実度です。刺身3品と、店の自慢のとろとろ角煮のダブルメインディッシュ。ほかに冷奴、茹でブロッコリー、味噌汁、漬物、ごはん。
秀逸の極みは角煮で、なんじゃあこれはっ!と叫びたくなるほどの柔らかさ。脂の部分は箸で持てないぐらいの煮込みようです。旨いなぁ、これ。
刺身のほうも、刺身が新鮮なのは当然で、大葉やつまの大根まで新鮮でおいしい。
豆腐も木綿仕立てのしっかりしたもので好感。
味噌汁はきりりと熱くて、これもよい。
ただ、ごはんは少量。よほどお代わりしようかと思ったけど、帰ってから飲むことを考えて自重。結果としては、夜食べるものとして適量だったということのようです。
この店、いいと思う。カウンターの居心地は悪くないし、ラストオーダーが21時と遅くまでやっているし、何よりも内容がいいからね。
格安料金でどうもごちそうさまでした。正規料金でまた来ます。
2015.12.31
☆大木屋の中華そば ~酒田市《閉店》

12月のある朝、庄内を発って秋田へ。その朝食をとったのが、酒田市幸町にある「大木屋」でしだ。
朝の8時からやっているド根性食堂。8時半ごろに古色あふれる建物の暖簾をくぐると、テーブル席が3つほどの小さな店内。職人気質の親父さんと人のよさそうなおばさんが切り盛りしていて、厨房では大きな鍋から湯気がもうもうと上がっています。すでに地元男性らしき一人客が3人、麺を啜っていました。この枯れた雰囲気、なかなかいいじゃないスか。
中華そば500円。安い。
普通盛りでも量はたっぷり。朝から食べるにしては少々重かったかもしれません。「中華そば(小)」にすればよかったな。
トッピングはシンプル。スープの味もこの店特有の風味があり、むしろ「雑味」が感じられて、そういうのも悪くありません。
特筆点は固ゆでの麺。ぷりぷりとした食感でとてもおいしかった。
食べ終えて支払いをしようとすると、「しょっぱぐねがったが」とおばさん。そう言われればやや塩辛かったもしれませんが、「いい塩梅でしたよ」と正直なところを述べる。
後を継ぐ者はいないのでしょうか。この代で終わってしまうのはいかにも惜しいのですが。
どうもごちそうさまでした。
| Home |