2016.10.01
☆語らい処 坐・和民小山東口店のカキフライ ~栃木県小山市

「日高屋」を出て、腹は満たされているが、酒は足りていない。では、もう1件だな。
泊まったホテルのチェックイン時にワタミグループの500円割引券をもらったので、コイツを使おうか。
で、ホテル至近の「語らい処 坐・和民小山東口店」へとしけ込む。和民も初訪問なのです。
ジムビームのハイボールにカキフライを合わせてみました。ほかにはお通しのひじき煮。
もう一杯と行きたいところだったけど、店員同士の業務用会話が筒抜けだし、近くでグラス類をひっくり返して大音響を立てても客に謝るでもないし、どうにも落ち着けずに退散。
1360-500円。飲み足りない分はコンビニで缶チューハイを買って部屋で飲もうか。
スポンサーサイト
2016.10.02
☆スタミナラーメン松五郎のスタミナラーメン ~茨城県水戸市

旅の3日目は小山から水戸へ。
大都市水戸ならば食事場所はたくさんあるだろうと、事前のピンポイント設定はしてこなかったので、スマホでよさげな店を探します。
画像を見てビビッときたのは「スタミナラーメン松五郎」。とろりとしたあんかけのラーメンがうまそう。
というわけでナビを頼りに行ってみたところ。ちょっとばかり土地勘のあるあたりからほど近くの上水戸といわれる地域に店はありました。少しの間、5台のみ停められる駐車場が空くのを待っての入店です。
旗艦メニューのスタミナラーメン750円。いいんじゃないですか、これ。
まずは、たっぷりとかけられたあんかけ部分が混じらないうちにと澄んだスープを啜ると、これがびっくりぽん。ギンギンの鰹ダシ味で、ここは和食割烹かと思わせるこの風味は長いラーメン食べ歩き経験の中でも初めて味わうタイプです。うまいなあ、どんどん啜っちゃおうっと。
あんかけの下に潜む麺は極太のほぼストレートで、これも存在感があって、あんを絡めて食べるのにまことにふさわしい。
でもって五目あんは、スープとはベツモノの、醤油味が際立つ中に甘めの味を湛えたぽってりとしたもの。肉の代わりに大ぶりのレバーがごろごろと入っており、これが「スタミナラーメン」の名を冠するのにふさわしいものにしています。
あんにはごろごろレバーのほかにキャベツ、ニンジン、ネギ、ニラなど。また、カボチャが入っているところがミソで、これによってしっかりとしたボリューム感が加わります。
このたびの北関東巡りをしている間に食べたものの中では最もインパクトを感じた逸品だったと思います。
2016.10.04
☆喰処飲処てんまさのマイセレクション ~茨城県水戸市

水戸の夕刻も、いまにも降り出しそうな空模様。でも、せっかく来たのだから、少し歩くけど投宿したホテルのある水戸駅南口から旧市街側の北口へと移動して、東照宮近く、銀杏坂を上って左側にある「喰処飲処てんまさ」という店へ。
郷土料理店のカテゴリーになるのでしょうか、大衆酒場らしいつくりの店。時間的にまだ早いのか、客足はそれほど多くなく、学生の男女4人がキミたち誰に話を聞かせたいのと思うような大声で会話中で、ほかには男性一人客が2~3人。テーブル席希望ならその学生たちのすぐ脇の席になるというので、それは敬遠して座敷席へ。愛嬌を感じる元気のいいオネーサンがセッセセッセという感じで店を仕切っています。

チョイスしたのは、せっかく水戸に来たのだからと「納豆磯辺揚」を。それと、「赤魚煮」。それに中生を合わせます。
磯辺揚げのほうは、その名のとおり納豆を海苔で包んで揚げたもの。おいしいけど、巻いてから時間が経っているようで、納豆の部分が少々硬めです。
居酒屋で魚を食べるならやはり煮魚だろうと思って注文した「赤魚煮」は、想像以上に美味。骨周辺の魚肉の部分にコクの深い脂分がふんわりと付いており、しゃぶる骨部分までうまいのなんの。煮汁をひたひたとまとわせて、よく味わいながら食べたところ。

この店は当たりだ。今の自分の心境なりシチュエーションに合っている。こうなるともう少し飲みたくなったぞ。
日本酒のラインナップの中で最も値の張る笠間・須藤本家の純米吟醸「郷乃誉」を所望して、カツオ刺とともにツィーと・・・。う~ん、タマランなあ。須藤本家は平安時代から850年以上続く、日本最古の蔵元なのだそうだ。
上がり2,730円。味といい、立地場所のわりにはまったりとした雰囲気といい、満足のいく夜となりました。
2016.10.05
☆麵屋ようすけのラーメン ~栃木県佐野市

水戸からの帰り足となる4日目は、途中佐野に寄って、もう一度佐野ラーメンを食べたい。
「日向屋」「大和」「大金」「田村屋」「一乃胡」・・・と、数ある名店の中から1店だけを選ぶのは容易ではありませんが、一杯の見た目に惚れて「麵屋ようすけ」を選択してみたところ。
「青竹手打ちラーメン」と記された暖簾が誇らしい。その暖簾の内外で20人ぐらいの客の後ろについて入店までしばらく並び、入り口左側のカウンター席へと案内されます。そこからは厨房での調理の様子もうかがえて、入り口近くとはいえむしろいい席なのではないか。
ラーメン大盛り580+120+56(税)円。
容姿端麗で食欲がそそられます。山形のラーメン店で例えれば、「金ちゃんラーメン城西店」クラスのハイグレードだと思う。
黄金色のスープは、鶏ガラと野菜でダシを取ったと思われるオーソドックスなもので、わずかに背脂のコクが加わってたいへんに美味。
麺は、いかにも手打ち、手切りで、エッジの残る麺に手もみが少々加わっているもののほぼストレートと言っていい形状。太・細の混淆具合が絶妙で、全体としてみればやや細めの範疇になるでしょうか。口に含んでみればけっこうコシが強く、さすが佐野の麺だなあと思わせるものがあります。
トッピングも充実していて、ナルトの赤が鮮やかだし、緑色のホウレン草が添えられるあたりもポイントが高まります。とりわけチャーシューは脂分たっぷりでジューシーなスグレモノでした。
おいしかったため、大盛りにしても過不足を感じることはありませんでした。
まったく満足。消費税を後づけするような、ラーメン店らしくないことさえしなければ、100点!なのですけれど。
2016.10.07
☆からあげ焼きとりえにし-縁-のもも&むねミックス ~群馬県高崎市

4日目の投宿地は高崎。高崎って、前橋よりも活気があり元気なように思えたけど、実際のところはどうなのでしょう。
西口からやや離れたところにあるホテルから駅ビルを通って東口方面へと抜け、ぺデストリアンデッキから大きな提灯が見えたので、まずはその店「からあげ焼きとりえにし-縁-」に入ってみたところ。
デカい提灯のわりには店内はそれほど広いわけではなく、いい時間なのに客が一人もいないのを意外に思いつつ、カウンターの奥側の止まり木に腰を据えて、まずはハイボールを所望。それと、この店の名物が鶏の唐揚げだそうなので、「もも&むねミックス」300円をお願いしました。
お通しは生キャベツに味タレをたらしたもの。これを1枚ずつつまみ上げてむしゃむしゃと食べれば、新鮮でなかなかにうまい。凝った肴よりもこういった素朴で料理といえないようなものが自分には似合っているのかなあ。
お代わり自由ということだけど、これだけキャベツを食べればだいたい十分だと思う。

しばらく経ってから運ばれてきた唐揚げは、この値段ならこんなものかと納得せざるを得ないものの、抱いていたイメージよりも何段階かしょぼめだったかな。日頃からドカ盛りの唐揚げ定食などを見ているのでそう感じてしまうのかも。
もとよりこの店だけで上がりとせず、ここでは焼き物か揚げ物で切り上げようと考えていたので、この程度でとどめようか。
初めて入った店で客が一人だけ、そこに店員が5人もいる状況というのはあまり落ち着かないものだ。学生アルバイトと思われる女性3人が時間を持て余して、自分が座っているカウンターの向こう側でぼそぼそ話し込んでいるのも、なんだかなあという感じでアッタ。
上がり1,020円。単価の低い客である。
2016.10.08
☆峠の釜めし本舗おぎのや 群馬の台所のマイセレクション ~群馬県高崎市

次は、高崎ではここに行こうと思っていた、駅ビル内の「峠の釜めし本舗おぎのや 群馬の台所」へ。
なかなか見つけられずにショッピングモール内をうろついたので、けっこう詳しくなってしまったぞ、「E’site TAKASAKI」。
「峠の釜めし」のおぎのやがやっている店というあたり観光客に訴えるものがあるし、群馬の食材や郷土料理をベースにしているのがうれしい。
食事処としてだけでなく、電車待ちの時間にちょいと一杯的な用途にも使える店になっているようです。
案内されたカウンターをほぼ一人で占領する形でクールダウン。
慎重にメニューに目を通し、自家製いもがら煮、上州ねぎチャーシュー、それにプレミアムモルツの中瓶としたところ。
いもがら煮は、自分の暮らす地域でよく食べられているぜんまい煮と似ていて、ぜんまいの代わりにいもがらを入れたようなつくり。いもがらの食感がよく、甘辛い味付けがマッチしています。
居酒屋のお通しレベルの量を大幅に上回っているし、これが321円というのは良心的だと思う。
上州ねぎチャーシューはさらに秀逸。新鮮でシャキシャキッとした上州ネギの辛さが際立ち、それに惜しげもなくたっぷりのチャーシューが投入されています。
2~3人分はあろうかという量。おいしいと思えるものをたっぷり食べられるのはウレシイことなのだけど、ほかのものが食べられなくなるといううらみもあり、痛しかゆしと言ったところ。
フィニッシュには釜めしもあるだろうと考えていたのだけど、なになに、このあたりでもう大満足の域に。費用は1,508円でした。
高崎がこの旅の最後の夜となるのだけど、十分に堪能させてもらったかな。
2016.10.10
☆喜味屋食堂の洋風カツ丼 ~新潟県長岡市

北関東旅の最終日は、ずっと運転して帰るだけ。この旅で初めて走ることになった高崎から長岡までは下道を行くことにし、長岡で昼メシを食べて、そこから高速で一気呵成に戻ることにします。
長岡でチョイスしたのは、宮内駅近辺の摂田屋というところにある「喜味屋食堂」。長岡近辺で「デカ盛り」で名を轟かせている繁盛店なのだそう。ウェブで見たところ「洋風カツ丼」という変わり種メニューを発見し、長岡ではコレだなと決めての訪問となりました。
11時半頃に、ナビを頼りに到着。店は、別に繁華な場所にあるわけではなく、むしろこんなところに?!といった感じなのだけど、この店目当てに続々と客がやってくるようです。
幸い空きのあった駐車場に車を停め、8割ほどの入りの店内で2人テーブルに案内され着席。ホール担当のお兄ちゃん、元気で慇懃で口数が多くて、おもしろいキャラだぞ。
「洋風カツ丼」900円。
ほどなくして運ばれてきたものを見て半ば仰天。すごいぞこれ。何がって、巨盛り食堂らしくない丁寧な盛り付けと秀麗なルックスもそうだけど、何よりもごはんの量ですよ。大丈夫かなあ、全部食べられるかなあ。
ホールのお兄ちゃん、注文時、「普通盛りでよろしいですか?」と訊いたよな。この日は朝食を抜いていたので思わず「じゃ、大盛り」と言いそうになったけど、大盛りにしなくてヨカッタぁ。
ん、待てよ。お兄ちゃんは「小盛にしますか?」という意味でそう訊いたのだろうか。いや、大盛り食堂にあってそんなことは訊かないよな、フツー。
大盛りご飯の上にトンカツがのっけられ、それにカレー並みの量のデミグラスソースがかけられています。それに添えられるのは、ポテサラ、フレンチドレッシングのキャベツ、ウインナー2本、オレンジ。おいしい味噌汁もきちんと付いています。
揚げ立てサクサクのカツで、デミソースのいい香り。ああ、うまいなあ。
食べきれるか心配だったごはんですが、立派な炊き上がりのおいしいごはんはさすが米どころだと唸らざるを得ません。透明感を湛えた、水分多めのもっちりとしたもので、このごはんならばおいしくてどんどん食べられます。
てなわけで、そろそろ量的にきつくなったぞ――という段階で食べきることができました。
もう一度食べたいかと問われれば、「Yes,of course! ただし、ぜひとも空腹時に」と答えたい。
ココは、ごはんはもちろんラーメンも蕎麦もなんでも大盛りのよう。運ばれていくものをチラ見してはおお、すげぇ!と驚いていたところ。野菜炒めなんて、すごかったなぁ。
2016.10.11
☆ながせラーメンのラーメン ~鶴岡市

鶴岡市新形町の「ながせラーメン」を初訪問。
この店、開いてなかったり駐車場が満車状態だったりでなかなか入れずにいたのだけど、今回ようやく食べることができました。
通りから中に入った住宅地の細い路地沿いにあるのですが、人気は高い模様です。
ラーメン大盛り680+100円。
100円プラスで大盛りが食べられるなら、ついつい大盛りをたのんじゃう。肉増しのチャーシューメンよりも安いし、しっかり麺を味わえるのがうれしいので。
端正な印象のルックス。飛魚なのか、臭みのない煮干し風味に振れたとてもいい味わいです。
全体としてまとまっているのでぱっと見ではわかりませんが、このどんぶり、けっこう大きいんです。それに麺がかなり稠密に入っています。これって一般店の2玉分ぐらいはあるかな?
自家製麺なのだろうと思いますが、ノーマルの太さで適度な手もみの縮れが入っています。インパクトこそ感じないものの、手堅いつくりで好感が持てます。
麺量も去ることながら、トッピングもかなり立派。メンマはざくざくという感じだし、ナルトも厚い。こういう些細だけれども確かなサービスはマニアの心をくすぐります。
大きめのぐるぐるチャーシューも、厚みこそないけれど、物足りないレベルではなく、味わい深いものでした。
実力十分の店と言っていいと思います。
2016.10.13
☆熱烈中華食堂日高屋東銀座店のW餃子定食 ~東京都中央区

自分にとっては年に一度の大事な用向きがあって上京。そこに行くまでの間、今移転問題で話題になっている築地の場外市場を見てみようと行ってみたところ。
日曜日で市場自体は休みだけど、場外市場は日曜だろうと何だろうと観光客がいれば開けちゃうよってなノリのよう。11時過ぎ頃にはもうすでに外国人観光客を中心に大賑わいでした。
昼メシはここで寿司かなんかを食べようと思っていたのだけど、たくさんの人を見てなんだか意欲が減退してしまいました。
そして、海鮮丼も寿司もド高いのですよ。こんなの自分の地元ではせいぜい千円台だろうというものが、ここでは3~4千円するんだもん。
安くてもうまいものを求めて食べ歩いている自分にとっては、高くてうまいのは当然で、最悪なのは高いのにまずいこと。つまりは、高いものはまたいで歩くというのが自分の信条・ポリシー・イデオロギーなわけで、心が「こういうところで食べるのはやめろ」と叫んでいる。
ではまあ、ここでは食べずに都営地下鉄の「東銀座」駅まで戻ろうか。
で、歌舞伎座の真ん前近くを歩いていて、「日高屋」を発見。ああ、日高屋か、あそこでビールを飲もう!
というわけで、少し前に栃木の小山で初体験した日高屋に2度目の入店となったところ。前置きが長い。
W餃子定食620円。それに中生310円を。
歩いた後のビールはうまい! 昼だってうまい!! 昼飲めるってサイコー!!!
W餃子は、きっとちっちゃな餃子が12個並んで出てくるんだろうなぁと思っていたのですが、その思いを大きく裏切ってくれて、しっかりしたものが12個。これ、けっこうボリュームがあるぞ。
ライスはたっぷり。鶏の唐揚げとキムチから選んだキムチは例によって丸っこい形でそれなりの味ですが、はずれではない。ここの中華そばのものを応用したと思われるスープもうまい。
ああ、腹いっぱい。こういうことなら餃子とビールだけでもよかったかもなあ。
築地場外で食べる寿司代があれば、ビール付きのこのメニューを3回食べても釣りがくるんだぞ。どちらを選ぶのがグッドチョイスか、よく考えてみようぜ。
と、満足して店を出たのですが、おれってバカだよなあ。今夜は京急蒲田駅前名物の中華料理店で羽根付き餃子を食べることにしていたのを完全に失念していたのでした。
これについては別途述べます。
2016.10.14
☆你好別館のマイセレクション ~東京都大田区
築地界隈から一転、吉祥寺の駅前をぶらついて、用向きがある霞ヶ関へ。と言っても、その用向きというのは仕事上のことでも政府陳情的なことでもなく、単に自分の趣味に関わることなのですが。
それが終わったのは20時前。この日は、京急大鳥居駅近くが投宿地。なので、まずは京急蒲田へと移動して、蒲田周辺にたくさんある中国人経営の料理店のどこかに入ってみようという計画です。
昼にも餃子を食べてしまったけれども、初志は貫徹することにしました。

比較的人通りから離れたところにある「你好別館」をチョイス。すぐ近くに「本店」もあります。
地下1階の広いワンフロア。まずは生ビールと焼き餃子をお願いしてぼーっとします。隣席の女たちの声高な会話がウザい。必要以上の大声でしゃべる若者がきらいだ。二人でする会話は互いに聞こえる程度の声でやれ。会話とはそもそもそういうものだろう。
でもまあ、ビールを喉の奥に流し込んでしばらくすればそういうことはどうでもよくなる。
おいしい羽根付き餃子。これが300円+税なら安いでしょ。日高屋の餃子もよかったけど、こちらの具はもっとザクザクとした食感があり、肉汁の迸りもあって、グレード感は高いです。

よしよし、いい感じ。興が乗ってきたので、古老肉(酢豚)とウィスキーハイボールを追加します。
900円+税の酢豚もすごい。量が多いし、ほとんど肉だぞ。日本人受けするように仕立ててあると思われる味もいい。
あがりで2,300円余り。
ああ、これでもうおれは十分だ。10月にしては暑い一日で、その中をよく歩いた。半袖を着て上京したのは正解だった。あとはホテルに行って寝るだけだ。
再度蒲田周辺に宿を取ることがあれば、別の中華料理店「金春本館」にも行ってみたいものです。
それが終わったのは20時前。この日は、京急大鳥居駅近くが投宿地。なので、まずは京急蒲田へと移動して、蒲田周辺にたくさんある中国人経営の料理店のどこかに入ってみようという計画です。
昼にも餃子を食べてしまったけれども、初志は貫徹することにしました。

比較的人通りから離れたところにある「你好別館」をチョイス。すぐ近くに「本店」もあります。
地下1階の広いワンフロア。まずは生ビールと焼き餃子をお願いしてぼーっとします。隣席の女たちの声高な会話がウザい。必要以上の大声でしゃべる若者がきらいだ。二人でする会話は互いに聞こえる程度の声でやれ。会話とはそもそもそういうものだろう。
でもまあ、ビールを喉の奥に流し込んでしばらくすればそういうことはどうでもよくなる。
おいしい羽根付き餃子。これが300円+税なら安いでしょ。日高屋の餃子もよかったけど、こちらの具はもっとザクザクとした食感があり、肉汁の迸りもあって、グレード感は高いです。

よしよし、いい感じ。興が乗ってきたので、古老肉(酢豚)とウィスキーハイボールを追加します。
900円+税の酢豚もすごい。量が多いし、ほとんど肉だぞ。日本人受けするように仕立ててあると思われる味もいい。
あがりで2,300円余り。
ああ、これでもうおれは十分だ。10月にしては暑い一日で、その中をよく歩いた。半袖を着て上京したのは正解だった。あとはホテルに行って寝るだけだ。
再度蒲田周辺に宿を取ることがあれば、別の中華料理店「金春本館」にも行ってみたいものです。
2016.10.15
☆麺工房門左衛門のそば定食 ~東京都大田区

戻る日の朝食は、ホテルのサービス朝食をパスして、東京国際空港第2旅客ターミナル3階にある「麺工房門左衛門」にしてみました。これ、昼食兼用になります。
羽田空港の食事処は、価格帯が千円以上で、なんでこんなものがこの値段なの?というところがほとんど。
「地代が高いんだからしょーがねーだろコノヤロ」といった声が聞こえてきそうですが、それこそがあなたたちの奢りだっての。店はものごとを客ファーストで考えるべきであって、それを忘れていませんかと強く言いたい。高い金をとるならそれでもいいけど、質そのものは客をがっかりさせるレベルにまで落ちてはいませんか。
ここに決めたのは、メインメニューが千円以下だったからで、ほかにこれと言った深い意図はありません。
そば定食920+税=993円。
入ってみたものの、迎えた店員の言葉がよくわからず、国籍不明。この時点でやや不安になったものの、いまさら退くことはできません。(笑)
で、そば定食を注文すると、これも国籍不明の男性が釜に麺を投入し、ピピッピピッのタイマーに従って茹でるのですが、茹で時間が来て笊で蕎麦を上げる様子が目をそむけたくなるほどに、雑。案の定、せいろに盛られたそばの中にはずっと前から釜で茹で続けられたと思われる麺が何本か。「打ちたて自家製」と謳っているけど、この茹で方ではダメだろ。
刻み海苔がたっぷりのところや、薬味のネギとわさびがたっぷりのところは評価しましょう。
でもって、タレもなあ。店長、これ、化学調味料がけっこう入っているでしょ。味がいいので気にしたくないけど、はっきりとわかっちゃうぐらい入っていますね。
それから、これもあまり言いたくないけど、写真を見てください。せいろの左側につまようじが挟まっていますよね。これ、何? ワタクシが置いたわけではありませんよ。つまようじなら未使用のものが卓上に束で置かれていますよね。
・・・・・・。ちゃんと洗っているの?と心配になります。
天丼。これはうまい。どんつゆがいいです。でも天ぷらは、さやいんげん2本と細い海老2本。海老は1本でいいから、ネタをもう一工夫してほしかったです。
もう一度書きます。
「高い金をとるならそれでもいいけど、質そのものが、客をがっかりさせるレベルにまで落ちてはいませんか。」
2016.10.17
☆ビビンバ亭三川店の石焼ビビンバ ~三川町

ある日の夜の19時半頃、イオンモール三川店の2階のフードコートに入っている店舗「ビビンバ亭」を初訪問。これってチェーン店?
基本メニューの石焼ビビンバ670円に110円プラスしてコーラを合わせてみました。ビビンバを食べるのは久方ぶりです。
石鍋に入って熱々。カメラのファインダーが湯気で曇ってしまい、なかなかうまく撮れません。
670円で食べるものにしてはなかなか上等じゃん、というのが素直な感想。店頭カウンターに置いてあった辛口コチュジャンを加えて豪快にまぜまぜ。おお、展開させた生卵が石鍋に触れて徐々に半熟化し、しまいには完全に熱が通ったぞ。
たいへんうまいのですが、フードコートが静かになったこの時間、広い空間にわずかな客たちと店仕舞いの準備を始めた店員というシチュエーションの中で、若くもないスーツ姿の男が一人、ハフハフと熱いビビンバを食べている図というのは違和感以外のナニモノでもなかったもしれません。
でもまあ、いいじゃ、ないのぉ~。おれはこうして、庄内の未訪店をひとつひとつ地道につぶしているワケなのですよ。
2016.10.18
☆花やらぁめん2ndの2ndらぁめん ~酒田市

酒田市広野にある「花やらぁめん」から派生した、同市東町の「花やらぁめん2nd」を初訪問。
入口にフィーチャーされていた2ndらぁめん800円がうまそうだったのでそれをオーダーし、カウンター席が埋まっていたので、その後方、4畳ほどの広さの座敷の壁を向いて並んでいる席に着いて。できあがりを待ちます。
入口の写真どおり、花かつおがてんこ盛りになったラーメンが登場。鰹節大好き人間としては湯気の中で阿波踊りを踊っている花かつおを見ているだけで気分が高揚します。
しかし、なぜラーメンに花かつおなのか、その意図が正直言ってよくわかりません。これがうどんだったならばさぞかしおいしいだろうなと思ったものですが、現に食べているのはラーメンなわけで、頭のまわりに「?」マークを5~6個点滅させながら食べ進めることになりました。
でもまあ、自家製と思われるぷりりとした麺が浅く茹でられていて、うまい。
スープは味噌味で酒粕入りという変わり種。酒粕風味はそれほど強くなく、かすかに醗酵を始めた味噌味といったぐらいの風合いです。
これには七味をかけて食べるのが常識ですよと言わんばかりに、どんぶりとともに七味唐辛子の小瓶もいっしょに運ばれてきました。ではそれをばらばらとふりかけて。
花かつお以外のトッピングは、多めのネギ、大きめのメンマが5~6本、薄いけど表面積がやたらと大きいチャーシューが3.5枚と、サービス精神が旺盛。あとはナルトが入っていたかな。
ほかにも面白そうなメニューがあるようなので、機会があれば再訪してみることにしましょう。
それにしてもこの東町界隈は、「花鳥風月」「味好本店」などのほかにチェーンの「幸楽苑」もあり、ちょっとしたラーメン激戦区になっているようです。
2016.10.19
☆支那そばたまや錦の味玉マナサンラーメン ~天童市《閉店》

天童市北目の「支那そばたまや錦」を初訪問。
ここは以前「麺や大翔」というハイレベルな店があったところ。金ちゃんラーメン系のつくりにも似たおいしい中華そばを出す人気店だったのですが、どうして閉店したのだろう。
で、新店の「支那そばたまや錦」は今年5月にオープン。「らー麺たまや」の流れをくむ店なのでしょう。
味玉マナサンラーメン870円を。
券売機には「ワシワシ手もみ太麺(300g)&あぶりチャーシューwith腹脂」のポップが付されていて、唾液腺をきりきり刺激してきます。
店側で何かトラブルでもあったのか、激混みでもないのに配膳まで30分ほど待たされました。その後には格別の日程もなかったので持参の新書を読んで待ちましたが、ちょっぴり待たせ過ぎではないかい?
ケンチャンラーメンのつくりと似ています。ポップどおりの麺で、以下ケンチャンラーメン山形店と比較すると、やや手もみの度合いが少なめで、したがって麺のビラビラ感も少ない感じ。これは好みの問題で、ケンチャンのようにテッテー的にやるか、この程度にとどめておくかの差でしょう。麺量は、普通盛りにしては極めて多く、このあたりの方言で「うがい!」という感覚がぴったりきます。
スープは薄め。それはケンチャンとの比較であって、一般的に言えばこれでも濃いめかも。これにはコショーではなく唐辛子を振りかけるべきだろうな。
煮干し出汁が秀逸で、背脂ならぬ腹脂も適量添えられていて美味。
そのスープに焦がしチャーシューの風味が加わって、ぐいぐいと食欲が高まっていきます。
チャーシューはデカいのが2枚。チャーシューメンにしなくてもこれで十分な肉量です。
角材を思わせる極太メンマが2本、黒くて厚手の海苔1枚、刻みネギたっぷり。
味玉は深い味わいがあり、黄身も引き締まっていながら固くない絶妙な出来栄えですが、これ1個で120円アップというのはいかがなものか。
いろいろ言っていますが、おいしいラーメンを腹いっぱい食べることができて、大満足です。
ところで、マナサンって何だ?!
2016.10.22
☆うめどん庵のかき揚天丼セット ~鶴岡市

鶴岡市千石町の「うめどん庵」を初訪問。古くからあるように見えるうどん屋です。
この季節になると品物の湯気が撮影を邪魔するようになるのだよねえ。だから、立ち上がる湯気を口でふうふうしてよけながら撮影することになります。(笑)
かき揚天丼セット780円。
値段にしてはかなり立派です。
ワカメ、山菜、なめこ、揚げ玉、蒲鉾、ネギなどの具材が入ったうどん。卓上の袋入り七味を振りかけて食べれば、体が温まって美味。うどんは、讃岐を冠するチェーン店のものと比べるとやや細身で丸麺風。強いコシは感じず、むしろこのあたりで昔から食べられていた玉うどんに近い食感です。出汁も、洗練された薄味ではなく、醤油の香りがしっかりしたこげ茶色のもの。
天丼は、めずらしく平皿。つまりは、底の深い小どんぶりではこの大きなかき揚げはのっけきれないからということのようです。
大きいなあ、かき揚げ。油が強く、天ぷら好きにはたまらない逸品ですが、こうも大きいとちょっぴり油酔いしそうです。
ほかに、ネギと鰹節をのせた冷奴。油ものの添え物としては最適です。厚く切ったたくあんも美味でした。
ほかにもワカメうどんセット、納豆うどんセットが700円、天むすび600円など、セットものが安く食べられるようなので、うどんが食べたくなったら再訪してみましょう。
2016.10.23
☆遠田食堂の白湯麺 ~庄内町

庄内町廿六木(とどろき)の集落内にある小さな食堂「遠田食堂」を初訪問。廿六木に住んでいる職場の人に訊いたらそんな店あるの?との返事。ははあ、無名? でも、庄内町商工会が発行した冊子「たべぶらパスポート2016」を見るとなかなかうまそうだけどなあ。よし、ならば行って試そうではないか。自分が行かねば誰が行く。(笑)
というわけで入店すると、厨房におばちゃん、フロアにおばあさん。軽く80過ぎましたという感じのおばあさんが、若い人の10分の1ぐらいの超スロー動作でお茶を運んでくれます。あまりのありがたさにこちらとしては思わず拝み手をしてしまいます。(笑々)
白湯(ぱいたん)麺800円。
「ふつうでいいなの」と厨房おばさんが訊くので、「そうそう」と。
注文品はかなり立派。具材が多いのです。メンマ、チャーシュー、ネギがきちんと入っているほかに、野菜がたんまり。キャベツ、モヤシが中心で、ほかにニンジン、キクラゲ、かまぼこ、カニかまぼこ2、大ぶりのむき海老など。
スープは、最後に何らかの調味料が振りかけられて、この店独特の味わいがあります。あっさりした風味だけれど、かまぼこ入りの野菜類と相まって、多少長崎ちゃんぽんに振れているような雰囲気も感じます。
そう思わせるのは麺のせい。色白の丸形状の太麺ストレートで、食感はもっちり。これ、庄内にはあまりないタイプで、麺量も多めだと思う。
麺も野菜も多いので、全体としてもしっかりしたボリュームがあり、あっさりスープもおいしくいただいたので満腹に。
食後、おばさんから「コーヒーでも飲んでく?」と言われたのだけど、昼休み時間の終わりが迫っていたので残念ながら遠慮せざるをえませんでした。次回はコーヒーを飲ませてくださいね。
2016.10.24
☆お好み焼きなにわのナポリタン焼きそば ~庄内町

余目の飲み屋街の一角にある「お好み焼きなにわ」を初訪問。古い鉄製の階段を上がっていったところにあるディープ感のある店でした。
入ると、客はゼロ。オヤジさんが一人で1枚のお好み焼きを焼いています。
予定どおり「たべぶらパスポート2016」に載っていた一風変わったメニューの「ナポリタン焼きそば」650円を所望します。メニューに大盛り100円増し、特盛り200円増しとあるので、大盛りにするべきなのかオヤジさんに尋ねると、結構量があるよとのことなので、普通盛りを。
カウンターの大きな鉄板で麺と具を別々に調理し、お待ちどうと。たしかに量は十分です。
中華麺を使っているのかと尋ねれば、「いや、焼きそば麺だよ」と。焼きそば麺という別ジャンルのものがあるとはつゆ知らず、すみまへん。
その麺は極太で、たしかに中華麺とはベツモノ。これを箸で食べるのが流儀なのだそう。
あとで調べてみると「やきそば麺」とは、原材料は中華麺と同じで、中華麺を蒸した後食用油をまぶしたもののよう。ほほう、なんだか沖縄そばみたいだな。
中華麺と違い、蒸しているためコシがないが、かわりにもちもちとした食感になる、調理時間が短縮できるのも蒸し麺の特徴――ということのようです。
味は、その名のとおりケチャップで合えたナポリタン。とは言っても、洋食のような酸味はある程度抑えられており、若干の甘さが加わったうえに、そこはかとなく漂うにんにくの香りがあります。
タマネギの炒め具合がよく、ほどよく豚肉やピーマンが投入されていて、家庭で食べるナポリタンとは一味違います。
途中から入ってきた男性常連客が、我がもの顔の大声でしゃべっているのがウザい。ここにも客が一人いるんだけどなあ。店のフロアはパブリックスペースであるという認識が足りない「田舎の変なオジサン」。まだ若いのに同じ話を繰り返すし。
それを除けばまあまあだったでしょうか。変わった名前のメニューが多く、それらは和・洋・中・多国籍のジャンルに広がっていて、興味をそそられたところです。
余目って、街の規模のわりにやたらと飲食店が多く、掘り下げるとけっこう面白いところです。
2016.10.26
☆ダイニングたっちの長崎ちゃんぽん ~鶴岡市

鶴岡市みどり町の「ダイニングたっち」を初訪問。
長崎ちゃんぽん950円。
当店人気No.1だそうで、メニューには「長崎から直送!本場モチモチちゃんぽん麺」と書かれています。さらに、「たっぷりの野菜と肉や魚介など十数種類の具材を炒め、豚骨をベースに改良を加えたスープで合わせた自信作です。濃厚なのに優しい味わいは二日酔いのときにも最高です」とも。
書かれていたとおりで、麺量210gの麺はホントにもっちもちで美味。
数日前、遠田食堂で食べた白湯麺がちゃんぽん風味だったなと思い出しましたが、こちらは本格的な長崎ちゃんぽん。
浅めに炒めたキャベツがシャキッとしているし、プリッとしたむきエビ2つやイカの足もあちこちに見えて、魚介風味がしっかり。また、うっすらと焦げ目がついたかまぼことさつま揚げにも大いにそそられるものがあります。
ああ、うまかったなあ、本格的な長崎ちゃんぽん、申し分なし。
しかし、ちょっぴり高い。850円ぐらいが妥当なのではないか。東根市にあるちゃんぽんの店「ラーメンハウスぽんちゃん」(閉店)のボリュームのあるちゃんぽんもたしか850円だった。
長崎ちゃんぽんといえば、気軽に食べられるのは「リンガーハット」ですが、リンガーならば大盛りサービスにしても580円で食べられるわけだからね。
あ、でも、こちらの店のほうが具だくさんで、味もコクが深くて、良いような気がします。
いずれにしても、庄内にいながらにして本格的な長崎ちゃんぽんが食べられる貴重な店。
ここは皿うどんもあるので、いずれそれも試してみたいと思います。
2016.10.27
☆食事処萬菜家のカツカレー ~庄内町《閉店》

余目廻館、R47沿いにある「食事処萬菜家(まなか)」を初訪問。
自家製の旬な新鮮野菜を中心に、メインの肉や魚も地産地消にこだわっている農家レストランというふれこみで、全メニュー750円で提供している店です。
一番人気はとんかつ定食のようですが、昨晩あたりからカレーが食べたくなっていたところだったので、「ボリューム満点!」のポップにも惹かれて、カツカレー750円を選んでみました。
なかなかゴージャス。メインディッシュのほかにたっぷりサラダ、味噌汁、漬物でこの価格はウレシイ。
ミルクを使ってまろやかさを醸し出していると思われるカレーはスープカレー的なとろみを湛えていて、量的にも不足感がまったくないぐらいに多めにかけられています。
とんかつは、衣がやや厚めですが、庄内豚らしいジューシーなものでまずまず。
福神漬も惜しみなくという感じで添えられています。
訪問時、店の切り盛りは女性2人でやっていたようで、接客も飾りなく、アットホーム的でコンフォータプル。その雰囲気は味噌汁にもよく表れており、油揚げなどの具材が多めで上品な薄味仕立てになっています。
橙色の漬物はパプリカでしょうか、自家製のよう。
ここ、コスパが高いと思う。近いうちに再訪して、こんどは定食類を食べてみようと思います。
2016.10.29
☆めん蔵イオン三川店の豪めん ~三川町

仕事帰りの夜、イオン三川店で買い物をしたついでに初訪問。
めん蔵は山形県内各地でチェーン展開しているので、目新しさはありません。ここは卓上のキムチなどが使い放題。したがって、いつもはキムチを入れるのにぴったりの「みそとんこつそば」を食べるのですが、今回は趣向を変えて、メニューの一番いいところに載っていた“おすすめ”の「新野菜味噌ラーメン」と“ボリューム満点”の「豪めん」のどちらにしようか迷い、「豪めん」780円にしてみました。
モヤシとキャベツを高熱でジャッと炒めたものがたっぷり。それに揚げニンニクがばらばらと振りかけられて、スープは焦がし風味。うまいに決まっています。焦げ味って、日本人の唾液腺を刺激するんだねぇ。
このまま熱々のところを野菜からガツガツといきます。
焦がしニンニク味で何口か麺を楽しんでからは、キムチを大量投入。これですよコレ、めん蔵の楽しみ方は。
キムチを入れると味は一変。熱々のスープも微妙に温度が低くなって、食べるペースはますます快調です。製麺所製かと思いますが、太めの麺もうまい。
ネギが山盛りなのがウレシイ。チャーシューもメンマもナルトも入りませんが、味にこのパンチ力があればそれも気になりません。コスパだって、キムチ入れ放題であることを思えばけっして悪くはないと思います。
いよいよ寒くなってきたので、これからは味噌ラーメンがおいしく感じられることでしょう。攻め時がやって来たな、味噌ラーメン。