fc2ブログ
lohas-yuyu 201706

 谷地どんがホールの真向かいにある「旬菜LOHASレストランゆうゆう」を初訪問。
 高齢者向け住宅の建物の1階。広さのある空間にゆったりした席の配置となっていて、寛げます。ホール担当のおばちゃんが地元弁丸出しで大きな声で話しているのがやや気になります。(笑)

 自家製ハンバーグ定食850円。
 ハンバーグは、ごろりとしたサイズ。スパイスを効かせたつくりで、近時流行のジューシーなものではないけれども、脂肪分が少なくて食べやすいと思う。おいしいソースもたっぷりなのも好感。胡麻を散らして和風に。しゃらくさいナイフ、フォークなどは付かず、箸のみでいただきます。日本人ならこうでなくっちゃ。
 千切りキャベツもふんだんに。さくらんぼが5つも添えられているのもこの地域らしいです。

 この店の特徴は小鉢類にあります。地物と思われる野菜を中心に、まさに旬の素材を惜しまず使っている印象。カリフラワーに青菜、ちくわ、ニンジンの煮びたし。こういう組み合わせは初めて見るけど独創的。それと、これはつるむらさきかな、少し苦みのあるおひたし。そしてキュウリ、キャベツ、ニンジンの浅漬け。

 セミ大盛りぐらいのどんぶりごはんと、味噌の豊潤さとうまいダシが混交した豆腐とわかめの味噌汁もグッド。
 これで十分でしたが、足りない向きはごはんのおかわりだってできちゃいます。

 ほかにも野菜炒め、生姜焼き、牛肉のあまから煮、さばみそ、とろろなどの定食あり。
 あとは丼物、カレー、うどん類、一品料理がラインナップ。そばとラーメンはやっていないのだろうな。
 再訪の価値ありとみました。

misoguraichimen 201706

 長井市泉の「味噌蔵壱麺」を初訪問し、白味噌ねぎら~めんに辛味噌1辛を加えたものをいただきました。770+10円。

 店曰く「富士山のような」ナナメ切りのネギ。このごろは食べるものがネギづいています。
 山盛りのネギはウレシイことこの上ないのですが、この下に潜んでいるトッピングも充実したものです。
 渦巻きスタイルのチャーシューが2枚。味噌ラーメンにするとチャーシューが省略されてしまうことがあるのですが、ココはしっかり2枚です。
 ほかにも湯がきしたしゃっきりモヤシ、7~8本はあったと思われるメンマ、板海苔などが入っていました。

 麺は、味噌ラーメンに合う太麺。ネギをスープに浸して微妙にしんなりさせたものと一緒に口に運べば、ネギの辛みも手伝っておいしい。

 このラーメンの白眉は白味噌のスープだと思う。少し背脂が浮いているものの、スープ自体は味噌とラードと煮出し風味のとてもやさしい味。つまりは札幌味噌ラーメンのスタンダード風味を追及していると思われますが、どこかにこの店なりの味が潜んでいるように感じられ、気に入りました。

 麺量はまずまずだけど、モヤシやネギなどが多いのでボリューム的には十分。また、辛味噌は激辛5倍までありますが、刺激を求めるほうではないので、風味を試す程度のちょい辛で十分。
 白味噌とともに赤味噌シリーズもあるので、再訪して赤いほうも食べてみたいと思いました。

tougenochaya 201706

 R286の、新山釣堀の少し上にある「峠の茶屋」を初訪問。
 ここは餅が自慢の店。ならばこれだよなと、餅入りの「力ラーメン」880円を注文しました。

 ビジュアルがいいです。間口の大きいどんぶり。3つの餅がスープに染まらず真っ白なのが素敵。こんもり盛られた刻みネギの上に置かれた海苔もスープを吸っていないのがいい。
 鶏ガラメインのスープはラードが多めで、見た目のわりには油分の強いしっかりした味に仕上がっています。「味の大名」のマルセン醤油(天童市)を使っている模様。
 一口でいくには少々大きいサイズの餅はいたってもっちり。ラーメンが670円だから、餅1個70円の計算になります。
 麺は、おそらくは製麺所製と思われるこのあたりの標準形。プリッとしていて、地元民は安心していただけます。

 全体としてとてもいいラーメンでしたが、メンマが特にスグレモノ。太さがあり、繊維質がいい歯応えで、シナチクらしいいい味がしました。

tougenochaya2 201706

 この季節に山形を彩るさくらんぼがサービスで供されました。東根産の佐藤錦が10個も。わずかに身割れがありますが、見た目に遜色はなく、味は売り物と同じおいしさ。
 方言丸出しで屈託なく話すおばちゃんや、快活で笑顔がいい厨房の若い兄ちゃんなど、店の人たちがなかなかいい雰囲気をつくっています。