fc2ブログ
masa 201912

 山形市黒沢の「ラーメン昌(マサ)」を初訪問。かつて「たも」という店があった場所で、2019年6月オープンのようです。

 しょうゆラーメンの大盛り、650+100円。
 もち米を練り込んだ健康麺、舞茸エキスを配合したスープ――とのこと。
 トッピングには舞茸もあり、画像では見えないけれども、白髪ネギがスープに埋没しないように麺とネギの間にもう1枚チャーシューが敷かれていました。したがってネギはしゃきしゃきのままいただけます。角ばった太いメンマもいい歯応えです。
 スープは甘口で(薄味ではない)、たしかに舞茸の風味があり、この店ならではの味わいになっていると思う。麺もいいですが、ダレるのが少しだけ早いかもしれません。
 茄子の焼きびたしと漬物が付いて、ちょっぴりお得感あり。

 いずれにせよ、ここでしか味わえないいいラーメンなので、いずれ再訪して味噌にも挑戦してみたいと思います。
 難を言えば、客は終始自分一人だけなのに、一人客とみるとすぐにカウンターを使わせようとする短絡思考がこの店にもあり、その点については憂慮するところ。
 混んでいるときなら何も言うつもりはありません。平たく言えば、全部空いているときぐらいは好きなところを使わせてよ――ということです。店の都合ではなく客の立場に立って接客すべきであることは論を待ちません。

スポンサーサイト



mizukian 201912
 R13沿いから鍋田に移転した「みづき庵」を初訪問。
 旧店のほうには店ができた頃の10年近く前の夏の季節に一度入った記憶がありますが、その時のことはほとんど覚えていず、なぜか過去ログにも残っていません。
 新店は新しく建てたもののようで、これまでの店内と違って広くてきれいです。

 肉そば(冷)の大盛り、730+150+税=968円。
 寒い時期だからなのか、表面の鶏油が白くゲル状になっているのと、ほうれん草のような青菜が載っているのが、見た目の特徴。
 味のほうは、河北町をはじめとした村山地方で食べる肉そばと比べても遜色はなく、肉そば特有のコク深く甘めのつゆもよくできていて、おいしくいただけます。親鶏肉は皮の部分が少しコリコリとした歯応えがありいいと思う。

 惜しむらくは、量と価格。大盛りでようやくちょうどよいぐらいで、山形市の「そば処ひろ」あたりのどんと食べてね的な状態からは程遠く、価格のほうも他店比で外税相当分は確実にエクスペンシヴです。
 880円だと思って食べたものが968円まで跳ね上がるのは反則気味。こういうことが続くと、飲食店は外税をやめるべきデアルというのが持論になりつつあります。大衆食堂でメシを食って、ちまちまと1円玉を出したりもらったりするのも興醒めです。
 したがって、いい店ではあるのでしょうが、肉そばを食べるならココ!とはなりにくいです。


amabile 201912

 表蔵王「ぐっと山形」のフードコート内にある「アマービレ」を初訪問。
 昔ながらのナポリタン、630円。
 店ごとに券売機があり、その中から選びますが、「大盛り」ボタンがないので店員さんに尋ねると、「大盛りはないのです」とのことでしたが、「大盛りにしておきますから」とにっこり。スバラシイ。この応対は褒めたい。

 名前のとおり、まったく昔ながらの味がするスパゲティでした。
 ボリュームにも満足です。

 若宮にも「カフェ アマービレ」という店があるのだけど、こことは関係があるのでしょうか。

onuma restaurant 201912

 山形市唯一の百貨店の大沼の7階にある、直営レストランを初訪問。ふだんはこういうところには無縁なのだけど、高齢の母が買い物に付き合えというので渋々同行したわけです。いやはや、高齢者の買い物は時間がかかります。

 中華料理と洋食、それにラーメン、丼類などがラインナップ。まあ、ラーメンでいいか。
 特製中華そばの大盛り700+100円。
 どこが特製なのかよくわからないけれども、奇を衒うところがなく、言い方を変えれば没個性的なものでした。大盛りの量もインパクトに欠けます。

takahashiseimenjo 201912

 つけ麺が食べたいなぁと思い、イオンモール天童のフードコート内にある「高橋製麺所」を初訪問。この日は現場に着くのが昼近くになってしまい、すでに多くの客がコート内を埋めていた。こういうざわついたところで食べるのはあまり好きではない。しかし、朝食を抜いている身としては早く何かを腹に入れたいので、ここで食べてしまおう。

 つけ麺の大盛り、680+100+税=858円。
 外税分相当が高い。こうなると味玉もチャーシューも付けないシンプルなものでいくのがよさそうだと考えて。

 ぶっとい麺は全粒粉仕立てで、おいしいし口当たりもよい。これに合わせるつけだれは節粉を利かせたどろりとしたもので、この麺にはこういうまとわりつくようなものでないと麺に負けてしまう。ぞぞっと音をたてて啜り、麺の端からはそのどろりダレが頻々と飛び散る。そういう食べ方がふさわしいし、おいしい。
 フードコートの一角で食べるので、割りスープははじめからお椀に入って付いてくる仕掛け。これではせっかくの熱々が冷めてしまうのだけど、やむを得ないのだろうな。

 おいしかったけれども、この価格で、フードコートのざわつきの中で食べるのであれば、自分ならば今後はやはり他の店に行ってしまうのだろうな。

 おいしいカレーライスが食べたい。どこがいいか考えて「定食屋仁亭」と決め、7年6か月ぶりに訪問しました。隣りの建物の「和食や舷」もいつの間にか「仁亭2」になっています。

 チキンカツカレー869円。
 上等のカレーライスです。黒い楕円の皿にカレー、ライス、福神漬。チキンカツも揚げ立てでとてもおいしい。定食屋のカレーは閉店してしまった「国味」が一番でしたが、ここのカレーはそれに勝るとも劣らない充実度です。価格は一回り高いですが、新鮮なミニサラダが付いているので、けっして高くはないと思う。

 ここの揚げ物メニューのラインナップは白眉と言っていい。カウンター越しの客が食べていた鶏唐揚げ定食858円がすごい盛り付けになっていたのを見て、いい齢していつかはあれも食べてみたいと思いました。

 写真も撮ってきたのですが、我が家のパソコンがSDカードにバグを発見したので、パソコンの指示どおり修復をかけたところ、カード内の画像が全部消えてしまいました。まったく、なんだよ、もう。パソコンは「修復を完了しました」とか言って知らんぷり。クヌヤル様である。
 ということで画像がないのですが、食べたものは記録しておくというスタンスなので、一応記事として載せておきます。


onuma shokudo 201912

 西原の集落内にある、創業昭和45年と看板に誇らしく掲げる「大沼食堂」へ。7年3か月ぶりの再訪となります。最近リニューアルして、内部はきれいです。

 中華そばの大盛り、600+80円。
 この低価格で充実した内容。胡椒は運ばれてきてから手掛けしたものです。
 ここはスープがいいのだろうな。ほかのインプレッションは初訪時と同じだったので、改めて書きません。
 満足の一杯でした。味噌ラーメンも食べてみないと。

jintei2 201912

 つい先ごろ「定食屋仁亭」でチキンカツカレーを食べましたが、その一角にあった「和食や舷」が「定食屋仁亭2」に変わっていたので、今回初めて入ってみました。店内のつくりは「和食や舷」のときと変わりはなく、舷時代に食べたときと同じカウンターの同じ席での食事となりました。

 「仁亭」のほうでおいしそうに見え、食べたいと思っていた鶏唐揚げ定食858円。
 「仁亭2」は「仁亭」と同じものを出しているとみえて、つくりはほぼ同じ。
 身の締った良い肉質のものを使っているようです。キャベツの千切りがたっぷりなのもよろしい。
 とてもおいしくて何の問題もありませんが、ボリューム感と肉の柔らかさの面からはよりB級度の高い「かつMI」のほうが上かもしれません。肉の柔らかさでは「ごはん家愛菜」がさらにその上をいきます。どの程度の柔らかさがよいかは食べる人によって異なると思いますので、どうぞ食べ比べてみてください。
 前回の「仁亭」ではパソコンへの落とし込み時に画像を失ってしまいましたが、今回はしっかりやりました。

yabuichi 201912

 「そば処やぶいち」を9年2か月ぶりに再訪しました。
 前回は中華そばを食べているので、今回は味噌ラーメン880円にしました。
 12月からの冬限定メニュー。中華そば650円よりも230円も高いので、何かあるのではないかと期待して。大盛りにしたいところですが、180円増しではおのずとマインドが低下するし、千円を超えてしまうので、敬遠です。

 ラードが香ばしく、ニンニクがいい仕事をしています。野菜の量はノーマルですが、大きめにカットされたキャベツは齧ると甘くておいしい。
 ただ、この内容では価格負けしています。これにチャーシューとメンマが入っていたならOKだったでしょうが。

 ここは中華そばやもりそば以外のメニューはいずれも料金が高め。なので、中華そばを大盛りにせずに軽く食べて、足りなかったなら近くの「山椒」や「松茶庵」などの別の店でもう一杯というのがいいかもしれません。上山にはラーメン店がたくさんありますから。

seno 201912

 中里の「セノ食堂」に、およそ6年ぶりに入店。3回目になるのかな。
 セノ食堂といえば牛煮込み定食が有名ですが、今回はカツカレー900円にしてみました。卓上メニュー表にはこのカツカレーも写真入りで載っていました。店が推しているし、人気もあるのでしょう。

 カレーライス650円で十分なのでしょうが、写真の見栄えも考えてカツカレーに。福神漬けの赤、パセリの緑、レモンの黄色と、見た目がきれいです。

 カレーや丼物は、がっつりいきたいときに注文するものでしょうから、ごはんが少ないなどということはあってはならず、また、そのごはんの量に見合い、あるいは凌駕するほどのたっぷりのカレーやアタマが必要デアル――というのがゆるぎない信念になっています。その意味からは、ココのカツカレーはまさにドストライクのつくりになっていて、注文をつけるようなことは何もありません。とてもおいしくいただきました。

 なお、大きなとんかつは揚げ立てでおいしいですが、肉に衣をつけてつくり置いたもので、厚さもさほどではありません。自分にとってはこの程度の脂質量で十分ですが、これが付くことで250円アップの価値があるかどうかはやや疑問が残ります。

toranosuke 201912

 桧町の「麺屋虎之助」は5年5か月ぶり3回目。
 味噌ラーメンの大盛り800+100円。こってりの太麺をチョイスしました。

 だいぶ前のことなのですっかり忘れていましたが、ここの大盛りのどんぶりはすごく大きいものなのでした。したがって、量もすごく多い。そしてスープも惜しげもなくたっぷりなのがうれしい。

 背脂チャッチャのスープのコク、もっちりした太麺の口当たり、豚挽肉を使ったキクラゲ入りの炒めモヤシ、たっぷり入ったコーンなど、どこを取ってもスグレモノばかり。店は小さくて古いけれども、この一杯にはなかなかの価値があると思います。満腹です。

nakau tendo 201912

 かつては県内で多店舗展開をしていた「なか卯」ですが、今となってはだいぶ減り、近くでは天童のここと東根店ぐらいになっているようです。天童店は初訪問だし、なか卯自体がとても久しぶりです。

 ランチセットがいくつかセットされていて、その中から親子丼(並)+はいからうどん(小)が90円お得の600円になっていたので、それを。これにサラダ100円を追加して合計700円です。
 どんぶりのアタマは袋物を加熱しただけのようなものですが、チープ感はあるもののある意味安定した味だとも言え、この価格でよくやるなぁというレベルに達しているものになっていました。
 なか卯の親子丼が25周年を迎えたとのこと。親子丼って、こういう機会でもないとあまり食べませんが、おいしかったと思います。

sukiya akoya 202001

 あこや町の「錦産業ビル」の跡地に2019年11月にオープンしたばかりの「すき家あこや町店」に初めて入ってみました。
 新店とはいっても他のすき家の店舗と変わることはありませんが、各席にはタッチパネルが備えられ、それで声を出さずに注文する仕組み。会計も自分でお金を機械に投入するシステムでした。

 牛丼の並にサラダセットを食べるつもりでしたが、サラダセットのボタンが見つけられなかったので、これでいいやと牛丼の大盛り480円にしました。
 紅生姜を多めに取り、七味唐辛子をぱらぱらとかけていただきます。味なり食べ応えについては推して知るべしです。素の牛丼だけをほかに何も添えずに食べるのは久しぶりのことですが、そういう食べ方も素朴でおいしいものです。ビンボー学生時代は牛丼とはこうして食べるものだったことを思い出しました。

yamaokaya aota 202001

 ある日の午前10時過ぎ、1年7か月ぶりに、24時間無休でがんばっている「山岡家山形青田店」へ。
 味噌ネギラーメン770円に、このオイリーでしょっぱいスープはご飯を入れて食べたらうまいのではないかと考えて、半ライス130円を添えて。

 山岡家ではいつも感じるが、普通盛りでは麺が少ない。まあそれは、ライスをたのんでいるので許せる。シャキッとしたネギがうまいし、大きい板海苔が2枚というのもすばらしい。チャーシューは角切りで、メンマは入らないのかな。
 想像どおり、しょっぱいスープ。この程度の麺量であれば、これに普通盛りのライス180円をぶち込んでも全部おいしく食べられたかもしれません。

 JAF会員優待でチャーシュー2枚か煮玉子がサービスになるようでしたが、会員証を置いてきてしまったので、今回はなしとなりました。残念。

organic cafe 202001

 沖縄へと向かう旅。10時台に仙台空港に着き、12時近くのフライトに乗れば15時過ぎに那覇に着く。ではまず乗る前に腹ごしらえだ。
 空港内のレストランには大きな期待はしていないので、何か腹に入ればよろしい。エスカレーターでレストランフロアに上がり、右手にあった「MMC ORGANIC CAFE」でいいか。
 カレーライスが980円でこれがほぼ最安。それもいいがそれは過去に一度食べているので、最近マイブームの「昔ながらのナポリタン」1,080円にしてみました。

 ケチャップ過多のナポリタンがいいと思っているのですが、ここのは最近食べたナポリタンの中では比較的ケチャップが少なめでお上品。そうは言っても「昔ながら」を名乗るぐらいだからけっこういいセンはいっているのだけど。
 ベーコンやウインナーが多めに入っていて、いちおうチンケだけれどもサラダが付いていますが、そうだとしてもナポが4桁というのはいかにも高い。まあな、ここは空港内のレストランだものな。
 いやなら食べなくてもいいんですよ、ほかに客はわんさといるので店はそう簡単にはつぶれないんだもんね。店員の顔にはそう書いてありました。あ、もちろん冗談ですよ。(笑)