2020.09.21
そば処やぶの冷やしラーメン(天童市)

中里の「そば処やぶ(やぶそば)」を初訪問。
蕎麦の店とばかり思っていたのですが、ラーメン類も人気のよう。エントリーメニューとしてはラーメンでしょうが、まだ冷やしもやっていたので、冷やしラーメンの中盛、700+100円を所望しました。中盛は1.5玉、大盛は2玉で150円増しとなります。
胡麻油の香りが効いている、想定以上にいい冷やしラーメンでした。
大きなポイントは2つあって、まずは中華麺が珠玉でした。艶のあるいい見た目に加えて、ものすごい弾力が感じられるもので、これにはびっくり。うまいなぁ、大盛にすべきだったかな。そうは言っても、中盛でもけっこうな量があり、自分としてはこの程度の量で十分満足なのだけれど。
もう一つは、甘く味付けされたメンマが独特。スープの味とはまったく違う味なので、いい箸休めになります。
ぶどうの小皿が添えられて、食後もサッパリです。
満足のいく一杯。いい店にめぐり逢えた仕合せ。
ここの蕎麦や麦切り、味噌ラーメンなどはどうなのだろうと、興味は広がっていきます。
2020.09.22
手打ちラーメン大仙のカレーライス(山形市)

南原町の「手打ちラーメン大仙」を2年2か月ぶりに訪問。ここでかつて何度かセットもののミニカレーを食べていて、今回、おいしかったそれをメインに食べてみようかと考えてのことです。
カレーライスの大盛り、640+100円。
デミグラスソースの範疇に入ってしまったような、濃厚で重厚な味がするカレー。チーズか何かの乳製品が隠し味になっていて、やや塩味が強い感じがします。
ライスは色がよくないけれども、それは麦が入っているためで、味は悪くありません。大盛りで少し多めかなぐらいの印象だったので、空腹時には普通盛りでは足りないかもしれません。
これに、大根中心の生野菜たっぷりのサラダが付いているので、野菜不足も感じません。この店オリジナルの味がするラーメンスープもワカメが多めでおいしい。
いいカレーを食べました。麺類とセットでこのカレーがかかったミニカレーを280円で食べられるのは、けっこうお得かもしれません。次回はこのカレーとセットで自慢の手打ち麺を賞味しようか。
2020.09.23
食堂大河のカツ丼(山形市)

蕎麦屋のカツ丼が食べたいと思い、ここならどうだろうかと、下条町の「食堂大河」を6年8か月ぶりに再訪しました。
カツ丼800円。
おもむろに蓋を取って、まずは目で。卵の黄身がきれいなのと、肉は薄めかなというのがファーストインプレッション。
熱々を食べ始めてみると、近時甘くてはっきりした味のどんつゆが多い中にあって、ここのは薄味で、それほど甘くありません。やや淡白ともいえるのかな。つゆ自体はやや多めになっているので、最後のほうはかっ込む形になりました。
ナスの味噌炒めとキュウリの三五八漬。麹の香りが引き立つ味噌汁は、凍み豆腐のような引き締まった油揚げとワカメが入って、こちらは塩辛め。
店選びに凝り過ぎたかなぁという思いはあるものの、まあ、不満なくいただくことができました。肉はもう少し厚くして、肉を食べたぞという気にさせたほうがいいと思うけど。
2020.09.24
寿々喜支店のお得なセット(山形市)《閉店》

五十鈴の「寿々喜支店」を7年8か月ぶりに再訪しました。
入店の狙いはお得なセット。何種類かのラーメンやそば類に、ミニカツ丼またはミニ親子丼を付けて割安に食べられるメニューです。今回は、みそラーメンとミニカツ丼をチョイスして、1,000円。
これらはできたハナから別々に運んでくるのがこの店流のよう。
はじめに運ばれてきたみそラーメンは、普通盛りでは自分には足りないけれども、きちんと一人前。野菜の煮出しスープにラードが効いていて、こってり感があってなかなかに美味。若干ぼそぼそとした口当たりがある太めの麺が、このスープとしっくりとマッチして実においしい。

ラーメン2箸目の段階でミニカツ丼が登場。3つにカットされた肉厚のとんかつが素晴らしい。比べるのも何だけれども、前日別の店で食べたカツ丼のカツの2倍ぐらいの厚さがあります。玉子とタマネギもたっぷり。味わいとしては近時の甘い丼つゆではなく、むしろ古典的と言っていい醤油ダシでまとめられたマイルドさで、つゆだく度も適度でよろしい。ミニとは言っても満足のいくボリューム感もありました。
てなわけで、かなり満腹に。
ここのもりそばは、ざるそばでも板そばでもなく、箱そばっていうんだな。これもミニ丼とのセットが可能だし、蕎麦を2倍量の大盛りにしてゲソ天を付けても、いずれも950円で食べられる。次回はこのあたりが狙い目だな。
2020.09.25
担々麺とたれ唐の店くじらの担々麺(山形市)《閉店》

昨晩、ギャル曽根が担々麺を食べまくる番組を観ているうちに自分も食べたくなり、寿町の「担々麺とたれ唐の店くじら」を3か月ぶりに再訪しました。
担々麺+半ライス、850+80円。
前回は唐揚げ定食を食べているので、これでこの店の2大看板メニューをクリアしたことになります。
白胡麻をミキサーか何かで徹底的にペースト状にしたドロリとしたスープ。なかなかいいのだけど、なぜだか胡麻の香りがギンギンに漂ってくるというほどではありません。麺は自家製のもっちりした多加水仕立てで、このあたりは山形らしいというか、元祖と異なるというか。
当然ながら、大好きな醤油スープよりも重たい感じがします。塩分がそれほどでもないからか、ドロリがくどいからか、途中から口飽きがし始めた気がしたのは錯覚だったでしょうか。
半ライスとは言うけれども、それを残ったスープに全部投入したところ、尋常ではない量のぽてぽてのリゾット風が出来上がりました。うん、おいしいけれども、うがすぎる(方言。多過ぎるの意)よ。
残さず食べたら、今度は自分の腹のほうがぽってりとしてしまいました。
2020.09.26
好吃再来(ハツザイライ)のワンタン麺(山形市)

旅篭町にある「好吃再来(ハツザイライ)」を初めて訪問しました。中国語はよく知らないけど、「うまいねぇ、おかわり!」とでもいう意味なのでしょうか。
お母さんが一人で切り盛りしていますが、こういう店名を付けるからには、中国出身の人なのかもしれません。
餃子がウリの店のようで何種類かありますが、最低でも525円なのでパス。でもって、餃子に近いものとしてワンタン麺750円があったので、それを。
優しい味の鶏ガラスープに中太の多加水ウェーブ麺を合わせるという、山形のラーメンの王道を行くつくり。中国風にアレンジしてオリジナリティを強調するということはせず、じっくりと山形のラーメンを研究し、そのレシピを忠実に再現したかのような味とつくりです。この類は白胡椒が合うんだよな。
インパクト絶大なのはやはりワンタンで、これはもう餃子でしょと思うぐらいに餡がしっかり入っていて、皮で包まれた中身は餃子の具のようにニンニクがガツンと効いたものでした。これが5個。
むふふ、大きな期待はしていなかったけど、ほかでは食べられないワンタンの効果は絶大で、おもしろいつくりの1杯だったと思う。
2020.09.27
茂利多屋のさばの味噌煮定食+山菜うどん(天童市)

朝10時前に外食をすることとなり、10時までやっているはずの朝ラーメンの店は早閉めしているし、この時間に開いているチェーン店以外の店で思いつくのはあそこだよなと、天童市中里の「茂利多屋」へ。今月2回目で、このところすっかり贔屓にしています
前回訪問時、近くの客が食べていたのと同じ組み合わせでいってみました。
さばの味噌煮定食+山菜うどん、570+410円。
それぞれの価格は安いなぁと思って頼んでみましたが、こうして2つを合わせて眺めてみると、まあ、価格相応なのかなと思ったところ。
うどんは、かけうどんならチェーンのうどん専門店で食べればもっと安くて品質もいいだろうし、さば味噌も脂ののりがイマイチ。
定食のご飯が少なめなので腹ペコ男子ならば1品では足りず、ついつい2つを注文してけっこういい値段になってしまうという面もあるように思いました。
自分としては近時わりと頻繁に通った店だけれども、ここらで一段落することにしようか。
2020.09.29
中華蕎麦ひろたの極中華蕎麦セット(山形市)

去年12月に七日町にオープンして以来、巷では人気となっている「中華蕎麦ひろた」を初訪問しました。
何分初めてなので、貼り紙を見て店のシステムなどを学びながら、当店ダントツ人気No.1だという極中華蕎麦セットを注文しました。
小・中・大とあり、足りないのだけは困るなと思い、「中」の1,050円をチョイス。でもこれ、明らかに選択ミス。セットは極中華蕎麦にミニライス、生卵、ジョッキ黒烏龍茶が付いたもので、麺量は小が200gで、中なら300gなのでした。300gに半ライスでは明らかに多いよね。
極中華蕎麦は二郎系。トッピングは、角煮風に仕上げたでっかくて分厚いチャーシュー、もやし、焦がし背脂。それにあと乗せの刻みニンニクをたっぷりと。ぶっとい麺がどんぶりに稠密に入っていて、その隙間に脂で半ばドロドロ化してしまっているしょっぱいスープ。もうはじめから、これホントに全部行けんのか状態でした。
麺をあらかた啜った段階で、店オススメの食べ方に従って、ライスの上にチャーシューを乗せ、箸を立ててよくほぐし、その上に生卵をトロ~リと落として食べ始めます。すると、ぐずくずに煮込まれたしょっぱいチャーシューがいい仕事をして、すでに満腹なのに不思議にもするすると入っていくのでした。
この店、腹ペコ人種たちにとっては理想的なラーメン屋であることは、よくわかりました。しかしその一方で、自分ぐらいの年齢になれば、ここで「中」なんて頼んではいけないことも、十分に学びました。
なお、食後のニンニク臭はものすごいです。