2023.03.01
石臼挽き自家製粉けやき庵のけやき庵の中華そば(山形市)

明治時代に建てられた古民家を改装して昨年11月にオープンした、下反田の「石臼挽き自家製粉けやき庵」を初訪問してみました。
蕎麦屋だけれどもラーメンもおいしいとテレビ番組で紹介されていたので、今回はけやき庵の中華そば780円を所望。
逆三角錐の形をしたどんぶりで登場。第一印象は、鶏ガラの香りと表面の鶏油。啜ってみれば、和風に振れたスープに少しの甘みと鶏油の濃厚さが加わった味わい深いもので、いいんじゃないかい、コレ。極めておいしいので、最後はレンゲを置き両手でどんぶりを持ち上げて完飲することになりました。
厚みがあり噛み応え満点の豚のレアチャーシューのほかに、肉中華で使われる親鶏も少々。メンマは穂先メンマを使用し、水に浸す前処理が施された多めの刻みネギもグッド。
いかにも自家製らしいやや細の手もみ麺がほろほろとした食感でおいしく、唯一無二とは言わないまでも、この店のオリジナリティが感じられます。
普通盛りの麺量もそれなりにあり、納得の一杯でした。
閑静な里山集落の一角にある、隠れ名店的な風格あり。
次回は石臼挽き自家製蕎麦880円をプラス150円の大盛りでいってみたいと思いました。
スポンサーサイト
2023.03.02
天國山形支店の天ぷら定食(山形市)

この日の昼は、つれあいのリクエストデー。ご要望に従い、東京銀座「天國」の支店だという、七日町で古くからやっている「天國山形支店」に、初ランチに行きました。
11時半の開店と同時に客が次々にやってきて、時間どおりに訪れた我々はその第5組目でした。一階が埋まったので二階の座敷に上がり、ランチメニューの天ぷら定食830円を注文。
ほほう、おいしそう。
天ぷらは、キス、なす、海老2、イカ、さつま芋、舞茸の7品。各ネタは小さく、キス、イカ、海老はほんの一口サイズ。しかし、それぞれの揚がり方はさらりとしたもので上品。おいしく食べられ、油に負けて辟易するようなことはありません。
天ぷらって、ばくばくとたくさん食べるモノではなく、揚げ立てで小ぶりのものをこうやって少量つまむところに美学があるのかもしれないなと思ったところです。
そしてこの店の優れたところは、上級の新米を使った炊き立てごはん、味わい深いワカメとひらひらに切った豆腐の味噌汁、白菜の漬物の3点セット。これらはうまくてチョトビクリ! 日頃お邪魔している大衆向け定食店とはチョトチガウ。
満腹には至らなかったものの、いいものを食べたなと思うことしきりでした。
2023.03.03
初代しちのやの支那そば(山形市)

去年12月にオープンし、早朝から元気に営業しているという「初代しちのや」を初訪問しました。十文字というところが仙山線楯山駅の近くであることを初めて知りました。
支那そばのこってり。100円増しの大盛りにしようかと思っていましたが、卓上にふりかけが置かれていたのを見て、普通盛りの小ライス付に変更して、800+100円。
これ、おいしい。背脂チャッチャの下のスープは、かえしの醤油香が秀逸。やや甘めで、焦がし風味のような独特のテイストがあり、こういうの、好きな味なんだよねぇ。その脂に浸ったたっぷりのニラと、火が通ってしんなりとしかけたネギがいい仕事をしているほか、筋の通ったメンマの食感もスバラシイ。
麺は、やや細めのウェーブ麺でつるりとしたいい舌触りと味わい。けれどもこれだと若干、スープのコク深さに負けているかもしれないなぁ。麺箱から判断して、天童市蔵増の「渡辺麺工」製のようです。
適量のライスは、はじめはふりかけで食べ、残りはスープに投入しておじや風に。
寒河江市の人気店「ラーメンはちのや」で修業したという店主は厨房から大きな声で客を迎え入れる元気さがあり、テーブルまわりの清潔さを見ればフロア担当の女性陣もはりきっていることがわかります。いずれ朝ラーでも伺ってみたいと思います。
2023.03.05
まさもりドライブインのとんかつ定食(天童市)

とんかつが食べたいと思い、それだったらこういうところもアリなのではないかと、初めて天童市川原子の「まさもりドライブイン」で食べてきました。このあたりに多いホルモン系メインの店のようで、かなり年季の入った老舗ドライブインでした。
とんかつ定食、1,000円。
ぱっと見、これで千円なら満足というビジュアル。手仕込みのとんかつは、肉質はわりと赤身の多いほどほどのものではあるものの、厚みがあってキツネ色に揚げられ、しっかりした食べ応え。当方の場合、このレベルなら十分満足できます。千切りキャベツいっぱいに、レモン、トマト、キュウリ添えなのもよろしい。
おひたしと煮物の2種の小鉢と、切り昆布入りの白菜漬けと色鮮やかなタクアンの皿が添えられていて、いずれもおいしい。
米どころ山形の名に恥じないふっくらのごはんは、ドライブインの定食といって侮ることはできないハイグレード。味噌味強めの味噌汁もなかなかのスグレモノと、穴の見当たらない立派なとんかつ定食。いい店発見。まだまだ未知の店は多いぞ、山形。
2023.03.07
横浜家系ラーメン町田商店山形あかねケ丘店の味噌ラーメン+ライス(山形市)

あかねケ丘の「横浜家系ラーメン町田商店山形あかねケ丘店」を、2年4か月ぶりに再訪しました。
味噌ラーメン+ライス、800+100円。
つれあいが注文したラーメン(醤油)と比較すると、味噌のほうにいい茹で加減のキャベツが多く入っていて、価格差20円なら味噌がいいよナと思わせるものあり。海苔が3枚も付いているのが嬉しい。
久しぶりに口にするこってりしたとんこつスープはパンチ力があり、実においしい。唇がぺとぺとになり身体によくなさそうだけれども、たまに食べるものなので気にしてはいけない。(笑) かなり濃い味付けなので、自分の場合ライスは必需品となります。
卓上にさまざまなトッピングなり調味料が置かれているのがよい。この中から刻みタマネギ、生ニンニク、豆板醤を使ってカスタマイズを楽しみます。
ライスは少しだけ漬物で食べて、大部分は麺を平らげたスープに投入し、レンゲでパクパク。これがいちばんうまいんだよねぇ。
当然ながら、完まく。その後しばらくは喉が渇くのが難点ではあるけれど。
初訪時には店員の馬鹿みたいな大声が鬱陶しくて嫌いになりそうだったけど、今はだいぶ落ち着き、静かに食べられてぐっと印象アップしました。店の雰囲気がいい方向に変わったことは喜ばしく、これだったらまた行きたいと思えます。
2023.03.09
そばの店ひらまの中華そば(米沢市)

福島方面へ出かける際に昼食をとったのが、米沢市浅川の「そばの店ひらま」。米沢ラーメンの名店中の名店として過去に何度か訪問しているのですが、ブログの過去記事を調べてみると、あれ?ひらまのデータがないじゃん。コレハ意外なことであり、極めて大きな手抜かりでした。
ということで、このブログ初登場となるひらまの中華そば700円。
これぞ米ラーの名店の味。極細打ち、極縮れの小麦風味の強い麺が、茹でてもまったく切れることがなく、箸で持ち上げるととてもきれいな麺線を鑑賞することができます。啜ったあとは、ほとんど噛まないうちに喉を通ってしまうという、米沢ラーメンの神髄が楽しめます。ああ、んまいなぁ!! スープもあっさりしていて極上だ。当然ながら、完飲。
こううまいと食べているときは普通盛りでは物足りませんが、食後には適度な満腹感が得られ、わが年齢としては普通でいいのかなぁと。食べたければ、また来ればいいだけのこと。
いずれにしても美味、至福。人気店なわけです。
11時過ぎの入店でしたが、たちまち行列ができていました。
2023.03.11
山形五十番飯店上海厨房嶋店の日替わりランチ(山形市)

嶋南の「山形五十番飯店上海厨房嶋店」を1年9か月ぶりに3訪しました。
この日の平日限定の日替わりランチ990円は、麻婆茄子でした。海鮮焼きそば968円もいいかなと思ったけれども、今日は日替わりでいこう。
メインディッシュは本格派四川風味の味わいで、素揚げされた茄子の柔らか具合もベスト。さすが中華料理専門店のマーボ、町中華のやさしい味とはちょっとちがうゾ。
おかず、サラダのクオリティは高いし、ごはんの量は普通盛りでもきちんとした量があるしで、価格は少し高めかなと思うけれども、納得は十分にできちゃうよね。
2023.03.13
週末びっくり市山形南店の会津風甘口ソースカツ丼(山形市)

外食ではないけれども、この日の昼食は「週末びっくり市山形南店」で調達してきた弁当を自宅で食べました。
びっくり市で東北各県の食品フェアをやっているのをチラシで知り、先に出かけた福島旅行では食べることができなかったソースカツ丼を、つれあいに買ってきてもらったというわけです。
会津風甘口ソースカツ丼756円。
戻ってきたつれは、あまりにデカいので買うのが恥ずかしかったとのこと。(笑) 試しに持ってみるとずっしりと重く、かつやのかつ丼(梅)のとんかつの倍以上は軽くありそうなものがなんと2枚載っています。
いやはやびっくり。厚みがあり、ロースの脂身のおいしさがふくよかなドデカとんかつは極めて魅力的。食肉量販店がつくるものだけあって、肉自体は悪くありません。ソースのいい香りと味わいにも強烈にそそられます。
しかし、これを一人で食べるのはハナから無理というもの。このボリュームを見て、かつて一人で食べてまったく太刀打ちできなかった「十文字屋」(福島県会津若松市)の磐梯かつ丼のことを思い出しました。
これ1つを概ね二人で6対4に分けて、なめこの味噌汁とバナナヨーグルトを添えて食べましたが、そうしても二人ともかなり満腹になりました。
2023.03.14
やまがた心心イオンモール山形南店の極め濃厚つけ麺(山形市)

「イオンモール山形南」のフードコートに3月1日にオープンしたばかりの「やまがた心心イオンモール山形南店」を初めて利用してみました。
極め濃厚つけ麺920円。
このジャンルのつけ麺に限り極太麺を用いていて、そのぶっとい麺が魅力的。それをブシ風味がガッツリ効いているつけダレに浸して食べれば、食べ応えがあり至福感満点です。
つれが注文した煮干しつけ麺880円のほうは、米沢らしい細縮れのピロピロ麺。少しもらって食べてみるとこれまたおいしく、もしかしたら麺のデキ自体はこの細麺のほうが自分の好みに合っているかもしれません。しかし、これを極め濃厚つけ麺のタレに通すとスープを持ち上げすぎる感じがあり、おそらくこの濃厚スープにはコレということで太麺を合わせているものと思われます。
最後は割りスープで締めて完飲し、さすが心心と、心も福々になりました。
おいしいし、フードコートの店舗の空きが減ってたいへん喜ばしいのだけど、この価格設定でお隣りの丸亀製麺のお手頃価格にどうやって対抗していくのか、ちょっぴり気がかりでもあります。
2023.03.15
肉そばまるとの肉そば(冷)(山形市)

久しく肉そばを食べていないと思ったらぜひとも食べたくなり、6か月ぶりに元木の「肉そばまると」へ。今回が5訪目になるのかな。
肉そば(冷)の大盛り、780+120円。
多めの鶏油が山形の肉そばであることを主張していて、甘さを強調しすぎない穏やかで比較的薄味のつゆなのがよろしい。
機械打ちと思われるものの蕎麦の実の皮の黒さが強く噛み応えのある田舎蕎麦も、馬鹿みたいに硬くない親鶏肉の塩梅も、吟味されているなぁと思えるものになっています。
こううまい肉そばが近くで食べられるとなると、肉そばを食べにわざわざ西村山地方まで行く必要性を感じなくなります。
2023.03.16
旬菜四季漣(ren)の魚定食(山形市)《閉店》

この日は魚系の定食がいいよねということで、1年1か月ぶりに落合町の「旬菜四季 漣(ren)」を再訪しました。
この日の魚定食950円は、真ガレイの煮付け。
大ぶりな切り身を用いて、やさしげな味付けに。カレイというと鰭の部分の小骨の処理が面倒なものですが、ココの場合はそれほどでもなく、小骨の間の身の部分もこそげ落として丁寧に食べることができました。
ごはんが黒米であることはいつもどおり。普通盛りだとやや少ないけれども、つれから2箸分ほど回ってくるので不足感なし。4種の小鉢は菜の花のおひたし、鶏肉の入った煮物、冷奴、おみ漬。味噌汁は薄味で、これもやさしい。
食後にはプチコーヒーと、あんずか何かがのったヨーグルトが供されました。
低カロリー仕立てで満足のいく食事をとることができたのですが、残念ながらこの店、この3月末をもって閉店してしまうそうです。絶メシ、フォーエバー……。
2023.03.17
たけだそば屋の味噌ラーメン(山形市)

この昼はラーメンを食べることにして、長谷堂の「たけだ(武田)そば屋」を2年6か月ぶりに3訪しました。
ここでは中華そば450円が定番中の定番ですが、今回は敢えて、食べたことがなかった味噌ラーメンを大盛りでいってみました。少し前までは大盛り50円増しだったのですが、それが上がったと言っても、大盛りで550+100円と激安で、大拍手モノです。
スープは、やさしい味わいとはいいながらニンニクとラードがほどよく効いたなかなかのデキ。野菜や刻みネギがたっぷりで、心なしか大盛りの麺量もかつてより充実しているように感じます。これ、うまいよなぁ。醤油もいいけど味噌もイケるゾ。
ほかに軽く炒めた豚挽肉にワカメ、赤ナルト。どこをとっても安心感がある味と言えるかもしれません。チャーシューとメンマが省略されているのがやや惜しいところでしょう。
コスパバッチリ、味わい秀逸。小さな集落の、フレンドリーな小さな老舗食堂。いいんじゃないですか、こういうの。
2023.03.18
駅前食堂の日替わり定食(山形市)

香澄町の「駅前食堂」を1年6か月ぶりに再訪しました。
日替わり定食850円。金曜日はほぼ毎週カレーになっていて、この日は茄子とひき肉のカレーでした。カツカレーを期待していましたが、そううまくはいかず。(笑)
大きな皿にカレーがたっぷり。薄っぺらでもなくスパイシーでもない、万人向けのカレーです。
ごはんも多いですが、卓上に漬物2種、ふりかけ3種、カレースパイス、白ごま、調味料など多様なものがテーブル狭しと置かれているので、それらをふんだんに活用してカスタマイズしながら食べることができ、楽しんでいるうちにいつの間にか全部平らげてしまいます。
ほかにポテサラ付きの生野菜。これには2種のドレッシングが使えます。あとはもやしの味噌汁にほうじ茶。
この2月に100円値上げとなりましたが、その価格でもコスパ的には十分見合っているように思えました。グッジョブです。
2023.03.20
寒河江餃子ふる家の餃子ミックス定食(寒河江市)

西寒河江駅すぐ近くの「寒河江餃子ふる家」を初訪問。1月に初訪問した「おかんの飯かねが?」のすぐ近くです。
唐揚げと餃子各3個がセットになっている餃子ミックス定食830円を、無料サービスのごはん大盛りにしてもらって。
そこそこのデキだし、おいしいのだけれども、あちこちに中途半端な点が見受けられます。それらを思いつくままに列挙すると、唐揚げのサイズは他店比で小さめである。これだと、山形市内の店が提供しているものの量なり質に対抗するのは難しい。餃子は“寒河江”を冠するほどの特徴は見いだせず、サイズ的にもノーマルである。これらの3+3ではおかずにボリューム感が出ない、ごはんの大盛りは男性ならこの程度が標準であり、普通盛りでは足りない。なのに価格はそれほど安いわけでもない。
――という具合で、近くの人ならいいけれども、山形からわざわざこの店を選んで再訪する必要があるとまでは感じませんでした。
また、すぐ近くに「大盛り食堂わいわい亭」というカテゴリーが類似する強力な飲食店があり、商売上も競合して困難を伴うのではないかと危惧するのですが、大丈夫でしょうか?
日替り定食が何品かラインナップされていたので、目先を変える楽しみはありそうです。
2023.03.22
めしや亭山形北町店のマイセレクション(山形市)

2年2か月ぶりの再訪となる、北町の「めしや亭山形北町店」。
かつての「山形北町食堂(まいどおおきに食堂)」を受け継いで、コロナのさなかの2020年11月に独立店として営業を始めた店です。2022年4月には「山形南四番町食堂」が店を閉めたこともあり、山形地域においては好きなおかずをテイクできるこういう店は貴重です。
鯖の塩焼、コロッケ、コーンサラダにライスの中と大の中間(価格は同じ、250gと350gの間)の4品で、300+90+110+150+税=715円也。常々飲んでいないので味噌汁は不要、代わりにお茶。
鯖は高めだけど、脂身がおいしい。ごはんをかっこむのにおかずはこの程度あれば十分だ。
いいんだなぁ、自分にはこういうもので。作り置きの感じがあっても、温かくておいしいごはんがあればいいんだもん。
満足、満腹、コスパよし。最低1軒は近くにこういう店がないと困るんですよねぇ。店で働くお母さん方、がんばってくださいね~♪
2023.03.23
手打ちそばやまぶきのせいろ(天童市)

つれあいと蕎麦を食べに出かけたところ、お目当ての店が臨時休業。その後も臨時休業もしくは開店時刻合わずのためさらに3つの店から嫌われ、途中に通って開いているのを見ていた5つ目の店、天童市荒谷の「やまぶき」で食べることになりました。初訪問です。いったいどうした、山形市内の蕎麦屋。
せいろの大盛り、700+200円。
石臼で粗挽きにしたそば粉を使った、純手打ちの蕎麦であるとのこと。手打ちであれば大盛り200円はやむを得ないでしょう。
細めに切られた蕎麦は、テングサでも入っているのではないかと思うほどの透明感があり、蕎麦の実の粒が感じられ、なかなかにうまし。他店の蕎麦とはちょっと違うぞと思わせるものがあります。
しっかり漬かった漬物、なます、椎茸昆布が付いてお得感があり、蕎麦湯もとろりとしていておいしかった。
いい蕎麦屋でした。
このごろは板そばでなくとももりの大盛りであれば十分になってきました。
2023.03.24
ぱっぷや霞城セントラル店のカツ丼(山形市)

鶏の唐揚げを食べたいというつれあいのリクエストを受けて、頭に浮かんだ何店舗かの中からもっとも足が遠ざかっている駅西の「ぱっぷや霞城セントラル店」をセレクトし、3年7か月ぶりに再訪しました。
つれはカラ揚げ2種定食のカラ揚げ+チキン南蛮定食1,000円、当方は以前唐揚げを食べているので、カツ丼910円にしてみました。
でっかいどんぶりに、ブリッジが架かるほどのサイズのとんかつ。そして、他店に比べかなり多い溶き玉子。普通盛りのごはんも多めで、ナルホドこのクオリティであればこの価格もやむを得まいと納得。
とんかつの厚さは標準的かもしれないけど、大きさはかなりのもので、破壊力という点では十分に評価できるもの。加えて玉子の部分にはタマネギだけでなくたっぷりのネギも含まれていて、これも独特でおいしい。
最後はつれから回ってきた唐揚げ2個も腹に収めて、満腹になりました。
なんだかとても楽しくハッピーな気分になれた、ぱっぷやランチでした。
2023.03.25
つけ麺おんのじ山形店の節つけ麺(山形市)

2020年4月の開店以降早くも5回目となる美畑町の「つけ麺おんのじ山形店」、ちょうど1年ぶりとなります。自分にとってはわりとヘビロテ気味の利用になっていますが、中盛り無料だし、ランチタイムはライスサービスだし、お得な割引券をもらえたりして、そういう気の利かせ方が訪問店のディスティネーションに大きく作用しているというわけです。
そしてこの日は24日、店が言う「ブシの日」で、通常920円の節つけ麺がひと月にこの日だけなんと600円(!)で提供されるので、つれあいとともに興味津々で行ってみることにしました。
濃厚魚介節つけ麺を、いつもどおり中盛り(普通盛りのワンランク上)、追いネギにて、600円。
通常料金時と全く異なるところのない逸品で、いい仕事しています。麺のボリュームは十分だし、このどろ~りブシブシッとしたつけ汁が極めておいしい。それを割りスープで割って飲めばこれまた美味。
ここで食べるたびに思うけど、つけ麺はここさえあればほかの店には行かなくたっていいやと思えるほどに満足できます。
安いよねぇと笑いながら二人で腹いっぱいおいしいつけ麺を食べて、1,200円。これを至福と言わずして、何と言おうか。(笑)
2023.03.27
麺屋ジュークDEZENOVEの味噌(山形市)

1936年建築の古民家を改装して、長谷堂の西の山手の集落内に去年10月にオープンした「麺屋ジュークDEZENOVE」を、初訪問しました。
ここならば白醤油仕立ての中華そば700円がよさそうですが、それよりも150円高い味噌を所望してみました。この価格差には何かあるのではないかと期待して。(笑) ストレートと縮れから選べる麺は、縮れにて。
大盛り用と思われる大きなどんぶりにて登場。
つれあいが注文した中華そばと比べてみると、麺、トッピングとも同じもので、違いはスープのみ。つまりは、価格差ほどの充実度を得ることはできませんでした。
赤味噌主体の濃い色と濁りのあるもので、味噌独特のいい発酵香がありそれなりに美味。塩辛さは見た目ほどはありませんが、それでも味わいとしては濃厚です。
麺の茹でがよくなく、ダレ気味になっているのが難点ですが、普通盛りとは思えないボリュームがあり、+50gの大盛り150円や半ライス100円を追加しなくても十分に腹がくちくなります。
具材の面では、穂先メンマが2~3本入っていてこれがこの一杯のもっとも白眉なところ。ほかにチャーシュー1、ほうれん草が少々、刻みネギが多め。
つれの中華のスープも啜ってみれば、そちらのほうがおいしいと思ったところ。再訪する場合は中華そばを食べようっと。
2023.03.29
七兵衛そばのそば食べ放題(大石田町)

朝からの好天に誘われて、大石田までドライブ。
大石田駅構内にある案内所でねらった「大石田そば街道」のパンフレットパで検討し、大石田で蕎麦を食べるならやはりここだろうと、次年子の「七兵衛そば」に行きました。ここで食べるのは四半世紀超ぶりです。
開店してしばらく経った頃の入店となり、番号札は11番。グループ客ですでにほぼ満員で、我々のすぐ後からウェイティングが始まりました。
メニューは「そば食べ放題」の一択で、大人1,300円。
玄関を入ると目の前で店主が蕎麦を打っており、その打ち立て・切り立て・茹で立てを、辛味大根のおろし汁に直接そばつゆを追加して食べるという、次年子のおふくろの味です。

以前と変わることなく、お通しとしてわらびの一本漬、辛子で食べる浅茹でのキクラゲ、白菜の煮物の3種類の総菜が供されます。薬味の刻みネギもたっぷりなのがうれしい。
椀に入った蕎麦がなくなりそうなタイミングでお姉さんが「おかわり、いかがしますか」とやさしく誘ってくれるので、ついつい3杯も食べてしまいました。
とろりとした蕎麦湯も超絶品で、最良の蕎麦を味わえたと実感するとてもいい食事になりました。