fc2ブログ
ryushang-tsuruoka 201703

 鶴岡市日出にある「龍上海鶴岡店」を初訪問。
 龍上海は大好きで、辛味噌ラーメンもうまいのだけど、自分はここの醤油ラーメンも好きなのだ。
 龍上海だったら庄内地方で食べる必要性は薄く、山形には山大医学部前店があるし、なんならちょっくら赤湯本店までドライブしてもいい。そんな考えで、これまで鶴岡店はナナメ見するにとどまっていました。
 しかし、この店の味を知らずして龍上海の全貌は語れないではないかと思い直し、このたび行ってみたところデス。

 職人肌のオヤジが無口、無表情で黙々とラーメンをつくる――という店ではなく、夜でも照明が明るく、ジャズのBGMが流れ、きりっと薄化粧をほどこした女性ホール担当がいて、テーブルが脂っこくないという、居心地のいい店です。
 メニューは味噌と醤油、それらにチャーシューを加えたもの4種で、大盛りは100円増しと良心的です。

 赤湯ラーメンの大盛り、680+100円。
 メニューのとおり「赤湯ラーメン」と頼むと、店のオネーサンは「醤油でよろしいですね」と確認し、厨房には「中華一丁」と伝達。そうだよな、ここでは「醤油を」と頼めばよいのだった。

 結論から言って、すごくいいラーメンでした。
 龍上海は、本店の味を追求する店と、独自の味を求めていく店の2タイプがあるように思います。山大医学部前店や米沢店などは前者ですが、この鶴岡店もそのようです。だから、龍上海好きにはドストライク!

 各店に共通する独特の煮干し風味を湛えたスープは、表面全体に厚めに脂が浮き、湯気が立ちません。それにレンゲをさし入れ啜れば、醤油の香が立ち美味。
 自家製手もみのもっちり太麺は、極めてスグレモノ。大盛りにすればそれをいかんなく食べられて幸せになれます。この麺を我慢して腹八分でとどめるなんて愚の骨頂だと言いたい。
 デカいバラチャーシューが2枚、メンマがザクザク、無骨に切った輪切りのネギも本流龍上海と同じです。

 ホンモノの龍上海の味をいながらにして食べられるようになった庄内地方の皆さんは果報者です。
 ああ、んまかったなあ!

 ちなみに県内の龍上海は、赤湯本店、米沢支店、山大医学部前店、栄町支店(南陽市)、宮内店、山形店、高畠店、東根店、鶴岡店と9店ある模様。これで未訪店は東根店のみとなりました。

関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→https://gailog.blog.fc2.com/tb.php/1992-e5e38fbf